• 締切済み

誘導灯の点検方法について

yakutataduの回答

回答No.3

誘導灯は通常時 100Vで点灯しますので左右2本、合計4本の電極を使い始動⇒点灯します(点灯後は両端2本へ電圧を加えると点灯を続けます)---グロー式蛍光灯の仕組みを調べて見てください。 非常時はバッテリーの直流をブロッキングオシレータという発振回路とトランスで高周波、高電圧にして蛍光灯へ加え点灯させてます 通常のグロー式と異なり余熱なしでいきなり高電圧を加えますので 方式的にはネオン管やショーウインドウで使われてるスリムランプなんかに近いやり方です 両端1本ずつしか使っていないので切れた蛍光灯でも非常点灯できます また切れた箇所によっては点検スイッチを引くと通常点灯できる場合もあります なので点検スイッチを引くと点灯するからといってランプが正常とは限りませんのでご注意を!

関連するQ&A

  • 非常口誘導灯の操作について

    先日、ビル内での、年次電気点検で全電源を落としての 点検がありました。 復電の後、ビル内に設置してある誘導灯が消えていたので 点検用のスイッチ(紐)を1度引くと点灯したので、それで復旧 したものと思ってましたが、気づくといつの間にか消えています。 消えているので、再度紐を一度引くと点灯します。 が、しばらくするとまた消えているという繰り返しになっています。 バッテリー内蔵型で、画像と同じような誘導灯です。 どうすればバッテリー電源ではなく、常時点灯させる事が出来る のでしょうか?(点検用のLEDは緑になってます)

  • 誘導灯・非常灯の点検義務

    20年経過している工場に入社した電気保全担当です。 この会社には過去に誘導灯や非常灯の点検記録がありません。 (停電時のバッテリーでの点灯確認等)自動火災報知器は年2回業者を入れ点検し、3年に一度消防署に点検結果を提出しています。誘導灯・非常灯についても、もちろん点検はするべきだと思いますが 報告等の義務や罰則規定はあるのでしょうか。

  • 誘導灯

    10wの誘導灯が点検スイッチにて切替時、バッテリーで点灯出来ない為にバッテリーを交換しましたが、半年後の点検でまたまたバッテリーで点灯出来ませんでした。本体からのバッテリーコネクタには12v位の電圧が出ていますがとうも充電できないようです。バッテリーを接続すると本体の充電ランプ緑色は点灯しています。 誘導灯は1995年製の松下電工製です。 バッテリー型式はFK341 2.4V2,000mAHです。 本体の充電装置の良否判定の判定はないものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 階段通路誘導灯の部品交換について

    通路階段誘導灯の部品(蛍光灯用非常誘導灯ブロック)が不具合のようで内蔵バッテリーへの充電ができません。これらの部品交換は何か規制がありメーカへ修理依頼しなければならない(使用者側では消防などの規制で出来ない)ようなことを言う人がいますので確認するものです。これまでバッテリーや蛍光灯・グローランプなどは定期点検時に動作状況に応じて交換してきました。また、規制などがあるようならばどのような規制があるのかも教えてください。

  • 電磁誘導は直流(脈流)でも生じますか

    (1)電磁誘導とは「磁場の中で導体が運動する、または導体の周囲で磁場が変化するとき、導体に電流が流れる現象」とあります。 (2)通常は、「導体の周囲で磁場が変化する状態」を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに交流電流を流して、導体の周囲の磁場を変化させることが行われています。 (3)また、上記(2)の「交流電流」とは、時間の経過とともに、向きと大きさが異なる電流ということのようです。 (4)そこで、質問ですが、導体の周囲で磁場が変化する状態を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに「向きは変化しないが大きさだけは変化する直流電流(脈流)」すなわち「直流だが電流の大きさだけは変化する脈流(例えば、形状は正弦波だが波形の上側と下側ともにプラス側で正負が変化しない常にプラス側の直流としての脈流)」を流す場合でも、そのコイルに流された「直流(脈流)」によりコイルの周囲の磁界が変化するから、電磁誘導は生じるでしょうか? つまり、導体の近くのコイルに「直流(脈流)」を流す場合でも、電磁誘導は生じますか?

  • LED電球が少し安くなってきました。

    LED電球が少し安くなってきました。 仕組みについてお伺いしたいのですが、LEDは直流しか点灯しないというイメージがあります。 それが、交流電源で点灯するということは、電球内部で 交流→直流の変換を行っているのでしょうか? 電球が点灯する際の熱に比べれば比較になりませんが、内部にAC→DCの回路が入ると、そこでの発熱 というところも気になっています。 どなたか、そういう技術的情報をお持ちの方お教えください。

  • 車のヘッドライトを使って

    照明機材を作ろうかと考えています。 バッテリー直付けで、12vバルブは点灯するでしょうか? 確か、以前誰かから聞いたのですが12vバッテリーは直流だから交流に しないといけないと聞いた記憶があります。

  • 予備灯・非常灯・常夜灯の違いがよくわかりません

    建物の照明設備で、一般照明の他に、予備灯・非常灯・常夜灯・誘導灯などがありますが、誘導灯は別にして、「予備灯・非常灯・常夜灯」の違いがよく分りません。 非常灯(ミニ電球)で、点検用のヒモがついて器具は、バッテリー内臓のもの、ヒモのついていない器具は、GC回路(自家発回路)と考えていいのでしょうか? 予備灯とは、なんでしょうか?予備灯は、すべてGC回路(自家発回路)なのでしょうか? 直管20Wにミニ電球がついてるものは、平常点灯している20Wは常用電源で ミニ電球は、停電時、GC回路で点灯するのでしょうか? どなたか、照明設備に詳しいかた、教えて頂けないでしょうか。 宜しく、お願いします。

  • 電流はどこに消えたの

    交流電源(50Hz)をブリッジ整流してLEDを点灯しました。 交流の電流を測ると60mA流れておりました。 LEDに流れる電流を測ると40mAです。 20mAはどこに消えたのでしょう、直流とはいえ整流しただけの100Hzの波形です。 テスターの交流電流の測定レンジで回路に直列に挿入して測定しています。 LEDに流れる電流も交流電流レンジでの測定です。 直流電流レンジではこれより更に低い値となります。 他に電流の流れるところは考えられず、理解できません。 原因若しくは、電流の測定方法について助言下さい。 電流値は概略の値です。

  • 直流点灯方式のスタンド式照明器具の製作について

    20W×2本の蛍光灯を交流みたいに波形が波打たない、一直線の直流点灯方式で作りたいのです。どなたかアイデアありませんか?また、電流が一方向からしか流れないと電極の劣化が早く寿命が短いらしいです。技術的に難しいのでしょうか?スタンドを使用するたびにスイッチで電極を入れ替えることでOKと思うのですが?。(ケイエコライトは光源面積が小さく、高価)   もうひとつは、LEDで同レベルの仕様で出来ないでしょうか?。LEDの方が簡単にできるように思いますが。直流の乾電池につないでも原理的にはLEDを点灯出来ますよね?。交流100VからACアダプターを使って点灯さす方式では駄目でしょうか?(波形が一直線にならない?) (興和のルピナスや、ツインバード製は光源面積がもっと小さく、暗く、カラーバランスがダメ) 電気的知識が乏しいのでなかなか理解できないところがありますが、ぜひお知恵をいただければありがたいです!。よろしくお願いいたします。