• ベストアンサー

お子さま、何時に寝ていますか?

momo1115の回答

  • ベストアンサー
  • momo1115
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

本で読んだのですが、子供の睡眠リズムは八時就寝、六時起床が理想的なんだそうです。 ですからうちも八時就寝、六時起床です。 少しもおかしくありませんよ。 夜更かししている子は三角が書けなくなるという話も聞いたことがあります。 寝かしつけをしない親ですが、私の姉がまさにそれです。姪が夜中の2時まで騒いでいるので、私が注意すると、「寝ないんだからしょうがないじゃない!」と逆ギレします。 寝かしつけは「寝か躾」なんです。黙っていたって夜子供は寝やしませんよ。当たり前ですよ。それを躾けるのが親の役目なのに。 うちも4時以降昼寝をさせないとか、ご飯やお風呂は6時までにすますとか8時になったら部屋中暗くするとか努力しているんです。 それをなにもしないで「仕方がない」とは「私は躾しないの!」と言っているのも同じです。 わが姉ながら馬鹿すぎてうんざりします。。。。 マンションの住人の方も、夜更かしがどれだけ子供に悪影響か、子供の睡眠リズムは親が作ってやるものだということをわかっていないのではないでしょうか。

2mako2to
質問者

お礼

同じですね。うちも8時就寝、6時起床が基本的なリズムです。行事があると(遠足など)5時くらいから「ママ、今日遠足だよ」なんて起こしてきます。 躾・・難しい問題ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳児の睡眠について

    お世話になっています。 2歳9ヶ月の子どもですが、 最近は昼寝をしない日が増え、そんな日は 夜8時半頃に寝るようになったので (昼寝した日は10~11時になります) 生活リズム的に良かったなと思っていました。 ですが、早寝の日は深夜に起きるようになりました。 夜泣きというより、深夜2時頃に目が覚めてしまうようで、遊びたがります。そこで遊べないとなると怒り出します。グズグズと・・・その状態が1~2時間続きます。 昼寝して遅寝(10~11時就寝)の日は夜中に起きたりせず、朝までノンストップです。お聞きしたいのは、早寝で深夜に起きてしまうより、遅寝で朝まで起きないほうが睡眠として質が良いのではないか?ということです。どうなんでしょうか?せっかく早寝しても夜中に起きてしまうので、成長ホルモンが出ているのか心配です。 赤ちゃん時代から今まで、睡眠は安定している方でした。夜泣きの時期は別として、基本的には朝まで起きることなく寝てくれていました。何かアドバイスがあればお願いします。

  • 小学6年生の就寝時間は何時?

    小学6年生の娘の就寝時間について教えてください。 中学受験を控えた娘がいますが、最近の就寝時間は大体11時頃です。 平日は塾から帰ってちょこっと勉強して寝てます。 休日も1日8時間程度勉強して10時~11時位には 寝るようにしてるのですが、受験生としてはもっと遅くまで 勉強をさせるべきなのでしょうか。 娘は6年生になって塾通いを始めたので周りの子達より 少し遅れをとっているようです。 妻は「よその子はもっと遅くまで勉強してるのに、必死さが足りない」 と言ってますが、やはりそうなのでしょうか?

  • 5ヶ月の子の理想の生活リズム

    5ヶ月半の子のママです。初めての子なのでバタバタと1日があっという間に過ぎていきます。 夜は12時から1時の間に寝て、朝は9時から10時の間に起きます。 授乳時間も昼寝の時間も日によって違います。 生活リズムが安定しなければいけない頃なのに、私も眠たくて遅くまで一緒についつい寝てしまいます。 規則正しい生活にしてあげたいと思います。 同じ頃の赤ちゃんの1日スケジュールを教えて下さい。 風呂や散歩や授乳など詳しく起床から就寝まで時間も添えて教えて下さい! よろしくお願いします!

  • よく寝る子そして成長

    うちの子はとても体が小さいです。 小学6年秋生まれ女子 身長141cm体重30です。 とてもよく寝る子で夜は21時に眠くなります。 幸い学校は近く(徒歩5分ほど) 朝は6時半過ぎまでぐっすり。 連休明けの月曜日や長休みの学校から帰ってきた日は 20時にはとろ~んとします。 友達は150cm以上はごろごろ胸も出て生理もあり 親をほとんどの子が超しています。 そしてここの学年の子一部で毎週のように 色々な友達の家でお泊りをしていて 聞くとみんな23時、夜中まで起きてるなんて当たり前みたいです。 うちの子は滅多にお泊りなんてありませんが泊まりに行くと 起きてるのが辛く頑張っても22時でした。 他のみんなは「まったく眠くならない」とのこと。 どうゆう違いなんでしょうか?不思議でなりません。 考えてみると自分も良く寝る人でした。現在進行形になるのかな? 遺伝なんでしょうか? でも身長はクラスで後ろから数えた方が早かったです。 中学になり登下校に今までの3倍はかかり部活・勉強と 少しでも遅くまで起きていれないのか・・・と思っていますが お子さん何時頃寝ますか?

  • どうしたら治せますか 早寝早起き 生活リズム

    私は高2の女子です。 小学校低学年の時は、母が病気ということもあり遅刻が多かったです。 中・高学年では、遅刻も欠席もほとんどありませんでした。この頃から休みの日は遅くまで寝ていたりしました。 中1の時に一度規則正しい生活になったことがありますが、1ヶ月持たなかったと思います。 中学時代は年に2回ほど遅刻していました。この時から二度寝等で朝はギリギリでした。 高校に入ってから遅刻が増えました。高1では遅刻が年に10回ほど、高2では半年で10回ほど更に欠席も増えました。欠席理由は寝坊で遅くなり行くのがめんどくさくなったからです。 最近はさらにひどくなり… 2月6日 出かけていて03:00就寝 2月7日 最低でも06:30に起きなければバスに間に合わないがが07:30に起き慌てて自転車で学校へ。 2月8日 修学旅行の為05:00起床 01:00就寝 2月9日 06:00起床 24:00就寝 2月10日 06:30起床 01:00就寝 2月11日 修学旅行最終日は05:45起床 家に帰り03:00就寝 2月12日 13:00起床 03:00就寝 2月13日 二度寝で08:15起床 オールでした 2月14日 1時間くらいずつ3回ほどうたた寝 01:00就寝 2月15日 06:00に父が声をかけてくれたにもかかわらず二度寝し09:00に起きるもまた二度寝、三度寝。目覚めても携帯をいじったりで布団を出たのは布団を出たのは16:00頃。学校は休みました。 1ヶ月前から父が毎朝06:15頃に声をかけてくれますが、学校行くには早いのでつい二度寝して07:30頃に起きます。間に合いますが、声をかけてくれている時間にしっかり目覚めたいです。 学校や家で嫌なことは得にないし、むしろこのまま進級・進学が危うくなったり成績下がるほうが嫌です。 にきびやむくみ・便秘・ダイエットにも悩んでますが、早寝早起きが関わってると思います。 平日朝は菓子パン、昼はお弁当、夜は21:00頃にご飯を食べます。 休みの日は起きるのが遅いので11:00頃にブランチ、夜は21:30頃に外食が多いです。 普段から間食が多いと思います。 生活リズムの改善をしたいのですが、こういうことをふまえた上で私は何をしたらいいでしょうか? 教えて下さい。

  • 遊ぶ時、声を出す子と出さない子がいるのは何故ですか?

    例えば、ブロック遊びで車を動かす時、「発車しま~す」や「次は○○です」等、 声を出しながら遊ぶ子と、黙々と遊ぶ子がいると思うんですけど、 その違いは何だと思いますか? 性格でしょうか?年齢でしょうか? 同じ子でも、声を出したり黙々と遊んだり、いつも一定ではないのでしょうか? 声を出して遊んでいる子や黙々と遊んでいる子に、親や保育士はどう接したら良いのでしょうか? できるだけ経験のある方教えて下さい。

  • 寝る時 大なきする子

    こんにちは。 1歳半になろうとする子がいます。 普段は活発で,機嫌もよく,手がかからないのですが、 眠い時に金切り声を上げます。 夜中 や、明け方,1時間近く 歌を歌っても,ゆすっても,食べさせても,のませても,なにをしても 泣き止まない事もあります。窓を閉めますが,家の外まで響いています。 2ヶ月ほど前に断乳しました。 それまで そい乳していたので 夜泣きはありませんでしたが。 金切り声で 息が止まりそうな感じで泣いてる 赤ちゃんの口元へ 私の手を持って行き, キーっという泣き声が んばあ,んばあ,とかわるように あやしていた所, (このあやし方は おばあちゃんがやっていたのを 真似た物です)手を当てている間は ひいひいという呼吸が落ちつき, 数分で眠るようになりました。 手のひらの あたたかい感じが,そい乳の頃と似てるのかもしれません。 眠いと,赤ちゃんが,自分から わたしの手を口に持っていくこともあります。 指しゃぶりなどはありません。 ですが,正直,金切り声の赤ちゃんの 口をふさぐ寝かせ方は, 自分で言うのもなんですが ショッキングです。 脇で見てる上の子も少し心配そうに見ます。 もちろん,はなはふさぎませんし,息をふさぐ感じにはしていません。ちゃんと呼吸を見ながら、引きつける感じがなくなったら もう眠っていますので, 口から手を離し,やめます。 こういう方法は,どうなのでしょう?? 他にも おなじようにされてる方, 「やはり危ないから こうした方が良い」 と言う方がいらっしゃったらお聞かせ下さい。 育児に疲れているんじゃないかとか, 子どもをかわいく思っていないんじゃないか、 などのご意見は ちょっと当てはまらないので, そういう批判ではない方が ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳児の9時就寝は?

    1歳5ヶ月の子がいます。 早寝をさせたいのですが、お風呂の都合などで どうしても9時頃になってしまいます これは遅いですか?

  • 触らないと眠れない子・・・。

    3歳4ヶ月(来年幼稚園に入園します)の娘のことで アドバイスをお願いします。 眠りが浅くなると(多分そうだと思います)母親の二の腕をスリスリしたり、 ニギニギしたりしてきます。 ちょっと触って終わりならいいのですが、 ひどいときは30分以上触り続けるので困っています。 娘は8時半から9時ぐらいに就寝し、6時ごろから触っては眠り、 また触っては眠りを2.3度繰り返します。 時には夜中にも同じ行為をします。 離れても離れても、追っかけてきて足で体をすりすりしたり・・。 私自身「何をされても眠れる」というタイプではなく 少し前ですが軽い睡眠障害になり、薬を飲んだこともあるので 触られたりするた度に目が覚めて、朝の目覚めが良いことは ほとんどありません。 断乳すれば、おしゃぶりやめれば、昼寝をやめれば・・一晩熟睡ができる! と、今までやってきましたが、 そろそろ限界です。かなりストレスがたまっています。 それと、3歳児だと昼寝する子しない子、いると思いますが、 みなさんどのぐらい睡眠時間があるのでしょうか? 昼寝しないでもつのなら、お触りが始まったら起きてしまおうかとも、考えるのですが。 それでも、夜中のお触りは疲れます。。。タオルやぬいぐるみは駄目でした。 同じような経験をされた方、何かやめさせる方法ご存知の方、是非アドバイスをお願いします。

  • 抱っこをしていないと寝ない子

    生後3ヶ月(来週で4ヶ月)の女の子を子育て中です。 最近生活リズムがついてきて、20時就寝8時起床、夜中に3回程起き、昼寝は1日2回(合計3~4時間くらい)です。 この子はお昼寝の時、ずっと抱っこをしていないと寝ない子で布団に置くと10分~20分で起きます。上に3歳のお姉ちゃんが居るのですが、この子も抱っこをしていないと寝ない子だったので、仕方のないこと…と思っているのですが、何を切っ掛けに布団で寝るようになったか覚えていません。 今は6kgですが、抱っこ紐などを嫌がるので、これから体重が増えていったらちょっと辛いなぁ…と思い始めました。 同じように1日抱っこでお昼寝をしていた方にお聞きしたいのですが、何ヵ月(何歳)頃、何を切っ掛けに抱っこでお昼寝を卒業しましたか?

専門家に質問してみよう