• ベストアンサー

家計診断お願いします

dod1972の回答

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.1

現状でも、月手取り×12+ボーナス=562万のうち、 支出中の月貯蓄(財形・株・預金2種)55000円×12=66万 ボーナスからの貯蓄 60万   合計 126万 お子様お二人いながら、学費も返しつつ、月10万ペースで貯蓄されてるのでしょ??だいぶ頑張っておられる印象がありますが・・・・ ・住宅購入 4年後とかおっしゃってますが、もっと早めでは駄目なんですか? 4年後でしたら、確実に、35年固定とかの金利は、5%を超えてるでしょう。ちなみに、ゼロ金利が解除されたといえ、現在、安いところで、35年固定3.24%です。これも、3月なら、2.8%くらいだったのですが・・・・ まあ、安全策とるなら、学費関係の返済が終わった時期がねらい目でしょうが。 ・会社の団体生命保険って、内容分かってますか?たまに、団体割引とか言った目くらましのお陰で、無駄な保険に入っているケースが多いので。質問者さまなら、掛け捨てではなくて、貯蓄性ある保障で、掛け捨ての資産減少を防ぐアプローチもありますが、この方法は、この場ではアドバイスしきれないので、身近な識者に聞いてください。 あとは、例のごとく、クレジットカード引き落とし戦法とか使ってなかったら、使ったり、金券屋使ったり・・・でしょうか。 なお、特に、主だって減らすべきところは無いと思います・・・と言う場合は、生命保険に着目なのですが。また、奥様がもし働けるなら、もっと家計安全圏でしょう。

41023
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 がんばっているとのご意見ありがとうございます。 本当に大丈夫なのか?自分だけでは不安だったのでホッとしています。 住宅購入ですが、今のところ7年後くらいを希望しています。 理由は、子供が小学校に上がるころには家を建てたいというのと、今年か来年くらいに転勤があり、そこから戻ってくるであろうというのが7年後くらいなのです。 ですから、今子供が小さいうちに家を建てて単身赴任をするならば、ちょっと遅らせて戻ってから建てようということになりました。 学費関係は育英会があと10年残っていますので、家を建てる方がタイミング的には早くなりそうです。 団体生命保険は、生命保険単独と、障害保険単独のものに入っています。 生命保険はともかく、傷害保険は2500円くらいの価格で家族全員が保証されて入院一日目から7000円の保証がでます。 会社におんぶに抱っこでいいのか?という気もしますが、その安さで利用しています。 貯蓄型は月々の支払額が増えてしまい、貯蓄がたまらないのでは?という懸念からほとんど調べていませんでした。 一度調べています。 クレジット引き落としも実は使っています。 また、金券ショップも愛用しています。 生命保険は総額で月12000円くらいの支払いで、死亡4000万、入院一日7000円、傷病退職時の給料保証20万、自転車保険等をまかなえていますので、個人で個別に入るよりはお得なのかなぁと思っています。 妻は今のところ専業主婦ですが、子供が小学校に上がるころには働きたいといっていますので、それまでは少なくとも今のペースではがんばって貯蓄していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    毎月の収支なのですが、手取460000円位のうち、 住宅ローン  120000円 管理費共益費 18000円 駐車場    11000円 食費   50000円 日用品  10000円 外食   8000円 お酒   7000円 ガソリン 7000円 電気(オール電化)15000円 水道  6000円 新聞  4300円 電話  2250円 携帯  6000円 その他(衣類、医療費等)20000円 自分小遣い 10000円 主人小遣い 60000円 保険 30000円 支出予定経費積立(車・教育・家)46000円 貯金 30000円 年間貯蓄 ・上記の貯金30000円×12=36万円      ・残業代など臨時収入や、毎月あまれば貯金 30万円位      ・ボーナス貯金分 70万円位 です。収入に対する、支出と貯金についてどう思われますか? 個人的には、収入に対して、貯金にまわす額がすくないかな?と思っています。 車の購入や大学などの教育資金、住宅ローンの繰上返済分は、上記の年間貯蓄からその時によって支出しようと考えています。 子供が小さいので、まだ自分たちの老後資金を考えていません。 今のところ、子供一人の予定で特に私立志向も無いのですが、このままでいいのかなあと漠然と不安になります。。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    夫(28歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)、 妻(28歳):専業主婦 子(5歳): 幼稚園 年間収入額:450万=給料30万×12ヶ月+ボーナス90万 税込年収:540万 ------------------ 住居費 :58000(住宅ローン 残1060万19年、2.5%全固定) 食費  :24000(外食込) 光熱費 :8000(上下水道 4000、、電気4000オール電化) 通信費 :9000 (電話ネット4000 携帯5000) 教育費 :11000(幼稚園10000 スポ少1000) 保険共済:3920(夫1900/医療&がん掛け捨て、妻900/がん終身掛け捨て、子/生協共済1120) 車関係費:10000(ガソリン、2台) 医療費 :2000 (月平均) 日用品他:15000 (消耗品、雑貨、プレゼント、衣服、レジャー) 小遣い :25000(夫:22000・昼は弁当持参、当直時の食事費込み、妻:3000) 月額支出額:16万5920 年間支出額:282.7万=16.6万×12ヶ月+年間支出83.5万           (年間支出・・・学資30万(満期500万)、固定資産税12万、車保険:14万、自動車税4.5万、車検8万、                  冠婚葬祭5、その他家電や旅行など10) 年間貯蓄額:167.3万=年間収入額:456万-年間支出額:282.7万 総貯蓄額 :640万(普通110万、財形50、定期170、株310万)   子供手当ては、無いものとして計算しており、普通口座にたまっていき ある程度まとまれば大型出費(繰り上げ返済、車の買い替え、家の修繕など)にあてています。 最近、車を買い換えたので、普通預金がだいぶ減りました。 株の配当が、年間10万くらいありますが、あてにせず入ったら 臨時出費か家族の楽しみ費(外食やレジャーや小遣いなど)に使います。 子供は、ひとりの予定です。 現在、財形を年間100万貯まるように設定してあり、何事もなければ年明けに繰り上げ返済しています。 当初1600万35年ローンで、4年でここまで減らしました。 5歳の子が、小学校卒業までに完済できたら・・・と思っています。 中学からは塾など学費がかかると思うので。 そのため、我が家の貯金は500~700万を行ったりきたりで 最近車を購入したのもあって まったく増えません。 貯金がこの程度で大丈夫でしょうか・・・ 完済後は、ローン+繰り上げ返済で年間170万使っていたのがなくなるので 貯蓄のペースをあげたいと思っています。 また、妻が来年から(資格あり)パート復帰します。 年間100万くらい収入増の見込みです。 夫の仕事は公務員ではありませんが特殊で、年功序列で退職時に1000万に届かないくらいだそうです。 知り合いが裕福な人が多く、不安が消えません。 アドバイスをお願いします。

  • 家計診断をお願いします

    地方在住 夫(27歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)、 妻(27歳):専業主婦 子(4歳):私立幼稚園 年間収入額:456万=(給料30万+児童手当0.5万)×12ヶ月+ボーナス90万 税込年収:540万 ------------------ 住居費 :59000(住宅ローン 残1100万22年、2.75%全固定) 食費  :25000(外食込) 光熱費 :8000(上下水道 4000、、電気4000オール電化) 通信費 :9000 (電話ネット4000 携帯5000) 教育費 :20000(幼稚園20000) 保険共済:3920(夫1900/医療&がん掛け捨て、妻900/がん終身掛け捨て、子/生協共済1120) 車関係費:11000(ガソリン、2台) 医療費 :3000 (月平均) 日用品他:15000 (消耗品、雑貨、プレゼント、衣服、レジャー) 小遣い :25000(夫:22000・昼は弁当持参、当直時の食事費込み、妻:3000) 月額支出額:17万8920 年間支出額:301.3万=17.9万×12ヶ月+年間支出86.5万           (年間支出・・・学資29万(満期500万)、固定資産税10万、車保険:15万、自動車税4.5万、車検8万、                  冠婚葬祭10、その他家電や旅行10) 年間貯蓄額:154.7万=年間収入額:456万-年間支出額:301.3万 総貯蓄額 :550万(普通20万、財形100、定期150、株280万)   子供手当ては、無いものとして計算しており、普通口座にたまっていき ある程度まとまれば大型出費(繰り上げ返済、車の買い替え、家の修繕など)にあてています。 最近、車を買い換えたので、普通預金がだいぶ減りました。 株の配当が、年間10万くらいありますが、あてにせず入ったら 臨時出費か家族の楽しみ費(外食やレジャーや小遣いなど)に使います。 子供は、ひとりの予定です。 現在、財形を年間100万貯まるように設定してあり、何事もなければ年明けに繰り上げ返済しています。 当初1600万35年ローンで、3年半でここまで減らしました。 4歳の子が、小学校卒業までに完済できたら・・・と思っています。 中学からは塾など学費がかかると思うので。 そのため、我が家の貯金は500~700万を行ったりきたりで 今回は車を購入したのもあって まったく増えません。 貯金がこの程度で大丈夫でしょうか・・・ 完済後は、ローン+繰り上げ返済で年間170万使っていたのがなくなるので 貯蓄のペースをあげたいと思っています。 また、妻が再来年から(資格取得の関係で)パート復帰します。 年間100万くらい収入増の見込みです。 夫の仕事は公務員ではありませんが特殊で、年功序列で退職時に1000万に届かないくらいだそうです。 知り合いが裕福な人が多く、不安が消えません。 アドバイスをお願いします。

  • 家計診断をお願いします。

     結婚して4ヶ月。来年には子どもが生まれますが、今後の生活が心配です。 節約できる方法など教えていただけたらと思います。 <収入> ・16万程度 (家賃・財形3万は引かれています) <支出> ・駐車場  15000円     ・水道・ガス・電気 11000円 ・自動車保険5000円      ・ネット・電話   6000円 ・携帯(2人)20000円    ・生命保険(主人) 20000円 ・ジム(主人)10000円    ・食費       30000円 ・雑費   10000円     ・私おこづかい   20000円 ・医療費  10000円     ・車維持費     10000円 ☆食費・雑費は毎月1万円前後あまり、貯金に回しています。 今月やっと冷蔵庫を購入したので、なるべくまとめ買い・冷凍などをして有効に使いたいと思います。 ☆私のおこづかいは現在妊娠中なので、マタニティ服を購入したり 雑誌を購入したりしています。月により使用金額は様々ですが、 その分貯蓄して実家に帰るときの交通費に使っています。 ☆生命保険の私分は実家でまだ払ってくれています。(帰宅したときに まとめて払っていますが、あいまいです) そのまま継続するか、主人の保険に一緒に入るか検討中です。 ☆収入の他、会社から経費・日当が給料日とは別に入ります。 それは全て主人のお小遣い(仕事に使うお金も含めて)使っています。 ☆毎月の貯蓄は財形の3万と、月が終わってから余った分(1000円~10000円程度)です。 ☆現在の貯蓄額は財形300万と式のご祝儀200万です。  現在収入と支出がほぼ同じです・・・。 今後出産に備えての貯金や里帰りのための交通費(主人も含めて)を 貯めていきたいのですが、どうしたらいいのかまったく分かりません。 主人は「財形3万をしているんだからそれでいいじゃん」と言うのですが、私は財形分は老後に取っておき、その都度貯金をしたいのです(これから生活していく上で必要になるお金を)  よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    主人の収入は手取りで35万円、私は専業主婦です。 現在1歳の子供がおり、もうすぐ2人目が生まれます。 よろしくお願いします。 家賃 東京で2DK 82000円 水道光熱費    15000円(季節によりますが平均このくらい) 食費   50000円(有機野菜などをこだわって買っています) 生保   12000円 傷害保険  夫婦で 6000円 学資保険   35000円 財形貯金   15000円 自社株購入  20000円 夫小遣い   40000円 夫の英会話   15000円(仕事のスキルアップの為) オムツ代   5000円 携帯代  夫婦で 6000円 日用雑貨・洋服等  14000円 外食・レジャー  30000円 臨時支出はボーナスから出すといった感じです。 子供手当てはそのまま貯金です。 自社株・財形・学資保険を合わせると、貯蓄額は月83000円です。 (でも子供手当てがなくなって児童手当になると金額ダウンですね) ボーナスは余る事の方が多いです。 これから2人目ができて幼稚園に通わせたりすると支出がグンと増えそうで不安です。 その頃には広いところに引っ越さないと、という話もしています。 いっそマンションを購入しようかとも・・・。 今検討しているところで、月の返済額が128000円です。 住宅ローン控除を月割りにすると、返済額は105000円のようですが。 (住宅ローン控除期間の10年が過ぎると一気に負担増、修繕積立金も5年後には5000円の負担増、10年後には10000円増しです。) ちなみにこの地域で3DKに引っ越すと、安くても105000円、 3LDKだと128000円の物件を探すのは苦労すると思います。 支出と貯蓄額はどうでしょうか? マンション購入費は高すぎでしょうか? 子供が大きくなったらどれぐらい支出が増え、私のパート代がいくら必要なんでしょうか? その他のアドバイスなんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    家計診断よろしくお願いします。 手取収入 夫27万 ボーナス80万      妻15万 ボーナス50万 支出  住宅ローン  86000  生命保険   14100(夫終身300万、ガン、入院) 妻(入院)  電気     5000  水道     4000  電話     8000(プロバイダ料込み)  携帯2台   5000  ガソリン2台 16000円  夫小遣い   25000(会社経費で落ちない接待など多々あるため)  食費(米込)  35000(弁当2人分)  医療費    5000  雑      5000  経費積立   30000(団信・車税金・車検・車保険・固定資産税)  車購入貯金  25000   計     263100   貯蓄     600万 住宅ローン残高 2300万(35年固定・金利2.64%) 残34年 今まで私の給与と二人のボーナスはすべて貯金してきました。 最近、主人の給与が手取りで5万位減ったため、カツカツになってしまい、 見直しをしたいと思っています。 来年7月で私が出産のため退職するので、子供費も考えるとさらに節約して貯蓄もしたいので、繰上げ返済をして、返済年数を減らすよりも、ローンの返済額をを下げたほうがよいのでしょうか?           

  • 家計診断お願いします。

    こんばんは。我が家の家計診断をお願いします。 夫28歳・妻28歳 結婚2年目、2人暮らしです。 収入 夫 15万 ボーナス年間60万(毎月1~3万残業代あり)       妻 17万 ボーナス年間80万 です。(手取り) 支出は以下の通りです。(おおおその平均です) 家賃     75000円(駐車場代込み) 水道     5000円(2ヶ月) ガス     7000円 電気     5000円 新聞     3000円 固定電話・プロバイダ料 5000円 NHK受信料 2700円 食費・雑費  50000円(外食費込み) 夫小遣い   20000円(散髪代込み) 夫お昼代   8000円(給料から天引き) 妻小遣い   30000円(美容院・化粧品代込み) 携帯     9000円(2台分) 生命保険   夫 10000円 妻 20000円 車保険    9000円(2台分) ガソリン代  15000円(2台分) 貯蓄     100000円(妻の給料分、強制的にこの額だけ貯蓄の口座へ振り込まれます) 財形     36000円 上記のように、毎月赤字の家計で生活しており、ボーナスで赤字補てんをしています。 さらに年間では車検・お祝い・自動車税・アパート契約更新料などの支出があります。 今後子供も持ち家も欲しいと思っています。 現状、ボーナスで赤字を補てんしていますが、毎月の家計が赤字にもかかわらず、毎月の貯蓄・財形は意味がないような気がします・・。 月々の貯蓄を減らして、ボーナスを丸々貯蓄にまわしたほうがいいのでしょうか?子供ができたら実際どのくらい支出が増えるのかもわかりませんし。。もっともっと貯蓄を増やしておきたい!!と思っています。 現在保険は見直し中です。そのほか何か見直しできそうなところがあれば教えてください。 また、私はこうしてます!みたいな事を教えてくださると、助かります。マネしちゃいます☆ 不明点は補足いたしますのでどうぞ、よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いいたします。

    友達にも相談出来ないので皆様のご意見お聞かせください。 実際、我が家の家計はどうなのか知りたいので宜しくお願いいたします。 夫(37歳)会社員 手取り25万~32万(去年は平均で28万/月)ボーナス手取り80万/年間 私(38歳)専業主婦  娘(1歳) 今年の2月に戸建てを購入し毎月ローン返済してます。 35年ローン10年固定金利でボーナス払いなし。 住宅ローン:68,000円 食費:25,000円 雑費(ガソリン代・日用品):20,000円 娯楽費(家族での外食など):10,000円 電気代:7,000円(年間平均) ガス代:7,000円(年間平均) 携帯電話代:12,000円(2台分) ネット・固定電話代:5,200円 新聞代:3,300円 NHK代:2,000円 上下水道代:7,000円 主人保険:19,000円 主人交通費:15,000円 主人小遣い:30,000円 私小遣い:5,000円 子供費:8,000円 医療費:5,000円 《合計月間支出:248,500円》 私の保険料は独身時代の貯金で払うので含まれてません。 《年間支出:489,200円》 固定資産税:100,000円 子供学資保険:130,000円 車両税金:39、500円(アイシスに乗ってます) 車両任意保険:69,700円 冠婚葬祭:50,000円 その他(旅行や家電の購入):100,000円 もっと切り詰められるところがあれば教えていただけませんか? 戸建てに越してきてやはり光熱費がガツンと上がってしまいました。 コレばかりは仕方がないのかな?と思います。 住宅ローンも繰り上げ返済でなんとか金利の安い10年の間に出来る限り返済をしていきたいつもりです。 現在貯蓄は、750万ほど。 これ以外に10年後に満期の保険が300万。(子供の学資保険含む) 65歳になる頃に600万の満期になる保険があります。 私にガツンと喝を入れてもらっていいですか? 戸建てに越してダラダラ色んなものを購入してたら感覚がおかしくなってしまって。 今からますます子供にお金がかかるようになるので新たな気持ちで節約をしていきたいと思います。

  • 家計診断アドバイスお願いします

    家計診断アドバイスお願いします。 (手取り収入) 夫:300,000円/月, ボーナス 600,000円×2 妻:150,000円/月, ボーナス 200,000円×2 (支出) 家賃 38,000円/月 (駐車場代込み) 食費 50,000円/月 電気代:15,000円/月(オール電化) 水道代:5,000円/月 携帯代:10,000円/月(2人分) 新聞代:4,000円/月 固定電話+ネット:5,000円/月 自動車ローン:65,000円/月 (150,000円/ボーナス月、利率-2.4%)       (1,500,000円残金あり) 自動車保険:11,000円/月 ガソリン代:10,000円/月 夫小遣い:30,000円/月 妻小遣い:30,000円/月(化粧品、衣服代含む) 生活用品、臨時支出等:40,000円/月 支出計 320,000円/月 (運用/貯金) 持株会  80,000円/月 ボーナス月 240,000円、(15%奨励金あり) 住宅財形 40,000円/月 ボーナス月 160,000円、(4%利息補助あり) 純金積立 10,000円/月 計 130,000円/月 日経平均12,000円割れる前は、住宅財形80,000円/月、持株会40,000円/月でしたが、 それ以降、持株会の比率を上げました。 (今日現在で、円高/株安の影響で、持株会と純金積立ともに、元本の1割ほど毀損しています。 5年後くらいには実になることを夢見てますが。。)

  • 家計診断

    夫28歳、妻27歳の共働き、子なし、車なしです。 保険見直しにあたり、家計診断をお願いいたします。 社宅住まいのため家賃は給与天引きで、2年後を目処に子どもを一人授りたいです。 出産後も現職場で働きます。マイホームは未定ですが社宅にあと9年住めます。 収入 夫手取り   200000 妻手取り   180000 支出  食費(外食込)    40000 光熱費        12000 携帯(夫婦8:2)   10000 小遣い(夫婦均等) 60000 夫奨学金       13000 日用品        10000 雑費          5000 冠婚葬祭(積立込) 10000 帰省・旅行の積立  13000      夫保険(医療、がん)       未定(10000前後) 夫低解約返戻金型終身保険  未定(20000) 妻保険(医療、がん)       未定(7000) 妻低解約返戻金型終身保険  未定(10000) 貯蓄 妻一般財形       20000 妻住宅財形       50000 妻持ち株         10000 収入-支出分の貯蓄 50000-90000 夫ボーナス手取り 800000 妻ボーナス手取り 1000000 夫婦ともにオリックス生命キュアと東京海上日動あんしん生命のガン保険に加入予定です 低解約は死亡保険、将来の子供の学資保険として入り、教育費用が足りなくなれば 17年後に解約しようと思っています。 保険の考えについても、助言等あればよろしくおねがいします。