• ベストアンサー

ヨーキーの困った癖のしつけ方教えて下さい。

ikapaguの回答

  • ikapagu
  • ベストアンサー率45% (37/81)
回答No.2

以前、ヨーキー(♀ですが)を飼っていた者です。 確かに自我が強い犬種かもしれませんね・・・。 かわいかったけど(親バカ?) うちの子もインターホンが鳴ると激しく吠えました。 応答をしたり玄関に向かうとおとなしくなるので 特に何もしなかったのですが・・・。 インターホンが鳴った時の興奮を鎮めてやるのが一番かと思います。 ヨーキー君が不快に感じる事をしてみてはいかがでしょうか? 音や「NO!」では言う事を聞いてくれないようなので 臭いで対抗してみては。 テレビで訓練士さんがやっていたのは水で薄めた酢を霧吹きに入れて 「ワン!」って言った直後にシュッと一吹き。 何度かトライしてその日のうちに鳴かなくなっていました。 もし「座れ」「伏せ」ができる子なら インターホンが鳴ったら指示を出してみるのもいいかもしれません。 「インターホン=座れ」と覚える事を期待して。 散歩に関しては 臭いを一生懸命嗅ぐのは好奇心旺盛だからでは? マーキングは自分の行動記録をつけると共に 他の子達の記録を読み取る作業です。 散歩を急いだりしていませんか・・・? 臭いの確認作業が長引くようでしたら リードをぐっと引っ張って自分の足元につけ 何事もなかったかのように歩き出してみては。 「私の方が上なのよ。言う事聞いて」と 態度でアピールしてみては? あまり参考にならないかと思いますが一意見として 書かせていただきました・・・。

mbys
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お酢の霧吹き、いいかもしれません。激しく鳴くのもきっと主人である私に危険が迫ってるのを知らせるつもり?なのかもしれませんが、インターホンの声が聞こえなくて困ってました。早速試してみます。 散歩に関してもぐっと足元につけて、やってみます。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 6歳のオスのヨーキーですが困っています。

    (1)マーキングがやたらと多い。 以前ペットショップの方に相談しました、その時は数箇所のマーキング箇所を作り少しずつ減らして最終的には1箇所にする、と言う風に教わりました、でも無理でした、油断すると壁・柱・階段廻り・ドア・ゴミ箱・カーテン・ソファー…いたる所に足を上げるのです。 吠えて興奮した後などは見境なく足を上げています。 あと、散歩をしている際に、私が立ち止まり何かをしていると私の足にオシッコをかけることが度々あります、ショックです。 (2)私が居る時はとにかく誰にでも何にでも良く吠える。 私が居ないと大人しくて何処にいるかさえわからない状態なのですが、私が居るともうそれはそれは凄い吠え犬になってしまいます。私と息子には吠えないのですが、主人や主人の両親に吠えるので本当に申し訳ない思いで一杯です。私の顔を見ながら吠えるので私が煽っているように見えて辛いです。客商売をしているのでそのお客様方にも申し訳ないです。物音を立てたり掃除機をかけたり、風船を結びつけたりとかの躾もして見ましたが効き目がありませんでした。 (3)1歳のメスと3匹の子犬(相談犬と1歳のメスの間に4月に生まれました)に追いかけられて震えて隠れたり逃げ回ったり、メス犬にひどく噛みつかれ出血したり、居場所がない様子。 仔犬とメス犬が居る時は階段を降りてじっと隠れています、メス犬だけのときは一緒にソファーに寝ています、仔犬が居るとメス犬が強くなっているみたいです、子犬を守るみたいな。 (4)食事がなかなか摂れません。 メス犬がこの子の分まで食べるほどです、この犬は私が人間ご飯は絶対にいけないと神経質になってペットフードしか食べさせないで育てましたのでなかなか他の食に慣れないみたいなのです、だから仔犬やメス犬にジャーキーやおやつを上げてもこの子だけはいつも取り残されてありつけない状態です、特別にこの子だけに上げてももたついている間にメス犬に取られてしまっています。全員におやつをあげている時に仔犬やメス犬に近づこうものなら牙をむき出して追いかけられ噛み付かれています、この子を抱き上げ保護するのですがもう震えが止まらすしがみついた状態です。 (5)「おいで」と言っても決して来ない。 外に出たり散歩していて「おいで」と言っても決して飼い主のそばに来ない犬です、どうしてなのか本当に困っています。食に意欲のない犬なのでおやつを見せても食べさせても匂ってそっぽを向いてしまいますのでおやつをご褒美にとかの躾も全く出来ません。 この子の前に飼っていたヨーキーが散歩中にリードでつながれたまま大きな犬に噛まれ死んでしまって以来、この子を外に出すのが怖くてずっと家から出さないまま育てました、それが原因なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ★ヨーキー 無駄吠えと去勢の関係

    10ヶ月のオスのヨーキー。 それまでは大して吠えることのなかったワンコですが・・・。 ここ数週間、無駄吠えが目立つようになりました。 例えば。 日中、カーテン越しに通行人の姿が見えると吠え、夜間は、少しの物音にも吠えるようになりました。 単に「吠える」というよりも、以前は見られなかった喉を鳴らすというか・・・「うなり声」をさせるようになりました。 マーキングは、同じくここ数週間、突如、散歩中に始まりました。 室内ではまだマーキングとまではいきませんが、片足をあげてオシッコする機会が増えてきました。 無駄吠えは躾の問題ではあるとは思いますが、去勢とも多少は関係がありますか? 急速な成長期も終わり、そろそろ1歳を迎えます。 ワンコの場合、1歳を過ぎる辺りから、色んな意味で・・・徐々に落ち着いてくるものでしょうか? それとも無駄吠えは、年齢とは関係ないでしょうか? 近い将来、もう1頭ワンコを飼いたいと思っています。 まだ性別は決めていませんが、多頭飼いするならば去勢しておいた方が良いかとも思っていますが・・・。 かかりつけの獣医には「去勢するならば早い方が良い」とも言われており、既に生後10ヶ月の今、迷いがあります。 経験談をお聞かせ願います。

    • ベストアンサー
  • 2歳の犬のトイレの躾

    2歳になるカニヘンダックスのトイレについて質問です。家の引っ越しなどが重なりうまくトイレを覚えないまま時間が経ってしまいました。 今はシーツを4枚敷いた部屋6畳間に入れていますがシーツの上でしたり外したりしています。 躾をしようと思い躾をしたい部屋に連れてくると来てすぐ粗相をします。来てすぐトイレをすると思いt、連れてきてすぐトイレ用のケージに入れてもトイレをしません。ケージから出すとします。これはマーキングなのでしょうか?トイレするまで待っていた方がいいのでしょうか?対処法を教えてください。

    • 締切済み
  • 室内飼での飼い犬の吠え癖のしつけ方法

    メスのトイプードルとオスのミニチュアトイプードルを室内で飼っています。 2匹とも約1歳です。 私の犬たちは来客が来たときにすごいうるさい声で吠えてしまいます。 最初は吠えたらケージの中に入れて来客が帰るまでずっとケージに入れていました。 しかし吠え癖が直らなかったためケージに入れるのをやめ、口輪で口をふさいでケージの外に出していました。しかし人を嫌いになってしまうと思いこれも断念しました。 そして、今は吠えたときにはお座りをさせて、私の顔を見させ、吠えなくなったら、餌を与えることにしています。しかし、犬たちは吠えたら餌をもらえると思ったらしく小さな音にも吠えて逆に吠え癖が悪化している気がします。吠えたらお座りさせるという方法は本で読んだのですが、この方法を信じて繰り返ししつければよいのでしょうか? 外で散歩している時は犬に吠えてしまうので、同じようにお座りをさせて、私の顔を見させて吠えなくなったら、餌をあげています。 成功例やおすすめのしつけ方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成犬のトイレトレーニング

    1歳のヨーキー女の子を飼っています。 お散歩を始める前は室内でおトイレしていたのに、散歩に行くようになってから室内でおトイレしなくなってしまいました。 私の希望は留守番が多いのでお外でおトイレも良いのですができれば室内、両方でおトイレしてくれることを願っております。 こちらで、色々学んで現在は以下の様に躾ていますが、まったく進歩がありません。 1.小さめのケージを飼いトイレの場所を決定しました。おトイレをしているところをあまりみられたくない子なので玄関の人通りが少ないところに設置しました。 2.小ケージに入るのを嫌がる為、おトイレに誘導して自発的に入ったらジャーキーを少しあげてケージに慣れさせています。 3.食後、起床時、遊んだ後は小ケージに5分間入れています(一度もおトイレ成功しません。)。その時意外は自由です。 4.現在はおトイレどこでもし放題になっているのですが、変な所でおトイレしても無視して片付けています 5.散歩はまったく行っていません。その代わりお庭で遊んでやっています。 以上のことをしているのですが、成犬だからかおトイレをずいぶん長い間我慢できるらしく、なかなか室内ではしてくれません。 スキムミルクを薄め大量に飲ませて我慢できない状態を作っても、私がちょっと目を話した隙にジャーとやってしまい、ケージに入れる隙を与えてくれません。 おトイレのコマンドを教えようとお庭でおトイレした時に決まった掛け声(おしっこしーしー)をかけているのですが、お庭でおトイレするのは1日1回あるか無いかなので、まったくコマンドは覚えられません。 やはり小ケージの中でおトイレさせるにはコマンドを覚えさせるのが一番良い方法なのでしょうか? お散歩に連れて行っておトイレをするときにコマンドを言い、ちゃんとできたらジャーキーをあげる方法が早くコマンドを覚えてくれるのでしょうか? でもまたお散歩に行くようになると、ますます室内でおトイレしてくれなくなるのではないかと心配です。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
  • 推定2歳オスのトイレトレーニング

    飼育放棄されたワンコを引き取りました。 推定2歳のオスのトイプーです。 トイレのしつけがされていません。 今は1日5回以上程度、家の外へ出して用を足しています。 そのうち朝晩は15分程度の散歩で、そのときにウンチを済ませています。 時間が少し空きすぎたときや水を多く飲んだときなどは間に合わず家の中の床で用を足してしまいます。 ケージ内でおしっこできたら出してあげる というしつけを聞いたので試してみたのですが ケージへ入れておくと何時間でもおしっこを我慢してしまいます。なのでやめました。 ケージ内では絶対におしっこをしません。 家の中での粗相は、床のみです。 粗相したとき叱らず無言ですぐに拭き、アルコールで徹底的に掃除しています。 壁や柱へ向かってのマーキングはしません。 モノの上でおしっこをしたりしません。 なのでトイレシーツの上ですることもまずありません。。。 子犬のようにおしっこ前にソワソワするようなそぶりも見せないので 教えるタイミングがさっぱりわかりません。 日中付きっ切りで家に居るので根気よく教えていきたいと思っているのですが どのようにしつければいいのか分からず悩んでいます。 今までしつけがされていなかったようで、お手お座り待て など何もできませんでした。 先にそっちを教えるべき??(お座りは覚えてくれました) それともまだウチへきて1ヶ月程度なのでもっと信頼関係を築いてからトイレトレーニングしたほうがよいのでしょうか・・・? 成犬からのしつけは初めてなので分からない事だらけです。 どなたかアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月のチワワ♂のしつけについて

    はじめまして。 チワワ♂ちゃんを迎えて1週間ほど経ちました。 とりあえず、トイレとクレートのしつけをしています。 トイレはケージ前面にトイレシーツとトイレトレーを入れてトレーニングをしています。 ケージ(トイレ)以外ではおしっこをしないので、そろそろ全面トイレシーツはやめて、トイレトレーだけにしようかと思っています。 トイレが成功したら、リビングで遊ばせて、日中は1時間ほどでクレートに戻して寝てもらっています。 主人帰宅後は、リビングで解放しています。 疲れたら自分でクレートに入って寝ています。 クレートでの要求吠えもほぼなくなりました。 ただ、全く言うことを聞いてくれません。 例えば、名前+おいで と呼んでも来ません。 あと、クレートには入ってくれますが、ハウスの指示では絶対に入りません。 いつもカリカリ(まだおやつは与えていません)で誘導して入らせています。 自分の名前はわかっているとは思います。 下に見られてるのでしょうか…。 信頼関係が築けていないのだと思いますが、悲しいです。こんなにも言葉に耳を傾けてくれないのかと。 抱っこはさせてくれますし、お腹も触らせてくれます。 リビングに解放すると、ずっと走り回って遊んでおり、落ち着きもまったくありません。 常にリビングに解放してあげたほうがいいのでしょうか? ワクチンが終わるまで散歩はダメと言われてるので、まだ散歩も行ってません。 洋服も噛むし、首輪の練習も嫌がるし、うんちを取ろうとしたら(うんちを)噛んできます。 ダメ!と低い声で言ってますが届いているのかどうか… 可愛いのですが、少し疲れてきました。しつけ諦めてしまいそうです。 いろんな本やネット情報も見ていますが、どうしつけしていけばいいのかわかりません。 アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のトイレの躾け方教えて下さい...

    8ヶ月のチワワのオスを飼っていますが、家でのトイレの躾けにすごく悩んでいます。 3ヶ月から飼い始め、ケージの中に入っていられる練習(たまにある留守番のため)をしたり、トイレの躾けをしたり、また最初はここで寝かせていました。 なので家族みんなで見られるように、ケージは家の中心のリビングにあります。 手前半分にペットシーツを置き、後ろ半分は寝れるようにタオルや小さいクッションを置いています。 最初はリビングのカーペットの上で、排泄をしまくりでした... なんとかおしっこの方はペットシーツでするようになったのですが、うんちの方は一切してくれません。 洗面所と3つの部屋のそれぞれの、窓の辺りでしてしまいます。 また私の部屋(自由に寝ています)と洗面所で、おしっこまで最近し始めてしまいました。 ★オスなのでマーキングをしているのでしょうか?? 臭くなっている部屋の絨毯を拭きながら、毎度毎度悲しくなってしまっています。 ★ペットシーツでおしっこができたら、充分に褒めてボーロを1つ必ずあげています。 ★粗相したうんちをペットシーツの上に置いたり、粗相中を見つけた時に急いでケージに入れていつもの掛け声(トイレ、トイレ)をして促しても、全然なんです...。 ★ケージの場所が悪いのでしょうか??見られるのがイヤで、もっと陰の方がいいのか。 粗相したのを見つけたら、怒ってしまっています。やはり何も言わず素早く片付けた方がいいのでしょうか? 悪いということを教えたいので、見逃すことができていません。 昨日はペットシーツ以外でのトイレポイントに行かせないようにドアを閉めていると、全くしません。 しかし、ちょっとドアを空けた瞬間に入っていて、すぐにしていました...(ToT) 意地でもペットシーツの上でのうんちはしたくないようです。 ペットシーツも適度に交換しているので、不潔にしているわけでもなく、臭いが全くないわけでもないようにしています。 アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 一度もしつけをしなかったため、吠えまくる犬に困っています…

    今年で5歳になるミニチュアダックス♂についてです。 ※庭に犬小屋で飼っています。 飼い始めた頃は時間に余裕がなく、かまうだけでしつけをせずに育ててしまいました。 可愛がって育てたため、とてもなついてくれていて家族にはとてもいい子です。 しかし来客者にはワンキャン吠えまくり、最初は番犬になっていいかなとも思いましたが、インターホンからの声も消されるほどの吠え方で困ります。 また、最近もう1匹ゴールデンレトリバー♂生後3ヶ月を事情により飼っているのですが、それを庭で散歩させていると、ワンワン吠えるのです。♂犬同士で仕方ないかもしれませんが、そろそろ慣れて欲しいところです…。 こういう吠え癖はどうすれば抑えることができるでしょうか? ダメな飼い主のせいで、犬をこんなにしてしまって反省しております。 どうかお力をお貸し下さい!

    • ベストアンサー
  • 子犬のケージ嫌いについて

    子犬のケージ嫌いについて、しつけ方法を教えて頂きたいと思います。 4ヶ月ほどの子犬を飼っているのですが、ケージ(バリケンネルと、サークルタイプのもの) が大嫌いで困っています。 具体的に説明すると、ケージにいれて人が離れた途端に 大きなギャンギャン声とくーんくーんと泣き続けます。 中でケージの木を噛んだり、周りのトイレシーツなどを引きずり込みめちゃくちゃにします。 鳴いても無視し続け、他の部屋に行ったりしています。 出すときも鳴いている間は絶対に出さないようにしています。 また、これまでに吠えたら見えない所から、犬のそばに空きペットボトルなどを投げたりという天罰方法も試して見ましたが、全く効果がありません。 うるさい、と怒鳴ってもダメです。 ネットでケージ吠えなどについて調べたりしていますが、 天罰方法まで効果がない犬をどうやってしつけたら良いかわかりません。 とてもうるさく頭に響くような声で鳴き続けるので困っています。 一軒家ですが、外に聞こえたりもするので、迷惑にならないか心配です。 どなたか良いしつけ方法をご存知ではないでしょうか?(><)

    • 締切済み