• ベストアンサー

このクーポン券は使えますか?

yun0628の回答

  • yun0628
  • ベストアンサー率5% (2/39)
回答No.2

私は、ビアガーデンでは使えないって理解したのですが ビアガーデンは、時季的なもので 10月まで営業していないので (営業しているとこもあるのかな!?) 最初からビアガーデンでは使えないクーポン券なのかなって!! なので現在は使えないと思います。

yassi76
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明不足ですいません。 元々ビアガーデンのクーポン券で、 左記各施設の中に、 ビアガーデン(夏季のみ) とも記されております。 どのように解釈するかが難しいです。

関連するQ&A

  • 商品券 換金について

    JTB NICE GIFT というJTBの商品券?が手元にあり、早めに現金が必要なのでこれを換金したいと思っています。 ですが券の裏面に 本券は現金とのお引き換え、および他のギフト券・他の金種・新券との交換はいたしません と書いてあります。 これが書いてあるものは換金できないのでしょうか? 教えてください。

  • デパートの屋上のビアガーデンで百貨店共通商品券を使えますか?

    知人からお祝いに百貨店共通商品券をいただきました。 何名かで食事する際に使いたいと思っているのですが、 使えるのはデパートのレストランのみでしょうか。 季節柄、ビアガーデンでも良いなと思っているのですが、 デパートの屋上のビアガーデンで百貨店共通商品券を使えますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • びっくりドンキーのお食事券

    以前びっくりドンキーをやってる会社から500円のお食事券3枚貰い、使うためになんですが今度行こうと思っています。 そこで分かる人いたら教えてほしいのですが、券には ●本券は、全国のびっくりドンキーでご利用いただけます。 ●本券で表記分のご飲食ができます。お会計の際、レジ担当者へお渡し下さい。 ●本券による釣銭はご容赦下さい。また、本券の払い戻しはいたしません。 ●担当印、有効期限の無いものは無効とさせていただきます。 と書いてあるだけでよく割引券やお食事券には1人1回1枚とかあったりするのが書いて無いんですが2枚以上1回の食事で使用可能なのでしょうか?

  • カタリナクーポンについて

    レジの仕事をしています。そこで発券されるカタリナクーポンについて質問です。 (レジで時々発券される赤い帯の長いレシートみたいな券で、商品名と○○円引きと期限とバーコードが記載されている券です。) 私たちはお客様がその対象の商品を持ってきてそこに記載されているバーコードを通して割引をしているのですが、 中にはバーコードがなく、紙の左端に『広告』としか記載されていない券が出てきます。 その券には小さく『×人に1人、○○円引きします』と書いてあるのですが、 バーコードがないので割引きのしかたがわからず、 先日、同僚が店長に聞いたところ、「お客様に○○円お渡しする(返す)」と返ってきたんだそうです。 私もその券は見たことがありますが出されたことはなく、ただのお知らせ(広告)だと思っていました。 この件に関してはレジの部署の人が誰も知らない状態なので、本当に困っています。 どなたかこの件に関してご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。

  • プリペイト式の回数券について

    当店では、 18,000円で21,000円分使用できるプリペイト式の回数券を 販売しております。 有効期限は3ヶ月で、カードの裏面にも期限の表記があります。 先日、あるお客様ご購入をして頂きました。 ただ後日、期限が切れてしまい「使用できませんか?」との問い合わせがありましたが、丁重にお断りを致しました。 しかし、プリペイト式とはいえ、金券なのだから期限があるのはおかしい。「納得できない」との問い合わせがあり困惑をしています。 そこで、 (1)期限を設けて良いのかダメなのか?(理由も) (2)良い断り方 を教えて頂ければと存じます。 宜しくお願い致します。

  • JAL利用クーポン15000円分 有効期限今月末まで!

    なかなか使い道がわからず、航空券に変えることも無く期限が迫ってしまいました。 ★あなたなら何に使うか是非お知恵をお貸しください! 有効期限に困ってようやく交換した『JAL利用クーポン5000×3枚』が手元にあります。 マイル交換のページを見てもぴんとくる商品がありません。 そもそもこの商品券では何が出来るのか、 …見たところ商品券の裏に色々書いてあります。 ◆JAL系列の航空券、 ◆AVA・VIVAなどのパッケージツアー これは正規の値段からでしょうか?それなら東京までの片道航空券にしかなりませんよね? ◆JALの機内販売(JAL通販除く) これは飛行機に乗って初めて役に立つものですよね? 一番良いと思われるのは ◆JALホテルの食事OR飲食代 15000円ですからホテルでご飯辺りが無難でしょうか…。   当方女20代前半です。 どうかお知恵をお貸しください!

  • 新幹線の回数券について、私の認識は間違っていますか?

    新幹線の回数券について、私の認識が間違っていれば教えて下さい。 特に3番目の質問について少し複雑な内容ですが、詳しい方がいましたら 分かりやすく教えて下さい。 1.回数券の有効期限は3ヶ月 2.新幹線の回数券は、回数券そのものだけでは乗ることができず、 みどりの窓口で指定券を購入することが必要。 この場合、指定券の購入にはお金はかからない。 3.手元に回数券と指定券の合計2枚ある場合 ■時間の変更をしたい時は、みどりの窓口で「時間の変更をしたい」 ことを伝え、回数券と指定券の両方を差し出す。 これで1度乗車変更したことになるので、これ以降の時間変更などは できない。 ■しかし、指定券はあえて出さず、回数券のみを差し出して、 「時間変更したい」ではなく、さも初めて指定券を予約するかのように 「指定券を取りたい」と言って、変更したい時間の指定券をとった場合、 これ以降さらにもう1回時間変更することができる。 (あえて出さなかった指定券の方には空席を作ってしまうことにはなる ので、本当は良くないやり方…) ■そもそも回数券は個券と違い、何度でも時間変更ができる? ■回数券の払い戻しについて、指定券の予約を受けていない状態で、 尚かつ有効期限以内であれば、回数券をみどりの窓口に差し出せば 1枚でも(6枚揃っていなくても)払い戻しすることができる。 ■回数券のバラの払い戻しは、金券ショップに行く以外の方法はない。

  • 京都府の銭湯・共通入浴券について

    京都市内で銭湯通い生活を2ヶ月前から始めました。入浴券を10枚買うと割安になるので、専らそれを買い求めて使っています(便宜上 回数券、と呼ばせていただきます)。 この券面の「有効期間」表示が気になっています。 現在発行のものは「平成26年10月1日より平成27年3月31日」の間 有効、と記されています・・・なので 次回発行される分は 期間が今年の4月1日から9月30日となることでしょう。 ここで素朴な疑問。もし今度の3月末に近付いた時点で新たに回数券を買い求めたい時、どのような券を渡されるのでしょうか。たとえば3月27日で手持ちの券が全て切れ、28日に入湯するとき改めて10枚購入するとして・・・3月31日までは残り数日のみ、ですので当然すべて使い切れないですよね。 かと言って次の新しい発行の回数券では4月1日より有効、という表記となっているはずですので、3月末間際の日々は 使用出来ないでしょう。 他の地域の券を調べた限り「有効期限(最後の日付)」が書かれているだけなので、その場合はこのような問題は生じないと思いますが、京都府の場合は「有効期間(最初と最後の日が記入されている)」なので、どうなっているのか是非知りたいと思います。 京都の銭湯通いの達人の方は この区切りの時期を幾度も過ごして来られたでしょうから、新参者の私に どうぞそのあたりの事情をお教え下さい。宜しくお願いします。

  • JR指定席券の変更と払い戻しについて。

    漠然とした理解の仕方として、質問させて下さい。 乗車券や指定席特急券の変更は乗車前(有効期限内)一回に限り変更が可能で、二回目となる場合は払い戻し(手数料が必要)となり、改めて購入すると言う事になりますよね? 例えば新幹線の指定席特急券を購入した場合(乗車券は後日購入予定で)、予定が変わり、違う新幹線に変更出来ると言うのは分かります。利用予定がなくなった場合も払い戻しをすれば良いと言うのも分かります。 けれど、新幹線は利用しない事になったけど、在来線は利用すると言う場合に、手元にある指定席特急券は乗車券に変更出来るのでしょうか? それとも指定席特急券は違う列車などの指定席特急券に変更は出来るけど乗車券への変更は出来ず払い戻しとなるのでしょうか?

  • 賞味期限の書き方

    日本は公文書はほとんど和暦ですが、賞味期限の表記は和暦はあまりないような気がします。 しかし昨年、ある商品の期限を「200908」と書いていたところ、消費者から「期限切れの商品を売っているのでは?」と苦情が来たそうです。 2009年8月のつもりで書いたものが、2008年(平成20年)9月8日までと認識され、昨年頭の時点ですでに期限が切れていたと思われてしまったそうです。 http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20090128_2.html 賞味期限がある程度長い商品とかでは、平成と勘違いされる可能性が強まります。 「11.10.31」→1999年10月31日 「14.03.31」→2002年3月31日 こんな勘違いが起きる可能性もありますので、原則として2ケタ表記はやめ、西暦なら4ケタ、和暦ならHを付けるなどして、誤解を招かないようにしてほしいと思いますが、賞味期限自体は和暦で書くことはないのでしょうか?