• ベストアンサー

床下に水溜りが発生・・・

CHOYONOYUの回答

回答No.3

NO 1です。すいません、いずれの質問も専門家では 無いのでどんぴしゃに答え様ないのですが、ともかく 相当にまずい状態なのは伺えます。ましてこの長雨が追い討ちを掛けるのでしょうね。相手方の同席者は仕事相手が全て宅地業者ですね、つまり仕事の元受に頼まれてくるのですよね。利害関係から見ると公平な発言は期待出来ない。では誰か?はHPあたりで片っ端から探し、(1)法律のプロ(2)建築(欠陥住宅や否やの判断)のプロを入れるべきでは?プロにはプロをあてがうべきと思います。参考にならなくてすいません。

WWWms
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、プロ相手はプロの方が良いですよね。 今回の話し合いまでの時間が少ないで見つからないかもしれませんが、次回の話し合いにはプロを入れて話し合いしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中古住宅購入におけるシロアリ被害の瑕疵責任担保について教えたください(長文です)

    築40年の木造二階建で住宅および土地を昨年10月に購入しました。 引き渡し前に不動産会社はシロアリの防除を施し、室内のリフォームをして引渡しになりました。その時、「シロアリがいたから駆除したんですか?」と聞いたら、「中古物件売買時には防除工事が義務付けされているのでしただけで、シロアリはいません」という回答でした。 今年5月、室内にシロアリが発生しました。 保障期間内だったので駆除してもらいましたが、二週間ぐらいで違う所からシロアリが発生しました。(その後、3回出ました) 和室の床柱は何箇所も穴が空き、敷居に一部はボロボロで指で押したらつぶれてしまう状態になってしまいました。家族一同、呆然の状態です。 業者も信用出来なくなり、自分で床下を見てみると、柱の一部がシロアリに食われ1/3程スカスカになっていました。また土台の柱等、各部に古い蟻道が見られました。 担当者に瑕疵担保責任について確認しましたら「住宅に重大な欠陥があった場合に適用させる」と言われ、今回のようなケースは重大な欠陥では無いようなことを言われました。 私どもからすれば十分瑕疵担保責任が発生すると思うのですが、解釈的にはどうなのでしょうか。 また、不動産会社には瑕疵担保責任においてどんなことが要求出来るのでしょうか。 教えてください。 素人考えですが 1)損害賠償として購入金額の何%か金額を返還してもらう。 2)外部の第三者に床下を確認してもらう。(不動産会社は自分のところの大工さんに見てもらうと言っていました) 3)シロアリ被害の場所の完全な修復 (補修ではなく床柱等を新しく交換を要求する。) 4)シロアリの保障期間の延長、及び何年後かに再度、防除工事を約束 5)担保責任期間の延長 等を要求するつもりです。 長文で支離滅裂な文章で申し訳ございませんがよろしくお願い致します

  • 瑕疵担保責任 シロアリ リフォーム

    教えてください<(_ _)> 困っています。 先日、不動産(仲介業者)を通して中古住宅を購入しました。 契約時に重要事項説明書で瑕疵担保責任について以下のとおり取り決めました。 「売主は屋根の雨漏り及びシロアリの害についてのみ瑕疵担保責任を負うものとし、その期間は本物件引渡し後2ヶ月までとします」 購入後、すぐにシロアリ業者に床下をみてもらいました。 風呂場にシロアリがいました。腐食箇所もありました。 ただちに、不動産を通じてその旨を売主に伝えてもらいました。 すると、「腐食箇所のみ修復する」と回答がありました。 この回答について適当か不適当か・・ (瑕疵担保責任=シロアリ駆除をしてくれるもんだと解釈してたので、回答に納得がいきません) どこまで売主に請求できるものなのか? どなたか教えていただけないでしょうか? また、こういう事態の場合、誰に相談したらいいのでしょうか? せっかく気に入って購入した家 不動産・売主の対応に困惑しています。 助けてください! 教えてください! よろしくお願いします<(_ _)>

  • 床下を自分で点検してみたいのですが

    今度中古住宅を購入しました。 引渡し後、畳の交換をしてもらうついでに自分で床下の状態をチェックしたいのですが、なにせこういうことは初めてですのでどのようにしたら良いかわかりません。 用意すると便利なものなど、DIYでできる範囲で教え ていただけると助かります。 ちなみに、床下にもぐってシロアリの被害が無いか、 柱などが腐っていないかを見たいと思っています。

  • シロアリによる瑕疵担保責任について

    中古物件を購入しリフォームを始めたところ、シロアリ被害が発覚。柱や梁の支えになっている柱なので、新しく取り替えることは不可能で補強工事費用が17万円とのこと。不動産業者を通して売主に伝えたところ、「この先住むのはそちらなので、半額にして欲しい。」との返答がありました。 契約書の瑕疵担保責任の項目には、「負担する(物件引渡し後3ヶ月以内)」と書いてあります。具体的な金額上限や負担割合などの記載はありません。リフォームも終盤に入り、契約書にある飼い主が請求できる「契約解除」や「損害賠償」をするつもりはないですが、補修工事費を全額請求は出来ないものでしょうか?

  • シロアリ被害について

    初めて質問させて頂きます。 このたび築30年の中古住宅を購入する事となったのですが 手続きも終わりリフォームの為に住宅の天井や床、壁を解体したところ 天井のハリと浴室の柱、居間の柱がシロアリの被害にあいスポンジ状態になっておりました 天井のハリに関してはも一本に繫がってない状態でした壁でかろうじて建ってるという状態でした 契約書の物件状況確認書では ■雨漏りはありにチェックがありました→修理して引渡し ■シロアリは現在までシロアリの被害を発見していません。っとなっており 私たちもリフォーム業者さんと物件を見に行った際に天井も上がって見たいけど 入るところがなく床下のみ確認し綺麗だったことと 不動産屋がシロアリ業者に依頼もして確認し シロアリ被害無しとの事でしたので 契約の時に古い住宅なので瑕疵担保保障を負わないと契約しております 古い住宅なのでリフォームにはかなりお金をかけるつもりではいましたが シロアリは予想外で重要な柱をいくつかやられているので予想以上に金額がかかりそうなのです 瑕疵担保保障を負わないと契約しておりますが こちらもシロアリ被害なしと報告を受けての契約ですし 住宅として住める事が条件での契約となったますので大掛かりな修理をしないと住めないというと 契約条件が違うかと… このような状態で売主さ様に歩み寄って頂き修理費を少し負担して頂く事は可能でしょうか? もし負担を御願いしても良いようなら何パーセントぐらいを御願いすれば妥当なのでしょう 瑕疵担保保障を負わないと契約している以上売主さんにシロアリ被害の報告もするべきではないのでしょうか? ちなみに売主様は毎年業者によりシロアリ点検を行っていたが 一度もシロアリ被害を発見出来てないとの事(←不動産屋さんから聞きました) 少し分かりにくい部分もあるかと思いますが詳しい方がいらっしゃればお力をお貸し下さいませ。

  • 中古物件購入後の瑕疵担保責任と消費者契約法について

    法人(宅建業者ではない)から、宅建業者仲介で中古物件を購入しました。 古い物件であることから、売主の瑕疵担保責任を抹消する特約にて契約し、引渡も済みました。 が、引渡直後にシロアリ(駆除/防虫が困難な種類で現状、発見都度駆除を繰り返すしかなく、根本解決は改築ぐらいしかない。)が発見されました。 (もちろん契約時には「シロアリの発生は現在まで確認していない。」旨の状況報告書を受領しています。) 立地条件から現行の建築基準法では建替/改築ができないため、完全駆除ができない以上、長い将来で考えると、建物の対処が非常に困難な物件となります。 このため、契約解除を行いたいのですが、消費者契約法によって「瑕疵担保責任の抹消」を無効化し、 現状、瑕疵に対する有効な手段がなく、また将来的なリスク/コストも算定できないということで、契約解除することは可能でしょうか?。

  • 中古住宅の床下の柱の窪みに黄色のつぶつぶ?

    中古住宅の床下の柱の窪みに黄色のつぶつぶ? 近々築25年の中古住宅を購入予定なのですが、その物件の床下収納のケースをはずして柱を見ると、柱の窪みに極小の黄色いつぶつぶのようなものが何箇所かありました。(正確には黄色いつぶつぶをとると窪んでいる、節かはわかりません) カビかなにかと思っていましたが、いろいろなHPを巡り「もしやシロアリの糞では?」と、不安になりました。 他の不安の理由は、(1)庭に何本か木が植えてある。(2)布基礎の側面に亀裂が2箇所(3)2年ほど前にリフォームで床をフローリングにしてあるが、端の方で凹む。(大工の腕が悪かったといいますが・・)(4)建物の北側の地面が湿っぽい 一方大丈夫かなぁと思う点(1)床下は乾燥している様(2)不動産の方は昔のシロアリの薬剤は強いと言っている (3)窪みのつぶつぶは逆さまについていて落ちてはいない(4)色々なシロアリHPで見るシロアリの糞に色が若干違う(オレンジ色っぽい?)(5)相場に合う値段 です・。 このつぶつぶは、シロアリの糞でしょうか?それとも何かほかのものなのでしょうか?

  • 中古物件の瑕疵担保責任について

    中古物件の瑕疵担保責任について 2年前に中古物件を購入しました。 この物件は不動産業者所有のリフォーム済みで、2年の瑕疵担保責任がついています。 主要な柱3本のシロアリの被害から始まり、購入3ヶ月目には台風などの大雨により各所雨漏り被害にあいました。 今まで7回の雨漏りと7箇所の修理を行いました。 購入2年2ヶ月後に修理済みの同じ2箇所から大雨により雨漏りしています。 2箇所は3回目の雨漏りで、売主は2年の瑕疵担保責任が終了しているため、修理を拒んでいます。 重要事項説明書には雨漏り、くさりはないと明記されています。 この場合売主に対してどのような形で請求出来ますか? また、損害賠償請求できるでしょうか?

  • ぼろになった柱を補修

    キクイムシやシロアリ?によってぼろになった 柱があります。 棒を入れてみると内部深いところまでスカスカです。 この柱を補修して丈夫な状態に戻したいのですが 誰に相談したらいいでしょうか。 築だいぶたっているので建築責任者に安くやってもらうことは難しいと思います。 ついでに床下のシロアリ?点検もしてほしいです。 風呂場の隣が水でぬれないように防水加工してほしいと思っています。 点検、補修、安い、怪しくないという条件で誰に依頼するのが一番いいでしょうか。 予算的には柱、防水フローリングでそれぞれいくらくらい見たほうがいいですか。 よろしくお願いいたします。

  • 床下の湧き水を止める工事とその保証期間

    度々質問させて頂いております。 前回QNo.2286335でも質問させて頂きました。 一歩前進したのですが新たな問題が出てきました。 お力を貸してください。 お願い致します。 昨年10月に中古木造二階建てリフォーム住宅を購入しました。 今年の6月、大雨が降りひょんな事から床下地面より水が湧いて広範囲の水溜りになっていることが分かりました。 (原因は分かりませんが山に近いこと、床下が外の地面より低くい為だと思われます。また古い家なので床下は土です。) 幸い契約時に瑕疵担保責任が2年ついていたので無料で止水工事をしてもらうことになりました。 工法としては床下地面を均し、防湿シートを張り、コンクリートを10cm~15cm打つそうです。 今までのいい加減な対応に納得出来ない当方は業者に今回の工事に保証期間を求めました。 業者からの回答として今回の工事については2年間の瑕疵担保責任を持つと返答してきました。 質問なのですが 1)今回のような床下にコンクリートを打つような工事に保証期間を求めるとすればどの位の期間が適切なのでしょうか。 2)業者はコンクリートだから多少ひび割れるのは当たり前。水の浸入することは無いと言っていますが、コンクリートのひび割れは当たり前なのでしょうか。 3)床下の湧水対策として床下にコンクリートを打った場合、耐久年数?はどの位なのでしょうか。 4)当方としては少しでも強度を出す為にコンクリートを打つ時にメッシュを入れて欲しいと頼みましたが、断られました。限られた文面の関係で細かいことはご説明出来ませんが今回のような工事の場合どのような工法が良いのでしょうか。 教えてください。お願い致します。