• ベストアンサー

障害を持つ方と接する仕事

mokichidenkiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

障害者とかかわりのある職業といえば、障害によってもいろいろありますし、普通の職場でも障害者が採用され働いていることもあります。 障害者とかかわりのある仕事といえば確かに養護学校の先生だったり、盲学校の先生、ろう学校の先生などあります。 先生になるためには、大学で教育課程を受け教育実習と介護体験を受け・単位を取れれば免許はもらえます。 後は各都道府県の教員採用試験に合格すればなれます。 免許は、小学校教員免許と中・高教員免許(各教科に分かれる)と障害別の教員免許が必要になります。 例えば 養護学校の中・高の教員になろうと思えば、中・高の教員免許と養護免許が必要です。 ほかには、手話通訳士があります。 手話通訳士になるには、手話サークルなどが各地方の福祉センターやろう学校などでやっていますのでそこで手話通訳士要請講座などやっていますので、勉強して、各市町村の手話通訳士の試験を受けるか国家試験の手話通訳士の試験を受け合格すれば、通訳士として講演や公の場で通訳士として仕事ができます。 サークル内では小さな行事などでは、サークルの生徒に経験させるため通訳をやってもらうこともあります。 しかし、手話通訳士だけ生活するのはまだまだ厳しいものもありほかの仕事をしながらボランティア活動や通訳活動したほうがいいです。 ほかにも、点字サークルもあります。 点字サークルは文字通り点字をつくり盲者の助けをします。 公共施設のパンフレットや設備などに点字カードを制作したりします。 直接障害者にはあまりかかわりませんが、聴導犬や盲導犬などの育成トレーナーなどもあります。 全国的にもまだ数が非常に少なく、必要としているすべての障害者に聴導犬や盲導犬がいきわたっていないのが現状です。 理由としては、トレーナー不足や育成期間が長いということです。 障害者が団結して作業所などを作りそこで仕事をしているのでそのサポートや介助者として働くことも可能です。 そのためには介護の資格などがあったほうがいいです。 ほかにもボランティアなどで障害者の子供たちに絵本などを読み聞かせる活動もあります。 仕事だけではなくボランティアとしてでも障害者の皆さんと接することもできるので、近くの福祉センターなどでサークルがないか確認してみるのもいいと思います。 私自身聴力障害で、手話サークルなどいろんなイベントを通して活動してきましたが、障害者とかかわりのある仕事はまだまだ理解などが足りず、満足のいく制度や設備が整っていなくそれだけで生活できる人は限りなく少ないと思います。 しかし、ちゃんとした制度や設備などルールが整えばビジネスとしても有意義なものだと思います。 なぜなら協業する企業や参入する企業が少なかったり障害者自身で立ち上げ自分たちの生活にサポートできる製品を開発したりしているのが現状です。

hanako316
質問者

お礼

>仕事だけではなくボランティアとしてでも障害者の皆さんと接することもできるので そうですね。 興味のあることで生計を立てられれば、それに越したことはないのですが、仕事としてではなくボランティアやサークル活動を通して障害を持つ方々と接することは出来ますね。 仕事として探すことにこだわらなければ、機会は身近にたくさんあるかも知れないですしね。 >聴導犬や盲導犬などの育成トレーナーなどもあります。 そういった道もありますね。 ・・なるほど。 mokichidenkiさん、回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 障害児に関わる仕事

    教育実習で、障害児に関わる仕事に魅力を感じました。学校現場以外のほかに障害児と関わりのある仕事はありますか? 資格は幼稚園教諭1種 小学校1種 養護学校教諭2種を取得しています。

  • こんにちは、高2の身体障害者です

    こんにちは、高2の身体障害者です 今進路で迷っています と言うのも 養護学校に行ってて 進路のことで先生と話をしました、自分は、卒業したら就職するよりも職業訓練に行く と先生と親に言いました でも本当は、専門学校に行きたいんです でも誰にも言ってません また自分にも迷いがあり、中学時代にいじめを経験していて いじめられたらどうしようと悩んでます どうかメールください

  • 知的障害者の就職

    私には小学校からの友達がいるのですが、彼女は知的障害を持っています。高等養護学校を出て、今は家にいるようです。 このあいだ話していたときに、急に、大学に行きたいんだと言い出しました。 今までそんなこと言ったことなかったので、驚いてどうしたのか聞いたところ、自分と同じように知的障害を持っている子どもたちを見てあげれるような仕事がしたいと思うようになったそうなのです。 そこでお聞きしたいのですが、知的障害者が知的障害を持った子どもを見てあげるような仕事って、どのようなのがあるのでしょうか。また、彼女が何か勉強しなければならないこととかあるのでしょうか。

  • 発達障害に向く仕事ってありますか?

    現在も就職活動している学生です。 長くてすみません。 インターネットで発達障害(医者に検査を受けろといわれてます)について調べてみると、このようなブログをみつけました。 例えば、 http://blogs.yahoo.co.jp/tsugeyosiharu/36248394.html 簡単にまとめると、発達障害の人は勉強はできるみたいだけど、社会にでたら人間関係で苦労しますよ!という内容。 このブログや他のサイトで、コンピュータ関係の仕事が挙げられていたりしたため、IT企業を受けたりしたんですが、求人のほとんどがSEです。会社により多少違いはありますが、SEってコミュニケーションが求められる仕事だといわれています。そういう意味ではかなり営業よりの仕事なんです。 そう考えるとブログの内容から察するに、向いていない職種といえますよね。 今からでも間に合うもので、何かお勧めの仕事ってありますか?

  • 精神障害者に関わる仕事

    精神障害者と直接関わる仕事といえば何ですか。医師(精神科医)、臨床心理士、児童福祉司、養護学校教師、市役所の障害者担当以外で挙げてください。

  • 営業の仕事をしている(していた)方に質問

    私は昨年、大学卒業後、うつ気味になり就職せずフリーターとして過ごしているのですが、早く正社員になって安定した収入を持ちたいと考えています。 今まで接客のバイトをしていたので働く姿の想像できる販売職の仕事を探しているのですが、最近、営業の職にも興味を持ち始めました。 皆さんが営業という職種を選んだ理由を教えていただけますか? なぜ今の業種、会社を選んだのでしょうか? また、営業の仕事をして嫌になり転職した方がいましたら その理由もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 僕はいろんな障害あり

    その障害は、知的障害+発達障害+学習障害+対人緊張です。 幼少期から精神科に通い、20歳まで通いました。それ以降は僕の意思でいかなくなりました。 半年間精神科病院に入院して、養護学校に入学してました。 幼稚園から中学校まで経験ないので養護学校に入学して、一年と二年は普通にいきましたが、 三年になり学校と教師と相談して、学校来てもみんなとは行動しない。来る時間と帰る時間自由。 行事には練習から参加しない。学校と教師が承認し、それ以降は行っても、勉強し給食食べ少し ボール蹴り帰る毎日でした。 僕には空白期間が10年くらいあります。 年齢は26歳ですが、いろんなことが年齢に達してないです。(勉強・仕事・生活・経験) 人と関わるのは男女問わず、相当の時間要します。 養護の話は置いといて、僕が言いたいのは、障害あるので人間関係が築けなくて、今後の生活 どうなるか不安。今は仕事して一人暮らししてますが、友達や恋人話し相手欲しいと思います。 最近は同僚と飲みに行ったり、同僚に誘われて初めてキャバクラ行ったりしてますが、 同僚もずっと僕の近くにいないので、いなくなると一人なんで、今から積極的になる訓練してます。 訓練とは、積極的に人多い場所に出向いたりとか、徐々に自分を変えていきたいです。  できたらアドバイスお願いします。

  • Webの仕事

    現在東京で一人暮らしをしています。 高校卒業と共に専門学校に入学するため上京してきたのですが、 人間関係や環境にうまく馴染めず、フリーターのような生活を送っています。 このままじゃいけない!と思っているのですが 自分はこれがやりたい! って言うものがありません。 工業高校に通っていて「情報」の勉強をしていて、 その中でもインターネット・Webに興味があったので 現在Webを中心にIT系の仕事を調べています。 でも、どういう仕事があるのかよくわかりません。 Webの仕事では・・・ Webプログラマー Webデザイナー Webディレクター Webプロデューサー そのなかでもWebデザイナーに興味を持ちましたが、 デザインやデッサンを勉強したことがない(高校でもやりませんでした)ため自分にできるかわかりません。 こういう場合は専門学校に行ったほうがいいのでしょうか? 他の方の質問も読ませていただきましたが、 未経験で就職することはできるのでしょうか? 断然専門学校!とおっしゃるかもしれませんが 学費を銀行から借りなければならなくなるので 本当に専門学校がいいのか悩んでいます。 就職すれば実際に仕事しながら勉強できるし 給料も貰えるし。 資格は初級シスアドと基本情報を持っているのですが 技術は・・・です。 ご進言お願します。

  • 養護学校の教諭になりたいと思っています(長文)

    私は養護学校の教諭になりたいと思っている25歳男性です。ボランティアで障害者に触れ、私も障害者の力になりたいと思いました。今は教育関係とは無縁(機械系)の専門学生で内定が決まった状況で、このような考えを持つのはいけないのですが、高校を卒業してから7年、夢が無く、学校に通ったり働いたりして過ごしていた私にとって初めて熱意を持ってこの仕事をしたいと思った職種であり今悩んでいます。父親も後4~5年で定年退職するので内定した職場でまじめに働きしっかりしないといけないのに養護学校の教諭になる為に必要な養護教諭の免許がとれる通信制の大学へ行くお金を貯め、そこへ入学し勉強して養護教諭になりたいと思い、実行しようと考えている事はいけないことでしょうか・・私自身誰にも相談できず困っています。また養護学校の教諭は男性は非常に難しい・・又は教諭になれないと聞くのですが本当でしょうか・・最近は少子化の問題もあり、それが不安になっています。どうか、よろしくお願いします。

  • 就きたい仕事がない

    23歳で大学卒業後、バイト等してきました。 その間何度か、社員になろうと考えたこともあったのですが、就きたい仕事もなく、やりたいこともなく、だらだらと生きてきました。派遣で働いたこともありますが、もう就きたいとは、思いません。1年位、若者の就職支援室など通っていますが、特に進展もありません。お金は、ほしいと思うけど、就きたくもない仕事に就いてもすぐ、辞めそうです。 今年で27歳になります。 学校卒業して4,5年フリーターをして、それから就職した人がいましたら、どのようにして就職したの か教えて頂けませんか?