• ベストアンサー

トイ・プードル先天性心臓疾患。

kirichan8の回答

  • kirichan8
  • ベストアンサー率62% (55/88)
回答No.3

初めまして。 まずは「先天性の心臓疾患」とだけ診断されたのであれば、Ano.1の方が言うとおり、何よりもセカンド・オピニオンをお勧めします。これは「出血」と同じ事で、状況を表す言葉であり病名ではありません。少なくともAno.2の方のように「僧房弁閉鎖不全」や「肺動脈狭窄症」「動脈管開存症」などの病名があります。それをこの場で出すのと出さないのでは回答も変わってきます。 心臓疾患を疑った場合にはまず、問診にて運動不耐性があるか(散歩へ行くと疲れる、舌が青白くなるのを見る、呼吸がすぐに速くなる、倒れるなど)その後に、聴診を行い雑音が聞こえるか否か、可視粘膜を見て、チアノーゼ(青白くなること)になっていないか?脈を触診し、乱れや触りづらいということがないか?などを見ます。それから、レントゲンで心臓の形がおかしくなっていないか、心電図で不整脈が出ていないかなどを確認、超音波検査、血液検査(心臓が悪くなると、ナトリウムなどの電解質の異常や、肝臓・腎臓に負担がかかることがあるため、おきていないか?)これらをすべて行い総合的に判断します。 次に、病名がついている場合ですが多くの場合これらの病気は超音波で確定されることが多いです。超音波を受けていない場合には確定をつけることは難しいので、やはり超音波が見れる先生のところへ行ったほうがいいと思います。しかし、超音波の検査を受けていても超音波による心臓疾患の診断も特殊技術に入ります。誰しもができるというわけではないので、やはり大学病院の方が言いと思います。一度見てもらえば、近くできちんとフォローしてくれる先生を紹介してくれる場合もありますしね。一応獣医循環器学会と言うのがあり、そこで認定医制度を設けていますので少なくとも、認定医を持っていることが望ましいかもしれませんね。 私は日本獣医畜産大学(現:日本中医生命科学大学)の循環器科、小山先生がお勧めです。

suropuu777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 心電図は朝、昼、夜と3回とりました。 不整脈がありました。また、グラフの一番低い点、高い点のフレが通常より大きく、夜になるにしたがってそのフレも大きくなっていました。(獣医さんは、グラフを見ながら説明してくれたのですが、しっかりと覚えていません。) 血液検査では、コレステロールが多少高いと言われました。他の数値は、今のところ問題になる範囲にはないと言っていました。 超音波検査では、左心から右心室への逆流が見られると言われました。 レントゲンでは、右心が肥大していると言われました。 獣医さんの第一声が、”心臓疾患があります。”だったため、その後気が動転してしまい、詳細な病名を聞いたかすらも記憶にありません。右心弁が通常通り機能していないので、逆流が起きるのような説明を受けた気がします。 kirichan8サンのアドバイス通り、セカンドオピニオンを受けたいと思います。ただ、家の犬は10分の車の移動にも吐いてしまうため、心臓疾患と考えられる現状、あまり遠くの病院に連れて行く決心がつきません。(獣医さんには今後の禁止事項として、ドライブも言われたため。。)現在、静岡県に住んでおりますが、どこかお勧めがございましたら教えてください。 本当に、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボーダーコリーの心臓疾患について先天性障害かどうかの判断

    もうすぐ3歳になるボーダーコリーの雄を飼っていますが、散歩後の荒い息づかいがなかなか治まりません。 以前から大人しく、運動音痴だと思っていましたが、今年の夏はこれまでになく苦しい様子でした。 獣医さんに連れて行ったところ、心電図をとられ、左室肥大との診断をうけました。 投薬が必要な程では無いのですが、運動させると体温が上がり苦しそうです。 先天的障害の可能性が高いとのことでしたが、3歳近くになるので、先天性と言い切ることは難しいとも言われました。 後天的にこの様な心臓疾患になる確率はどの程度あるのでしょうか? 元々運動音痴と思っていましたので、これまで激しい運動をさせたことはありません。

    • ベストアンサー
  • 犬の尿道脱という疾患について

    専門医の方がいらっしゃいましたら伺いたいのですが、 飼い犬のトイプードルが8カ月の時に夜中大量に出血をして 外科の専門医に診てもらったところ、「尿道脱」との診断でした。 *検査で血尿なし。 尿道脱は先天性疾患ではないとの説明を受けましたが、 1歳未満の発症ですし、人間では先天性尿道脱があるので、 うちの犬も先天性の疾患ではと思うのですが、どうでしょうか? 珍しい疾患でなかなか調べられず困っています。 治療法や症状ではなく、「犬の道脱が先天性疾患のケースがあるか否かのみ」を知りたいのですが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 心臓病とカリウムについて教えてください。

    心臓病とカリウムについて教えてください。 1歳8ヶ月になる子供は先天性心疾患で産まれ、手術後は問題なく元気に成長しています。 ここのところ、かなりの偏食になってきまして(この年頃は皆さんそうでしょうが)、野菜は全然食べなくなりました。 しかし、私達が毎日飲んでいる野菜ジュースはごくごく飲むので、少量飲ませるようにしているのですが、成分表記に「160g当たり、ナトリウム12~53mg カリウム560mg」とあります。 以前心臓病にはカリウムが悪いと聞いたことがあるのですが、毎日このジュースを半分(80g)飲ませることは心臓に負担になるのでしょうか? カリウムに関する内容を色々読んだのですが、いまいち良いのか、悪いのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 先天性心疾患 カテーテルアブレーション

    生まれた時全くミルクが吸えずチアノーゼがひどくて死にかかり、心臓のどこかに穴が開いているようだと言われたと母より聞いています。 その後は健康診断で機能性雑音などとは言われていましたが時々スポーツのあと気分が悪くなるぐらいでしたのでそのまま放置していました。 思春期の頃から時々頻脈があり20歳の時右足に血栓ができました。 その後頻脈の回数が徐々に増え、最近では10時間以上止まらないことが多くなり何度か病院にかけこみ、来月17日にカテーテルアブレーションをすることに同意しました。(今まで15回ぐらい断っていた) そこで質問です。今回の入院ではAVNRT房室結節回帰性頻拍?の疑いのためEPSと可能ならAblationをすると書かれていますが、これだと頻脈の治療のみだと思います。穴が開いていたらわかるような心臓全体の検査も事前にするものなのでしょうか。 また何か先天性の疾患があった場合、EPSやAblationをしても危険はないのでしょうか。 当方ドイツ語圏在住なもので専門用語で説明されるとよくわからず、始めのうちはいちいち質問していたのですが、あまりにも回数が多くて会話にならず、発作後でぐったりしていたこともあり、聞きたいことの半分ぐらいしか聞けませんでした。 初日にLuFu肺の検査?とperipherer Gefaessstatus durchgefuehrt抹消血管の状況検査?をするとも書いてありますが今ひとつよくわかりません。不安と恐怖で気が狂いそうです。どなたかお分かりになる専門の方、同じような疾患の方、ドイツ語堪能な方などいらっしゃりましたら是非お力添えください。宜しくお願いいたします。

  • ご飯を食べません!

    成犬(2歳)で女の子約2.5キロ・黒のトイプードルを飼っています。 元々、食の細い子でドックフードも 遊ばせながらやっと食べさせるという具合だったのですが 大好きなおやつ・肉類は食べていました。 しかし、ウェットタイプ・ドライタイプとも食事としてあげるドックフードを 全く食べようとしないので 甘やかしているからなのかと思い、おやつをあげずにいたのですが、 2日間何も食べずやっと食べたかと思うと ドックフード50粒くらいしか食べませんでした。 もともと食が細いからなと考えていたのですが、 昨日からはおやつも全く食べず、草のみ数本食べる程度です。 食欲がなくてもおやつは食べていたのに心配です。 考えられる原因・食が細い子に食べさせる方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 健診で「虚血性心疾患」で要精検、本当?

    よろしくお願いします。  私は、40歳代で、BMI的には正常域ギリギリのぽっちゃり体型の女性です。 今年、人間ドックの心電図において、「虚血性心疾患」で要精検となりました。 人間ドック時は安静時心電図、負荷心電図(踏み台上り下り)で判定され、 ドック結果表に「循環器内科で負荷心電図を要計測」的なことが書かれていました。 そこで、地域の循環器内科を受診しました。 初回診察では、安静時心電図、レントゲン撮影を行い、医師の診断となりました。 (安静時心電図の計測後の画面には、「平低Tが検出されました」と書かれていました) 医師は安静時心電図を見るなり「健診でひっかかりそうな心電図」と解説してくれました。 そこで、さらに次の検査をすることになりました。 ・血液検査 ・心エコー ・ホルター心電図(24時間心電図) 検査機器予約の都合上、検査日までに時間があり、色々と心配になってきました。 自分の状態は、診察する医師の診断が全てだとは分かっているのですが、 やっぱり私は「虚血性心疾患」なのですかね? 心臓だけにとても心配なのです。 動悸、胸痛などの自覚症状は全くないのですが、不安なため心臓の鼓動さえ「動悸なのか?」と考えてしまいます。 ですので、検査の意図や今後の見通しなど教えていただけると嬉しいです。 また、一般的に人間ドックの心電図で異常が発見された場合、本当に異常(病気)である可能性は高いのでしょうか? 追加情報:ドックでは、他臓器、コレステロール、糖、中性脂肪等はほぼ異常ありません。 前年のドックでの心電図結果(安静時・負荷)は「平低T、反時計回転」で経過観察となっていました。

  • 心臓病を抱える柴犬

    先天性の心臓疾患を持った柴犬(♂)を飼ってます。 まだ2歳6ヶ月です。 生まれつき心雑音が聞こえ、最近腹水がたまってきたのでかかりつけの医者の紹介で大学病院の方で検査を受け、レントゲンなどから心臓肥大と診断されました。 この診察の時に「もしもの時のことは常に考えておいて下さい」といわれました。 こう聞くと身構えてしまって、いつものように遊んであげることが出来ません。 まだ自分の中で現実と向き合うことが出来ずにいます。 ですが自分が不安になって犬にまで心配をかけたくないので犬にとって一番いい接し方を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • トイプードル 脳疾患

    3歳トイプードル♂です昨年12/29自宅壁に激突し痙攣して病院行きCT採血 翌日MRI検査してもらい結果、先天性、変性、脳炎かのいずれかとゆう診断でした生後半年位からフラつき後脚歩き方に違和感あったのですが、いずれかの脳疾患が原因だと言われ現在抗生物質と2日おきのステロイドで様子見てる状態です日に日にフラつきは有りますが歩いてますし食欲も普通です。いずれの脳疾患でも完治するのでしょうか?長文乱文お許し下さい回答頂けると幸いです 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ご飯を食べない犬をホテルに預けることについて・・。

    9ヶ月のトイプードルについての悩みです。 6月頃からドックフードをあまり食べてくれなくなりました。 4月に我が家に来たときは獣医さんに痩せすぎだと言われたのですが食欲旺盛でがつがつ食べていました。体重も順調に増えていましたが、ここ1ヶ月ほどあまり食べないので獣医さんからこれ以上痩せないように注意して下さいといわれました。 なので食べないと心配で・・・やらないほうがいいとは思いつつドックフードにトッピングをあれこれやってしまいました。今はささ身や馬肉などをトッピングしてあげていますが、ここ数日それも飽きたようで最近は餌を見せてもなかなか近づいてきません・・。 近づいてきても臭いをかぐだけで食べてくれず、器をもってそばに置くと逃げてしまいます。 今日は朝も夜も食べてくれませんでした・・。 好き嫌いも激しいようで缶詰フードやレトルトの香りの良いフードもまったく食べてくれません。 おやつも野菜系のは嫌いなようです。 ヨーグルトや犬用の牛乳もあまり好きではないようです。 フードをお湯でふやかしたものも1日で飽きてしまいました。 茹でたささ身は最初大好きでしたが数日前から興味をしめさなくなりました。 今週の土曜日から家族で旅行に行くため3日間ホテルに預けないといけません。 ホテルはドックフードを持ち込みなのですが、家でも食べない状況なのでどうしていいのかわかりません・・。食べない可能性が高いですがとりあえずドライのドックフードを預ける予定ですが家でもあまり食べていない状況でホテルに3日預けた場合、3日間まったく食べなかったらどうなるのか心配です・・。 ご飯を食べないワンちゃんをホテルに預ける場合は皆さんはどうしているのでしょうか。 もしそういう体験をしたことのある方がいらっしゃいましたら状況を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 心臓が変です

    簡単に症状を言いますと、 胸痛・息切れ・疲れやすい・動悸 です。 痛む場所・・・ ・心臓 10月中旬~ ・背中(真ん中から左上にかけて) ・左腕 背中と左腕は心臓の痛みがあるかないかに関わらず 痛みますが24時間痛いわけではないです。 左腕は痛いというよりだるい感じです。 心臓は ・軽く握られてる感じ? ・心臓が重くなってる感じ (違和感、不快感←これによって痛みを生じる) ・さすりたくなる ・座って休みたくなる。 (でも座って休んでも痛みは変わらない) ・痛みは長くて約10分、短くて2,3分 ・そのほかに、1週間に1回ぐらい一瞬”ズキッ”とくる。 ・心臓が疲れた感じがする これらの痛みがいつ来るかは全くわからない。 そのほかに 心臓が痛むようになってから(10月中旬ごろから) 軽く走るだけで息が上がる。←軽い動作でも でも息が上がるだけで、心臓が痛くなったり だるくなったりする事はあんまりない。 それとプラスに、軽く走ったりするだけで心拍数がだいぶ上がる。(動悸) それと、つい最近から、 走って息が上がるけどなかなか息が 整わないんです。 さらに、安静時に急に 息苦しくなるようになりました。 このような事って体に異変がおこってるのでしょうか? こうゆうことを 質問サイトで聞くと言う事は 非常識でおかしいと思うのですが 何か参考になる意見があれば よろしくお願いします。 私は最初 狭心症だと思っていたのですが、 まだ中3で、狭心症になる確率も低いと思い、 その他の心臓病を調べてみた結果、 症状が、心臓弁膜症や心筋症に似ていました。 ちなみに 私は中学3年生 女子です! 部活はバドミントン部でした! 家族に心臓疾患の人はいないです! 先天的な病気は持っていません。 食生活も健康的なほうだと思います。