• ベストアンサー

2台のノートをLANケーブルでつないで通信できませんか?

wanpiwanpiの回答

回答No.3

GIGAbit環境で1000base-tのケーブルではクロスケーブルは ありません存在しません自動判別です。 エンハンスド4もしくはカテゴリ5のストレートケーブル でお互いに繋ぐだけでジャンボフレームでのデータ転送ができます。

litton101
質問者

お礼

レスありがとうございました。 カスケード接続というのも初耳でした。 http://e-words.jp/w/E382ABE382B9E382B1E383BCE38389E68EA5E7B69A.html ちょうど、カテゴリ5のを持ってたので、 クロスを買わずにすみました。 直接つないで、それぞれの無線LANアダプタをOFFに して有線(1000base-t、ジャンボフレームON)で通信 することができましたが、結構ファイルのやりとり には時間がかかりました。 50GBほど移動するのに、1時間以上かかりました。 USB2.0外付けHDDアダプタ経由なら20分くらいで 済んだように記憶しているのですが。 何か設定が間違っているかもしれませんね。

関連するQ&A

  • LANケーブルについて

    LANケーブルについてお伺いします。PC歴約3年の初級者です。 ノートPC同士のデータ移行とホームネット構築を考えております。 今までLANケーブルとは、プリンタ接続に使用する、コネクタ面の大きなものを想像しておりましたが、こちらや各サイトを見ていたらもしかしたら違うのではないかと心配になってきました。 どんなケーブルが必要なのか教えて下さい。 もし必要なケーブルがLANコネクタの場合、ノートPCのLANコネクタ(インターフェース)には現在インターネット接続に使用しておりまして、データ移行の際はネットを外せば問題ないとおもいますが、ネットワーク構築の場合はハブ?というものが必要なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • LANケーブルについて

    通信容量は100BASE-TXです。 ルータ(100BASE-TXまでの対応機器)からハブ(1000BASE-TXまでの対応機器)までの回線(LANケーブル)をCAT.6の1000BASE-TXケーブルで ハブ(CAT.6の1000BASE-TX)からパソコン(100BASE-TXまでの対応機器)までの回線(LANケーブル)はCAT.6の1000BASE-TXケーブルでつないだ場合、通信容量の100BASE-TXとしての機能を維持して異常なく通信できるでしょうか? 今回の質問は、あくまでも通信容量は100BASE-TXの業務が可能かどうかの質問です。 よろしくお願いします。

  • LANケーブルについて

    もうすぐBフレッツ光のサービスを利用することになるので、工事前に100BASE-TX対応のLANケーブルを買っておこうと思ったんです。でも今使ってるLANケーブル、多分7~8年前に購入したんだと思うんですが、10BASE-Tだと思ってたのに、よく見ると線のところにCAT.5と書いてあるんです。(袋がないので詳細不明) Cat.5について検索したら100BASE-TXに対応しているというようなことが書かれていたんですが、確証が持てるページにたどり着かなかったので、こちらできこうと思いました。今使ってるケーブルは100BASE-TXに対応しているので新しく買う必要はないと解釈して大丈夫でしょうか?又、自分の使ってるLANケーブルが100BASE-TXなのか、10BASE-Tなのか、両方対応なのか確認出来る術はありますでしょうか。 そしてもし対応してない場合、新しく買おうと思ってるのはBUFFALO ETP-C5E-2LG なのですが、2mでも問題ないでしょうか?他にもオススメがありましたら教えて下さい。 他にもBフレッツ光を利用するにあたって注意すべき点があれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • LANケーブルについて

    今度ADSLから光ファイバーのBフレッツに移行するんでが、ケーブルについて教えて下さい。 現在はADSL用のLANケーブル(100BASE-TX/10BASE-Tのストレート)を使用していますが、光ファイバーになっても今のケーブルは使えますか? それとも光ファイバー用のケーブルがあるのですか?

  • LANケーブル同士を繋ぎたいのですが

    LANケーブル同士を繋ぎたいのですが AというケーブルがAという部屋から事務室にいってます。BというケーブルもBという部屋から事務室いってます。このケーブルを事務室で繋ぎたいのですが「ハブ」を用意すれば簡単に接続できるのかしら? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • LANカード2枚で400Mbps通信ってできます?

    ルータとかだと100M(全二重)インターフェイスを バンドルして400Mbpsとかできますが、Win2000Server でも同じことできませんかね・・・? 1000Base-TXのLANカードも考えたんですが、スイッチが 対応していないもんでして上記方法が安上がりで できないかなと。

  • LANケーブルの通信速度の考え方

    いつもお世話になっています。 LANケーブルの通信速度の件でお伺い致します。 あるPCから別のPCへデータを移行することが頻繁にあり、今までは特に意識することなくカテゴリー5のクロスケーブルで2台のPCを接続していたのですが、エンハンスド・カテゴリー5対応のケーブルを使えばもっと速くなるかと思い、試してみたのですが、速度は変わりませんでした。 計測に使ったデータは2.3GBのOutlookのpstファイルで、下記2本のケーブルで試したところ、どちらもデータ移行の所要時間は120秒ぐらいだったので、計算すると、 2.3×1024×8÷120=157Mbps の通信速度ということになります。 カテゴリー5 クロスケーブル 3m http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctx/bu/ エンハンスド・カテゴリー5 ストレートケーブル 3m http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctrs/bu/index.asp 下記ページには、カテゴリー5は短距離であれば最高155Mbit/sの転送が可能とあるので、クロスケーブルでの速度については疑問はないのですが、エンハンスド・カテゴリー5のケーブルでも同じ速度というのが理解できません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB エレコムのページにはエンハンスド・カテゴリー5の通信速度は1Gbpsと記載があります。 http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp 今回使用したPCは以下の2台です。 AT971E OS:Windows7 pro http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029372 NJ3350E OS:WindowsXP pro http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=022914 基本的にPC同士をLANケーブルを接続する際はクロスケーブルを使うべきなのでしょうが、最近はストレートケーブルでも認識される場合が多いので、エンハンスド・カテゴリー5のストレートケーブルを使用しました。 HDDがボトルネックになっているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • LANカードがGigabit対応でも、PCカードだとダメじゃないですか?

    BUFFALO 1000BASE-T LPC-CB-CLGTというLANカードを買った後で気づいたので すが、LANカードがGigabitでも、ノートPCのPCカードがボトルネックになって大した速度 が出ないと思うのですが、わたしの憶測はどれくらい当たってますでしょうか? うまくいえない&うろ覚え数字ですが、外付けHDDでは、 ・USB2.0が480MB、 ・IEEEが420MB、 PCカードが??(↑少なくとも、上の二つより劇遅なのは体験済み) …などなど、インターフェイスによって雲泥の差がでます。なので、LANカー ドがそのものがPCカードに刺さった時点でぜんぜんダメになると思うのですが。 PCカードでも、新旧ノートでいろいろ規格(速度)が違うのですか? ちなみに、ネットワークHDDや、ハブはGigabit対応型でLAN内でのファイル転 送速度の話です。

  • LANケーブル断線による影響

    ハブAから分配して、ハブB・ハブC・ハブDがあったとします。 ハブA-ハブB間でのLANケーブルが断線もしくは接触不良があった場合、影響が出るのはどこまででしょうか? ハブB以下は、当然不具合が出るのは想像つくのですが、ハブCやハブD以下にも影響が出るものでしょうか?

  • LAN内の通信速度向上方法

    今、スループットが100Mのルーターで 家庭内LANを組んでいます。 いま、PCとサーバーの通信速度を上げたいと思い 間にGigaBit対応のスイッチングハブを挟んでみようと思うのですが 効果ありますでしょうか? #NICはPC、サーバー共にGigaBit対応です。 【現在】 ルータ-----PC 192.168.1.1  |   ---------サーバー 192.168.1.2 【案】 ルータ----スイッチングハブ-----PC 192.168.1.1         |          ---------サーバー 192.168.1.2 また、ほかにもPCとサーバーの通信速度を 上げる方法はないでしょうか? お力添えをお願いいたします。