• ベストアンサー

「すいばりが立つ」…なんて言う?

daiya-sanの回答

回答No.7

こんばんは。お隣さん。 生まれも育ちも岡山の者です。 私は‘トゲ’って言います。友達も親も‘トゲ’って言いますね。 友達に広島(呉)の子がいるので早速聞いてみようと思います。

moriji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あ、岡山の方ですか。あれ?でも「すいばり」言わないんですね。(確かに岡山はどちらかと言うと関西寄りのイメージがありますが) う~ん、やはり広島・山口・北九州のみ!? お友達は呉ですか。私も7年ほど住んでいました。(県内で色々引っ越したので) いや、多分呉は言いますね。と言うより幼少時にいたので「すいばり」を含め私の広島弁のおおよそはここで形成されてます。 でもそれで「言わない」と言われてしまったら何気にショックです…

関連するQ&A

  • 地方に嫁ぐ

    現在24歳の女で、生まれてから地元(神奈川県)を出て生活をしたことがない上、地元の友達も多く、人一倍地元好きで、できれば一生ここで住んでいたいと思っていたのですが…。 付き合って4ヶ月になる彼氏(29歳)は現在は東京に住んでいるのですが、広島出身であと2、3年したら広島に帰って会社を興すらしく、「広島についてくる気はあるか?」と聞かれまして。「ついて来る気がないならすぐにでも別れる」と言われました。 そもそも結婚のことすら考えてなかったので、非常に戸惑って、「今はわからない」としか言えなかったのですが、色々悩んでしまって。  私は女なので、結婚した相手によって地元から離れなければいけない場合もあるのだろうな、とは思っていたのですが、実際生まれ育った町から離れて、地方に嫁ぐというのはどんなものでしょうか?? まだ、結論を出さなければいけないわけではないのですが もしそうなら覚悟を決めなければならないなと思っています。アドバイスをお願いします。

  • 『上京する』

    昔、関西に住み始めた時、言葉が結構ショックでした。 大阪では『あんた、田舎どこや?』と市内の”田舎臭い”おばちゃんに言われ、『は?そんな田舎からきたわけじゃないんですけど』とは言いませんでしたが、 『はあ???』とは言ったと思います。 次に京都では、京都以外のところから来る人のことを 『上京しはる』と言っていたのを聞いて、大ショック!!!そらまあ、『上京』ゆうたら、文字通り、京都に来ることなのは確か・・・ですが。 『上京』とは現在では、東京に行くことを言うのではないのでしょうか? また大阪などの地方大都市(?)に出てくる事を なんと言えばいいのでしょう? 『田舎から出てくる』ではちょっと・・・(笑) 福岡や広島、名古屋、仙台、札幌などでは、地元の人は、どう言われているのでしょうか?

  • 言い方に決まりがあるのでしょうか

    たとえば東京へ行くことを「上京」、京都へ入ることを「入洛」、大阪へ帰ることを「帰阪」などという言い方がありますが、それには何か言葉の使い方に決まりがあるのでしょうか。 帰る場合はすべて「帰」に県名の一字をつけて言うのですか。たとえば広島に帰るは「帰広」、秋田に帰るは「帰秋」??なんか変な感じがします。こんな言い方はしないのですかね・・ また、行くときは?「上京」はわかりますが、他県に行く場合は? また、迎える側としての言い方として「(相手が)大阪にいらっしゃる」を「来阪」などというい言い方があるのでしょうか。 何か一定の使い方があるのなら知りたいと思います。

  • 方言がうつった!

    大学生です。 地方からいろんな人が来てて、いろんな方言が混じってしまいました。 今日、地元の友達と久しぶりに会ったら「喋り方が変だ!」と言われました。 青森+東京+大阪+広島じゃあそりゃ変な言葉ですよね。 なにか対策はないですか?地元の人と会ったときは地元の言葉で話したいです。

  • 広島弁について

    広島県出身です。4月から大学進学で他県に住んでます。広島弁って言葉がキツイ感じがするらしいので、使わないよう気をつけているんですが、やっぱし時々出てしまいます。じゃけぇとか。。 そこで質問です。やっぱり他県の人が広島弁を聞いたらキツイ感じなんですか?教えてください。ちなみに男です。

  • 東京人は何故「故郷」に帰れとしかいえないのですか?

    私は岩手県から18歳で上京して7年経ちますが、今でも上京して東京の暮らしになじめなかったことを話すと「実家に帰らないの?」とまだ言われます。 もううんざりです。 耳にタコでノイローゼです。 もう岩手県に東京の人が「帰れ」「帰れ」うるさくて嫌になります。 これは私だけではなく、全地方出身者に言える事だと思いますが、地方は大前提として全くと言っていいほど仕事がありません。 働ける中高年ですら仕事を求めて生まれ育った故郷を捨てて東京に出ています。 高校を出たら職を求めて県都や仙台、東京に移住するのはもはや通過儀礼であり、東京に行かない人は「働く気のない奴」とみなされ、ニート扱いされます。 地元を離れたくないだけで無職扱いされるのが地方の労働観です。 また、仮に私が東京のこうした「帰れ」の声に屈し、岩手県に帰京したところで生きる糧である「雇用」がありません。 親類縁者には農林漁業を営んでいる自営業者もいないため、「実家の家業を手伝う」という概念がありません。 よって、実家に帰ったとしても待っているのは生きる術が一切ない東京以上に地方のシビアな現実です。 もはやニート以外になる道はありません。 実家に帰っても雇用も手伝う親戚も稼業もないなら引きこもり生活が待っているのみです。 私に限らず地方から出てきた人はこういうシビアな現実があり、生きるために東京に出てきているのですから、帰るに帰れないのです。 なのに東京の人はそうした地方のシビアな現実を知らないで無神経に帰郷しろとしか言えないのでしょうか? みんな生きるために生まれ育った故郷を捨てて東京に稼ぎに来ているんです。 帰ったらニートになるだけなのに。 東京人の「故郷(実家)に帰ったら万事解決」みたいな発想はどうにかならないものですかね? どうしてそんな無神経な発想ができるのか根拠を知りたいです。 実家に帰ったらますます過酷な地方の現実が待っていることを、東京に生まれ育った人間には理解できないものなのでしょうか? ちなみに帰郷とはいっても、帰省とかの一時的なものではなく、本当に東京のアパートを引き払って住民票も地元に戻してしまうことです。 皆さんはどう思いますか? 東京に生まれ育った人、地方から上京した人と双方から意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 質問:方言分布:つかぁさい(つかぁい)

    広島県では,「つかぁさい」,「つかぁい」という表現をしますが,広島県以外の各地方でも同様の表現をするところがどのくらいあるのか?ご存知の方がいらっしゃったら,その分布状況をおしえてください.そもそも古い言い回しなので,どこかほかのところでも使われているのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 方言分布:行きし(な)帰りし(な)

    広島県では,「行きし(な)」,「帰りし(な)」という表現をしますが,広島県以外の各地方でも同様の表現をするところがどのくらいあるのか?ご存知の方がいらっしゃったら,その分布状況をおしえてください.そもそも古い言い回しなので,どこかほかのところでも使われているのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 上京,江戸

    地方から都会にいく場合,「上京」すると言う言葉を使うと思います。また,東京へいく場合「江戸へ下る」といった表現があったかと思います。 この上京の意味するものと,下るの意味するものが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • ハローワークの広域求人応募について

    地方在住の失業者です。東京での就職を考えており、一応東京での住所も確定しています。(身内が東京に居るので同居予定)しかし就職活動は地元を拠点にしています。なぜなら地元での就職も考えていることやネット環境が東京に無いなど、簡単に言えば就職先決定後に上京したいのです。 ここで質問します。不安なのは応募の時です。 地元のハローワークで紹介状をもらうわけですから、履歴書には現住所OO県 就業後住所 東京都OO と書くつもりですが、やはり企業は住民票の住所が地方だと躊躇するでしょうか。住民票を移してからの方がいいでしょうか。