• ベストアンサー

順序回路?

wanpiwanpiの回答

回答No.1

タイマーICなどいかがですか? 昔からのものだから価格も安いですよ。

参考URL:
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/ne555.html
denza
質問者

お礼

一定時間でON。 前の回路は切る。 で抵抗を切り替えていく。 というリレーシーケンスみたいなものをくみたいのですが555でもできますでしょうか?

関連するQ&A

  • 電子回路について質問です。

    電子回路を勉強中です。 テスト的な回路で、電源ー抵抗ーLEDーGNDの回路と、電源ーLEDー抵抗-GNDの回路はまったく同じ動作をしますか?(LEDと抵抗が逆) もちろん電源、抵抗、LEDはすべて同じものです。 つなぐ順序はありますか?

  • AND回路を作りたい

    ある回路を作っていてどうしてもAND回路を組む必要が出てきました。 それでネット検索していたら http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/logic/basiclogic/logicAND.htm こんな回路図を見つけました。 組み方によってはデジタルICよりも省スペース化も図れそうなので(今回はAND回路1個のみ必要なので)トライしてみたいのですが、 ・ここで使用するダイオードの種類は?小信号用ダイオードでもOKでしょうか? ・トランジスタは2SC1815でもOKでしょうか? ・抵抗Rの値は何を基準に決定すればよいでしょうか? 実際に組み込むのはPICマイコンを制御する回路で、図中の入力、および電源の電圧は4.5V~6Vの予定です。 素人なのでわかりやすく説明いただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いします。

  • PICでAC100Vの0Vを認識したいのですが

    AC100Vの電源の0Vの時にHiかLowをPICに入力したいのですが、 どのような回路を組めば良いでしょうか? ヒントでも良いので教えていただけると助かります。

  • カレントミラー回路の具体的な作り方

    電子回路初心者ですが、下記内容で回路を作らなければならず、ご教授いただけないでしょうか? DCにて、10mA~20mAの固定電流を、10オーム程度の抵抗を持つ半導体素子(ダイオード)に 通電をしないといけません。その時の電圧はおおよそ2V程度です。 ただし、通電中にデバイスが劣化などによりショートしてしまっても、最初に設定した固定電流以上には流さないような回路を作らなくてはなりません。 同時に10個ほど固定電流を流しながらデバイスを評価したく思います。 どのように、カレントミラー回路を作製すればよろしいでしょうか? 電子回路初心者ですので、具体的にどのような素子を選んで、どのように計算して目安を付け 回路を作ればよいか、教えて頂けないでしょうか? 大変困っておりおります。 助けて頂けないでしょうか?

  • 電子回路 抵抗、分圧比の計算について

    私は電子回路勉強中の初心者です。 現在MPPTの作製をしています。 http://arms22.blog91.fc2.com/blog-category-19.html こちらのページの 「R1,R2抵抗太陽電池の電圧を測るためにR1,R2抵抗によって分圧された電圧をPICのAN0端子に入力します。 PICの電源電圧を超えないように抵抗値を設定してください。 こちらのページで簡単に抵抗値を求めることができます」 というくだりの「こちらのページ」が見当たらず困っています。 計算方法でも移動後のページでもいいので ご存知の方教えていただけたら嬉しいです。

  • PIC・電子工作にぜひ買っておきたいパーツ

    こんにちは。私は最近picでのモータの制御に興味を持ち、pic関連のモノの購入と、電子工作に必須なモノの購入を考えている者です。 PICに関しては、過去に一度友人にpic等を貸してもらい、モーター一個と赤外線センサーを使って歩くロボットを組んだ事があります。が、その時は、pic面でたくさん友人に手伝ってもらったので、今はもうプログラミングなどは覚えていません。それで、いろいろ調べ、「PICで遊ぶ電子工作」というサイトがとてもわかりやすかったので参考にして、必要なものを書き出していっている途中なのですが、、。 PIC関連の購入リストは完成したのですが、電子工作に使う、抵抗器などのパーツを少ししか持っていませんのでリストを作りたいのですが、抵抗器などは作るものによって変わるので、どれをどのくらい買えば良いかわかりません。作るものを決めてから、毎回抵抗器を注文するわけにはいきませんよね。 なので、この抵抗はよく使うから買っといたら回路の変更とかにも対応しやすいよ、という抵抗などを教えて欲しいです。抵抗だけでなく、コンデンサなど、電子工作に必須のパーツも教えていただけると嬉しいです。「名称と数値」を書いていただければ助かります。 稚拙な文章を書いてしまったので全文をまとめると、 ブレッドボードなどの類でもいいので、「電子工作の入門に絶対必要」「この数値のパーツがあれば、回路変更などに対応しやすい」というモノを「名称と数値」で教えて頂きたいです。どうかよろしくおねがいいたします。

  • 何となく東芝社のICで頑張ってますが・・・

    簡潔に言います。  自分は電子機械(半導体)の学習中の身で、現在、デジタル回路とPICを頑張って使ってますが、ロジックICが多くてつらいです。東芝さんに限定して使っているのですが、それでも数が多い。  助けてください。(;;>o<;;)

  • 抵抗とコンデンサの役割(ラズパイで電子回路)

    GPIO17は入力モード,GPIO22とGPIO27は出力モードになっています。 GPIO17がHIGHになったときにLED1が点灯、GPIO17がLOWになったときにLED2が点灯する回路です。 switch3が接続されるとGPIO17がHIGHに、switch1が接続されるとGPIO17がLOWになることはなんとなく分かります。 この回路で、0.1μFのコンデンサと10kΩの抵抗の役割とそれぞれの値を選定した理由を教えてください。(できるだけ分かりやすい言葉でお願いします) ただいま、ラズベリーパイ4で電子回路の勉強をしているのですが、入門キットを購入したのに、ある程度知識のある方には常識的であろう部分の説明が省略されているので大変困っています。

  • ロジック回路に詳しい方お願いします。

    学校の課題で出されたものなのですが、電子回路は全くの素人で全然分かりません。 ロジック回路の基礎です。 電源E と抵抗Rが2か3個くらい...(制限はないと思う)。LED D1個 スイッチSが2個 トランジスタQが何個でもOK。 これを使って、回路を作りLEDが光ったときを1、光らなかったときを0とすると、 スイッチが(S1,S2)=(OFF,OFF)→0 (S1,S2)=(ON,OFF)→1 (S1,S2)=(OFF,ON)→1 (S1,S2)=(ON,ON)→0 となる回路を考えていただきたいです。 また(S1,S2)=(OFF,OFF)→1 (S1,S2)=(ON,OFF)→0 (S1,S2)=(OFF,ON)→0 (S1,S2)=(ON,ON)→1 このパターンも考えていただきたいです。(EXOR:排他的理論和) どうぞよろしくお願いします。

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう