• ベストアンサー

教員免許更新制度について賛成ですか?反対ですか?

noname#65311の回答

noname#65311
noname#65311
回答No.7

姿勢はいいのだが根本的に教師の質の向上には繋がらないので反対

関連するQ&A

  • 教員免許の更新制度について

    教員免許の更新制度が始まりましたよね?その更新制度で実施される更新試験について教えてください。 私は将来、高校の教師(母校の私立)になりたいと思っています。そのため、大学進学をして教員免許を取る予定なのですが、免許の更新制度が出来たと聞いて、少し不安です。 いったい、更新試験ではどのような試験が行われるのでしょうか?筆記試験なら、自分の担当教科だけの試験なのでしょうか?

  • 教員免許更新制度について

    本日の新聞に、教員免許を5年~10年毎の更新制にするという記事がでていました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000225-kyodo-soci 私は基本的に教員免許だけではなく、医師免許・看護師免許なども更新制にすれば良いのに、と思っている1人です。 ただ、今回の改正では「現職は更新の対象から外す」となっているのが腑に落ちないのです。 今回の改正は「教師の質の低下」が原因であると聞きました。 それならなおさら現職教師の方に対しても免許更新を促した方が良いと思うのですが……。 そこで質問ですが、  (1)「教員免許更新制」にあなたは賛成?反対?  (2)(1)で答えた理由は?  (3)「教員免許更新制」は新規免許取得者だけで良い?悪い?  (4)(3)で答えた理由は? お答えできる問いのみで構いませんので、是非たくさんの方からのご意見お待ちしております。

  • 教員免許の更新制度について情報をお持ちの方いますか?

    先日のニュースのとおりですが、 教員免許の更新制度について、詳しい情報 (だれが、いつ、どこで、どのように)を お持ちの方、いらっしゃいましたら、書き込みをお願いします。 参考HP http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060627k0000m040087000c.html ページ貼り付け はじめ 教員免許更新制:中教審部会が導入柱に答申案   中央教育審議会教員養成部会は26日、教員免許更新制の導入などを柱にした答申案をまとめた。現職教員を含め教員免許の有効期限を10年間とし、期限切れ前に最低30時間程度の講習を義務付けた。ただ、勤務実績などにより、講習の一部または全部の免除を可能とした。免許を取得しながら教職に就かない「ペーパーティーチャー」については、期限切れ後に講習を受講すれば、免許の再取得を可能とした。  このほか、答申案には▽教員養成に特化した教職大学院制度▽模擬授業などで指導力を身に着ける「教職実践演習(仮称)」--の新設も盛り込まれた。【長尾真輔】 毎日新聞 2006年6月26日 20時36分 ページ貼り付け おわり

  • 教員免許更新制が本当にいいのか?

    高校生で教師をめざしているものです。 教員免許を10年に1度更新する制度ができますよね?それって本当に良い方向に行くのでしょうか。自分は必要ないと思うんですよ。 そもそも免許更新制をとりいれている免許(資格)なんてあるんでしょうか? 一番ききたいのは あなたは更新制が必要だと思いますか? 更新制賛成の方は、今までの教育で不満でしたか?もし不満だったとしても更新制が導入されることによって解消されると思いますか? 様々な人の意見を聞きたいのでよろしくおねがいします。

  • 免許更新制度に対する論文を書きました!

    タイトル通りです。法論理として通っていない部分やおかしいなと思う部分たくさんあると思うので皆様の御意見・御批判等お聞かせください。できればこうした方がいいということまで書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。(__) 問;教員の資質・能力の維持向上のためにある法制度や仕組みについて整理した上で免許更新制度の導入に関して各自の意見を述べなさい。 まず、教員の資質・能力向上ための制度・仕組みは次の三段階において挙げられる。 第1段階は養成段階である。教育職員免許法第1、3条による免許状相当主義を始めとし、専門性を高めるための教職科目、実践的な教育実習、また介護体験やボランティアを通しての人間性の修養などが挙げられる。 第二段階は採用段階である。教育公務員特例法第11条に基づく採用試験による選考が課せられるが、これは単なる筆記試験のみでなく面接試験も含み、教員としての適切な人格、人間性を問うようになっている。また、模擬授業による指導能力の評価も最近では増えてきている。 第三段階は現職研修段階である。初任者研修(教特法第23条)、10年経験者研修(同24条)をはじめ、専門研修、管理職研修等がある。 次に新たに導入された免許更新制について述べる。  私はこの制度の意図には賛成だが、実際のやり方には反対である。 まず賛成点について述べる。それは、この制度が現状の教師の指導力の検査になるという点である。教師は言うまでもなく教えることに関しての専門家であるべきである。にもかかわらず、最近では指導力の欠けている教師が増えてきている。この制度はそういった教師を改善に導く刺激になりうる。 次に反対点について述べる。それは免許状更新講習の期間と効用についてである。新たな教特法によれば「30時間の更新講習が課される」とある。問題は、この30時間という時間の確保が、とりわけ現職の教員にとっては30時間もの間現場である学校を離れるのだから、大きな負担になるであろうということである。また、仮にそれだけの時間が確保できたとしても、果たして講習が実質的な「教員に必要な知識・技能の刷新」に繋がるのかということである。後者は講習の内容に依るだろうが、現段階では、未だ講習の内容、形式は概ねの形でしか発表されておらず、具体的な形で明示されていないので何ともいえず、免許状保有者の不安を仰ぐことにもなっている。更に、全国に何十万といる免許状保有者すべてをチェックし、しかも一人一人の知識・技能、適正を見極めるということがはたして本当に可能なのかどうかということも正直疑問である。そういったことを考えれば、講習は行うには行うが、各人の細かいところまで目が届かず、結局形だけの中身の伴わないものになってしまい、目標達成には至らない可能性が否めないのも確かである。  ではどうすればよいのか。次にその改善策について述べたい。 それは講習の対象者をかなり限定することである。そもそも、この講習の目的は「教師としての知識や技術を刷新すること」にある、ならば教師でないのに教員免許状持っている人(いわゆるペーパー教員)は対象外なはずであろう。これにより現状の教育現場のみに焦点を絞ることができる。また、知識や技能を改めて刷新するまでもない教師だっているはずである。そういった人々もやはり対象外である。しかし、ここで注意したいのはそのような人々を何をもって選定するのかということである。ここに慎重な議論をもって明確な基準を定めておく必要がある。そして、残りの人に講習義務を課せば良い。これにより然るべき対象に的を絞って、しかも、今度は先ほどよりも格段に一人一人に目を向けて講習を行うことができるし、講習自体もそれに応じたより個別的な内容に書き換えることができるので改善効果は高まるだろう。また、図らずとも、そういった講習のお目にかかりたくないという競争心が働き、それ自体が教員の質向上に繋がるのではなかろうか。ただ、そうなって来るとどうしても講習に刑罰的な悪質な意味合いが帯びてくるのを避けられないが、そもそも、講習に出るような人は「教師としての知識や技術を刷新すること」ができていないのであり、教特法第21条の「教員はその職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」という条文に則っていないのだから十分に恥ずべきだし、そういった人たちが参加する講習がマイナスイメージを伴っても仕方がないと思う。そうなって来ると、先ほどの基準をより明確に、主観に染まらないものにし、本当に然るべき人のみに講習を課すとしなければならない。間違っても、有能な人が講習に参加するということがないように。

  • 教員免許の更新制度

    こんにちは&お世話になります◎ 学校の教員免許が更新制になるという話を最近よく耳にします。 それについて回答をお願いしたいのですが、 (1)教員免許の更新という施策の概要(何のために誰が言い出したのか など)はどのようなものでしょうか? (2)それはいつごろから始まるのですか? (3)教員免許更新制度のメリットは? (4)反対にデメリットは? 面倒かもしれませんが、できるだけたくさんの考えをお聞かせください。。。よろしくお願いします◎

  • 教員免許更新制度について教えてください。

    教員免許更新制度について調べています。 そこで、できるだけ詳しい概要を教えてください。 また、現段階でドコまで進んでいるのでしょうか。 様々な批判とかがあると思いますが、どのような問題があるのでしょうか。 参考になるURLなどご存知でしたら、教えてください。 私は、教育学部の学生です。教員免許更新制度について説明をしている本を読み始めた程度であまり要点が分かりません。 詳しい方、免許更新制度に意見がある方、些細なことでもいいので皆さんの意見や評価をお願いいたします。

  • 教員免許更新制度

    今度、国会で教員免許更新制度が通りそうですが・・・ 大学で教員免許を取り、一定の期間(更新期間以上)教員をしていなかった人間の教員免許はどうなってしまうのでしょう? もし、上記の時免許が剥奪されるのならもう一度教員免許を取るためには大学に科目履修か何かで通わないと行けないのでしょうか? 私自身も免許は持ってますが企業で働いているため自分の免許はどうなるのだろうかととても気になります。

  • 55歳以上の教員免許更新は?

     政権交代により廃止の可能性も出てきた教員免許更新制ですが、100万人超といわれる現職教員の更新講習を一度に行うことは不可能なので、10年かけて行われる予定です。  例えば、昭和30・40・50年度に生まれた現職教員は、再来年(平成23年)の1月31日までに更新講習を受講・修了し、3月31日までに修了確認を受ける必要があります。以後1年ずつ講習が行われ、昭和39・49・59年度生まれの現職教員は平成32年3月31日までに修了確認を受ける必要があります。  そうすると、昭和30年4月1日までに生まれた(今年度中に55歳以上になる)教員は更新講習の受講対象外になるわけですが、このまま現行の教員免許更新制が続くと、55歳以上の教員免許は終身有効ということになるのでしょうか?

  • 教員免許状更新講習について

    教員免許状更新講習について 昨年から始まった教員免許更新制度について質問があります。 ちょうど去年が講習の対象年齢でした。幼稚園で勤務していたので、講習を受け「終了確認証明書」を大学のほうから発行してもらいました。 今更新の手続をしようかと思っているのですが、果たして本当に更新が必要なのか、無駄にならないのか考えております。 今退職して現場にはいないのですが、復帰もありえますのでいつでも使える状態にしておくためには手続が不可欠なのかなとは思いますが、更新講習制度自体、今後続いていくのかというところが疑問で、手続に小額ながらもお金がかかることもあり迷っている次第です。 回答をいただければとおもっております。 宜しくお願いいたします。