• 締切済み

中学校・数学の免許

小学校2種(全科)の免許があるんですが、中学校(数学)の免許を科目履修で取得できる大学(首都圏)はありますか?できれば1年以内に取得したいのですが・・・ もしくは、他によい方法があれば教えてください。 また、介護体験や教育実習は必要でしょうか? (小2種は認定試験での取得なので実習経験はありません)

みんなの回答

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.1

大きく分けて2つ方法があります。 1、教育職員免許法第5条別表1による取得  小学校免許と同じように一から単位をそろえる方法です(しかし、大学は卒業しておられるので教職と教科に関する単位のみでよい)。最も一般的な取得方法ですが、出身大学に数学の免許課程がなければほとんどの単位は認定されません。有名なのは佛教大学の通信です。介護体験は不要ですが、教育実習は必要です。2種なら1年で取得可能な場合もありますが入学の前年に実習先を確保しておく必要があります。 2、教育職員免許法第6条別表8による取得  小学校での実務経験が3年以上(ただし講師の扱いなど自治体で異なるので確認する必要あり)あれば12単位で中学数学の2種免許を取得できます。教育実習は不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中高一種免許と専修免許と学校心理士の資格について

    大学院で、教育心理学や教育社会学について学びたいと思っています。  現在、学校心理士の資格について興味を持っています。  学校心理士について学校心理士認定運営機構でしらべたところ、  大学院で所定の単位を履修すると、専修免許状に学校心理士の資格が 付記されると知りました。     私の現在の状況は、  1. 学部では、数学を専攻で卒業しましたが、数学の教員免許を取得しませんでした。    2.学部時代に教職に関する科目は多く履修し、数学の中高一種免許取得のためには、あと3~4科目履修する必要があります。また教育実習や介護等体験もする必要があります。    大学院で学校心理士の資格を取るためには、専修免許が必要ということですが、私の場合、教育に関して学べる大学院で、数学の中高一種免許と専修免許と学校心理士の資格を2年間の修士課程で取得することはかのうなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 小学校教員免許取得について教えてください。

    わたしは、去年理系の大學を卒業し、 中学、高校の専修教員免許を取得しました。 (教科は数学です) 4月から1年間で小学校の免許も取得したいと 考えています。 介護体験はやりました。 母校の科目履修で小学校の免許がとれれば よいのですが、 母校は教育系ではなく完全な理系なので 小学校の免許はとることができません。 科目履修生というものは、在学生もしくは、卒業生しかなれないのでしょうか? 明星大学で通信を受けるか また教育学部のある大學の科目履修生になるか 迷っています。 科目履修生か、通信制の大學か どちらが適しているのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 中学校教諭免許の単位について(数学)

    春から通信教育で中学数学の教員免許取得を考えています。 大学の通信教育課程で科目等履修生として取得し、教員免許を 取得したいと考えています。 そこで質問です。 来年度も現在通っている大学に通うのですが、大学在学中で通信教育で他大学に入学し、 単位を取得することは可能でしょうか。 また、高校数学の単位は教育実習を含め単位取得済みであり、 再来年度に高等学校教諭免許が発行できる状態です。 中学校教諭免許の単位で現在足りないものを教えていただいでもよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教員免許の追加について

    私は現在非常勤で働いており、数学の高等学校1種を所持しておりますが、中学免許も追加で取得したいです。在学中に、教育実習(2単位)、道徳教育論を取得しており、足りない科目としては、介護等体験(通算7日)、教育法III、教育実習(2単位分)だと思うのですが、通信で追加取得は可能でしょうか?

  • 大学在学中に通信教育で小学校教諭免許を取得したい

    現在大学3年生で、幼児教育を学んでおります。幼稚園教諭1種と保育士資格を取得予定です。今の大学では、小学校教諭1種免許状がとれないので、通信教育の大学で在学中に小学校教諭免許を取得したいと考えているのですが、通信教育では、私の調べる限り大学に在学している者は、2重学籍となるため科目履修か編入しかないということです。 それから、科目履修では、教育実習ができないようなのです。(沸教と親和女子大←私が調べる限り) 私は、幼稚園教諭1種を取る予定なので、教職に関する科目は、小学校教諭1種免にも使えると考えております。 みなさん、在学中に通信で小学校教諭を取ることは出来ないのでしょうか・・・??教えてください。 また、科目履修生でも教育実習を出来るところがあれば教えてください。

  • 教員免許取得を取得する際、単位の流用は可能でしょうか?

    教員免許取得を取得する際、単位の流用は可能でしょうか? 小学校の教員免許を取得するために、通信制の大学に在籍しています。 以前卒業した大学で教職(中学・高校)を履修していたのですが、教育実習に行っておらず、他校種の免許は持っていません。 そのような状態でも、以前の大学の単位を流用し、通信制の大学で新たに取得した単位を加えて、教員免許状を申請することは可能なのでしょうか? それともやはり、他校種の免許がないので、前の大学で取得した単位を含めて全て新たに取り直さなければならないのでしょうか? なお、私は科目履修生ではなく、通信の方で教育実習や介護等体験は済ませています。

  • 放送大学か佛教大学か迷っています

    こんにちは。 私は現在大学4年生で卒業と同時に高校公民1種免許状を取得予定のものです。 介護等体験と中学校の教育実習は済ませているのですが、残念ながら単位不足のため中学社会1種免許状は取得できません。 今年の4月から高校と中学の数学の免許を取りに佛教大学通信の科目等履修をしようかと考えています。 すでにHPで番号は取得しています。 しかし、調べていくうちに放送大学でも数学の免許が取得可能だということが分かってきました。 そこで2点ほど質問があるのですが、 1、放送大学では既に中学校の免許を取得していないと別の教科の免許を取得できないようですが、これは介護等体験と教育実習が必要だからというように私は捉えていますが、私のように免許なしでも介護等体験と教育実習を済ませている人は放送大学でも数学免許を取得可能でしょうか。 2、放送大学で数学免許が取得可能であれば、放送大学と佛教大学ではどちらがいいでしょうか(個人的な意見で構いません)。 また、これ以外にも注意すべき点などがあり、お答えいただければ幸いです。 拙い文で大変申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。

  • 教員免許取得のための介護等体験ができる方法

    現在教員1年目です。 大学の時に教員免許(高1種理科)を取得したのですが、 中学校の免許の必要性を感じ、取得しようと思っています。 道徳教育や理科教育など、講義で取得できる単位は全て取得済みですが、 教育実習2単位・介護等体験の認定がまだです。 教育実習の単位は「実務経験1年=1単位」として取得できると聞いたので、 このまま教員をやっていれば2単位取得できるはずです。 しかし、介護等体験の認定は、大学でしかしてないと知りました。 介護等体験だけの受講でも受け入れてくれる大学や ほかの方法があれば教えていただきたいです。 ちなみに、現在の勤務校は特別支援学校なので、 毎日が介護等体験・・・。 よろしくお願いします。

  • 単位について

    教職科目を履修している大学2回の者です。 高校の地歴、公民の教員を目指しているのですが、余裕があれば中学校の社会の免許も取得したいなと考えています。  しかし、必死に頑張って今から単位をコツコツ取っていったとしても、4回生に5つぐらい科目を履修しなければなりません。そこで、4回生に教育実習を踏まえたうえで、5つぐらい科目を履修することは可能でしょうか?  また、中学校の免許を取ろうとなると、教育実習の前年までに教職の科目で履修しなければならない科目がまだ残っていて、3回生でそれを履修し、4回生で中学校と高校両方の教育実習を受けれるようにするべきか、それとも、高校の地歴科、公民科に的を一つにしぼって履修していくか悩んでいます。   中学校は、介護体験も必要ですし、どこから先に考えていけばよいのか分かりません。 (1) 3回生で単位を一杯いっぱいに取ったうえで、介護体験をすることは可能でしょうか? (2) また、4回生で教育実習と並行しながら、教職科目を履修することは可能ですか? (3) 4回生で中学校、高校とも教育実習に行けるよう科目を履修し、4回生で残りを埋めていくか、それとも第一志望である高校にしぼり、科目を履修していくか? (4)この高校と中学校両方の免許を取得することは可能でしょうか?   この4点について教えていただければ幸いです。

  • 単位不足で取得できない数学の教員免許

    現在、大学4年生(理学部在学中)です。 私が在学する学科は、「高校の情報」、「高校の数学」、「中学の数学」の3つの教員免許をとることができます。 介護等体験と教育実習も終わって教員免許を取得するための単位のほとんどをとり終わりました。 しかし、情報の教員免許は卒業と同時に取得出来そうなのですが、高校の数学と中学の数学が単位不足(教科に関する科目と指導法)のため卒業と同時に取得できそうにありません。 卒業後に通信制の大学で単位をとって中学と高校の数学の教員免許が欲しいのですが可能なのでしょうか?(科目履修生だと数学の場合はいろいろ条件があると聞いたことがあって心配してます)

このQ&Aのポイント
  • 自己啓発のためにTwitterを利用しているが、気になるのはあるお医者さんに対する執拗な攻撃。
  • お医者さんは誹謗中傷で開示請求されてもなお攻撃が続き、規制や開示請求が難しいのか疑問。
  • お医者さんは無視やブロックでは対応せず、法的な手段ではどうすることができるのか不明。
回答を見る