• ベストアンサー

SATAドライバについて

kadの回答

  • kad
  • ベストアンサー率37% (247/660)
回答No.4

当方もS-ATAでRAID-1を組んだ時に調べ直した所ですが、 見当違いでしたらごめん。 (ASUSマザーのRAID設定又はS-ATAのセットアップ) http://www.uac.co.jp/support/raid/os_raid.html 上記の説明文中に・・・ >OSのインストーラはRAIDチップを認識できないので、 >最初に作ったフロッピーを使ってRAIDチップを認識 >させる。(RAIDチップに接続されてるHDDを認識させる) ご存と思いますがOSインストール時にF6キーでフロッピー 使ってドライバ当てるのは、WindowsがRAIDチップを認識 できない為と記載されてますよね。 >SATA2のHDDを新品で購入しシステムをインストール >したのですが・・・ システムとはWindowsをインストール出来たと解釈して良い ですよね、OSがS-ATA2のHDDを認識してインストールした 訳だから問題ないかも???・・・一般的にHDD等の汎用ドラ イブはドライバ不要と記憶してますが。 当方はASUSのA7N8X-EですがS-ATAを使用する時の設定は マザーのS-ATAジャンパで有効・無効にする事と、BIOS上 でS-ATAドライブが「HDD-0」で無く「SCSI」扱いになる 点です。 (ファーストBootをSCSIに変更して起動ドライブとした) マザーによりS-ATA設定をBIOS上のSerialATA Function でRAID又はBASEに切替える機種もあるので、具体的にPC 構成を情報開示(M/B型番又はHDD)した方が宜しいかも。

noname#18650
質問者

補足

>システムとはWindowsをインストール出来たと解釈して良いですよね はいそうです。何事もなく普通にインストールでき問題なくOS(XPpro)が稼動しています。 マザーボードは↓このASUSの「P5V800-MX」です。 http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=765&modelmenu=1 HDDはすいません、すでにケースに組み込んでPC本体をしかるべき状態に設置してしまっているため型番確認が容易ではないのでご勘弁ください。 日立IBMの160GBで、購入時確かに「SATA2」であることを店員とともに確認しました。

関連するQ&A

  • OSセットアップ際、SATAのHDD認識されてない

    最近非常に困ってることは、自作PC途中、windowsセットアップする際、SATAのHDDはBIOSに認識されてないです。メーカーのマニュアル参考すると、IDEとSATA両方接続時、IDEとして認識されるから、SATA認識されないそうです。解決の方法はマザーボードのドライバCDーROMからフロッピーディスクにコピーして、OSセットアップ途中フロッピーディスク差し込むと、設定をかえるって書いてるけど、実際の場合、FDDドライブ搭載してないから、どうすればいいか教えてもらいたいんです。宜しくお願いします。 マザー:GIGABYTE GA8I955X Royal HDD:HITACHI HDS722525VLSA80 250GB(SATA接続) 光ドライブ:LG GSA4167BB(IDE接続)

  • SATAの設定?「Onboard SATA/IDE Ctrl Mode」

    ギガバイト社のマザーボード「GA-EX58-UD4」使用しています。 BIOSの設定の中で「Onboard SATA/IDE Ctrl Mode」というものがあります。 デフォルトではIDEとなっていますが、マニュアルを確認するとこの状態ではPATAモードになるとのことでした。 7年ぶりの自作で最近の規格がいまいち分かっていないのですが、もしかしてこのマザーボードにSATAのHDDや光学ドライブをつなげても、ここをAHCIに設定しないとSATAとして機能しないのでしょうか? 読んだままのような気がしますが、確信を持ちたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • SATAのハードディスクを認識してくれません

    マザーはGigabyte 7VM400AM-RZで SATAのHDD1台をつなげてWindows2000をインストールしようとしています 先にSATAドライバーのフロッピーディスクを製作し、インストール画面途中(F6)でそのドライバーを読み込ませたのですが、その先のインストールを選択する画面で「ハードディスクがない」と表示されインストールできません。 BIOSでもSATAモードをRAIDとIDE両方で試したりとやってみたのですが、うまくいきません。 接続はデータ側も電源も何度も確認しました ハードとケーブルは新品ですが、他にハードのあまりなどもないため、またもう1台あるマシンにも空きスロットがないため初期不良かどうかは分かりません どこをどうしてやれば認識できるでしょうか。

  • SATA HDDにOSがインストール出来ず、困っています。

    初めての自作PCに挑戦してみたのですが、OSをインストールできません。 似たような質問も探してみたのですが、答えがでず、改めて質問させていただきます。どうかご指南お願いします。 OS:winXP マザー:BIOSTAR TF7050-M2 HDD:WESTERN 500G SATA300 7200 BIOSでHDDはSATA接続で認識されています。 インストール状況は、ファイルのコピーまで行い、再起動のするのですが、またCDが起動し、同じことを繰り返します。 たぶんBIOSの設定なんだろうと思うのですが、設定方法がまったくわからないので教えていただけたらと思います。 また、もし起動FDDが必要でしたら、起動FDDの作り方を教えていただけたらとおもいます。 ちなみに、マザーにはCDがついていましたが、フロッピーはありません。 どうかよろしくお願いします。

  • SATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバー

    私はOSの再インストール初めてするのでいろいろ調べています ここを覗いていたら気になる質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3463850.html >>「ハードディスクがインストールされていません そういう環境では大抵インストール開始直後にF6キーを押し、FDDからドライバを読み込ませないとハードディスクを認識しませんが。。」 これを読んでハードデスクにもドライバーがある事を初めて知りました HDDだけは繋げておけば勝手に認識する物だと思ってました >当たり前のことですが、OSが標準でサポートしていないストレージデバイスの場合は、 必要なドライバをインストールしてやらなければ、それに接続されたHDDを認識することはありません。 ストレージデバイス検索して調べましたがいまいちわかりません。 ただ以下の文からストレージデバイス=HDD CD-Rなどなのかなと思いました HDやCD-R、DVDなどのストレージデバイス HDDはOSで標準でサポートされていないのでしょうか? 私のPCの環境 XPSP2  AMD athron 64 X2 4400 A8N SLI premium X800GTO DVD icute(温度表示とFANの回転数コントロール) FDD+カードリーダー seagate ST 2個 (80GにOS) RAIDにしてません この環境はOSが標準でサポートしていないストレージデバイスの場合に該当するでしょうか? PC購入する時 「AMD CPUはOSのインストールの際にFDDが必要」といったようなのを読んだ気がするのですが正しいでしょうか? 今の所 OSの再セットアップの時にFDD使用する気はなかったのですが この事なのでしょうか? ただ この事はAMDに限った事ではなさそうですが・・・ HDDの付属品にCDROMやFDDは無かったと思いますがドライバーはどこにあるのでしょうか? ん?? >「マザーボードのマニュアルに何か記述がありませんか?」 とでています(1番上の所) という事はマザーボードのドライバーでしょうか? ただ私はドライバーという物はOSを入れた後にインストールするものと思っていましたのでOSを入れる前(or 時)のドライバーという物が全くわかりません これについて教えて下さい 又は説明サイト教えて下さい という事はHDDのドライバーではないという事ですね? HDDを認識するのはマザーボード?? 認識させる為のドライバーという事ですね? ん?なんかでてますね 根本的に、SATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーを入れているのかどうなのかですが… これはOS入れる前に入れないとだめという事ですが・・・ マザーボード付属CDのドライバー欄に Make nvidia SATA RAID driver diskとMake nvidia PATA RAID driver diskがあります RAIDドライバーだと思っていたのですが 試しにクリックしてみました。 unable to get disk information Specify the floppy drive and insert a blank 3.5 1.44mb floppy diskと出ました これはドライバーではなく ドライバーデスクを作る項目ですね? SATAとPATAが違いますがどちらでしょうか? マニュアル全て英語でわかりません RAID構築してませんがこれを使用でいいのでしょうか? これがSATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーでしょうか? これ以外にそれらしき物はないです http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&...?(私のMBのHP)にも出ていません >※お使いの環境に応じてRAIDドライバとか、SATALinkドライバとか、AHCIドライバ等を選択する 私の場合どれになるでしょうか? DVD(DVR-ABM16C)もつけてます これを認識させる為のドライバーもあるのでしょうか? あったらここから起動できませんね?

  • XPのインストール時に、SATAのドライバが組み込めない

    マザーボード、CPU、SATAのハードディスク、その他を買って、組み立てました。 OSはXPです。 XPはインストール時にSATAのドライバを組み込む必要があるということでしたので http://www.regin.co.jp/install/sata.html を参考にしましたが、 マザーボードのDVDには、SATAのドライバがありませんでした。 マザーのメーカーHPにも、該当のマザー用のSATAのドライバがありませんでした。 BIOS画面では、HDDを認識しています。 ネットでだいぶ調べましたが、解決策が見つかりません。 どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくです。 M/B ASUS M3A-H/HDMI CPU アスロン x2 4850e 2.5G HDD HITACHI HDP725032GLA360 メモリ CFD 1GB×2 以上です。

  • SATAドライバとSATARAIDドライバを間違えてインストールしてしまいました;;

    2台目自作PC製作用にSATAハードディスクを買ってきたのですが、WindowsXPSP2を新規インストール時に必要のないSATARAIDドライバをインストールしてしまいました;; その結果新品のSATAのハードディスクとIDE1に接続していたハードディスク(以前使っていたXPインストール済み)の2台はBIOS上は認識されるのですが、SATAのハードディスクはWindowsをインストールすることができなくなってしまい、以前使っていたハードディスクはウィンドウズXPを立ち上げることができなくなってしまいました。 このハードディスク2台を正常に動作させるにはどうすればいいのでしょうか?どなたかお知恵をお貸しくださいm(_ _)m cpu:ATHLON64 3200+ MB:AOPEN AK89MAX(Silicon Image Serial ATA Control Chip) HD:Seagate barracuda 7200 250GB SATAII HD:WesternDigital 7200 80GB IDE OS:WindowsXPSP2

  • XPのインストールについて

    質問させていただきます。 現在使っているHDD(IDE接続)を交換をしたいと思い、 日立の HDP725050GLA360 (SATA 500G)を購入しました。 マザーボードにはSATAの接続ポートがあり、接続してみましたが、 BIOSで認識されませんでした。 調べてみると、新HDDが転送速度3.0に対して、 マザーボードのチップセットが1.5にしか対応していないとのことでした。さらに調べ、Feature Toolというソフトを使って、3.0→1.5へ速度の変更を行いBIOSでは認識できました。 そしていよいよ、XPをインストールしようとしたところ、 XPにはSATAのドライバーがなく、インストール中にF6を押し、 フロッピーからドライバーを追加しなければならないそうですが、 フロッピーが無い為なんとなくもう一回やってみると、パーティションを分けるところまで画面が進み、インストールできた(?)ような感じになりました・・・ しかし、ブートの設定で、新HDDを1番にもってきたにもかかわらず、 windowsが起動しませんでした・・・ これはどういった現象でしょうか? XPはインストールされていると思ってよろしいのでしょうか? それとも、フロッピーからドライバーをインストールしなければいけないでしょうか?内蔵フロッピーが無いのでどうしようか迷っています。 BIOSの画面にはSATAをIDEで使用するみたいな設定はないようでした。 なのでSATAで使用するしかないのでしょうか? みなさまのお知恵をお貸し下さい。 長文失礼しました。 参考 マザーボード ASUS K8V-X SE チップセット VIA 8237R

  • SATAでRAIDでOSをインストールしようとしたんですがうまくいきません

    同じ種類の80GのIDEハードディスクを買い、SATAのボードとSATA→IDEの変換でRAID0にしようとしています。 SATAのBIOSからそれぞれのHDDをLOW LEVEL FORMAT し、CREATE RAID SET でストライピングを指定しました。 ドライバをフロッピーに移し、XPのCDから起動して、F6を押してSATAのドライバを読み込ませました。いざ、OSのインストールというところで、RAIDにした領域を指定したところ、未フォーマットとでて、XPで使用できる領域がありませんとでます。いったん領域を削除して最大で作成してもだめです。 どうしたらいいのでしょう?

  • BIOS設定でSATAモードがAHCIしか無い

    最近UEFI対応マザーボード:h110mh-pro-d4を購入しました。 http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=840 BIOS設定でSATAコントローラを見るとAHCIがデフォルトになっています。 内容(SATA Mode Selection)を確認しても、添付画像のようにAHCIしか選択できません。 ---------- [質問1] AHCIしか設定できないのは最近では一般的なことなのでしょうか。 ---------- SATA HDD(非AFT)を装着してwin10 proをインストールしました。 BIOSでの認識も問題なく、MBR構成 , UEFI構成とも試してみました。 それぞれ、問題なくインストールできて、正常に動作しています。 [質問2] 過去の経験ではSATA HDD(非AFT)の場合はSATA Modeには「IDE互換」を選択してインストールしていました。 最近はAHCIのままでOKなのでしょうか。 ---------- このマザーに別のSATA HDD(AFT)を装着してみました。 BIOSで認識できません。 したがって、何もできない状態です。 SATA HDD(非AFT)を装着すると、もちろんBIOSで正常に認識します。 また、このSATA HDD(AFT)を別のマザーボード(SATA Mode IDE互換が選択できるマザー)に装着すると正常にBIOS認識、正常に動作します。 [質問3] SATA Mode「AHCI」のままSATA HDD(AFT)をBIOS認識できる方法はあるのでしょうか。 それともこのマザーのBIOSがおかしいのでしょうか。 BIOS updateは行なっていません。 ---------- よろしくおねがいいたします。