• ベストアンサー

JR西日本定期券について教えて下さい

mizu_miの回答

  • mizu_mi
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

どこの駅から環状線をどちら回りで買うかによります。(定期代は最短ルートで決められていると思いますが) 例えば天王寺から新今宮経由で大阪駅まで買うと、新福島駅での下車は可能です。しかし、天王寺から寺田町経由で大阪駅まで買ったら新福島駅での下車は出来ないと思います。その場合は新福島駅までの定期を買えばいいのではないでしょうか。 切符は値段でどこまで乗れるかが決まるけど、定期はルートと下車駅が決められているという事です。だから、値段が同じならなるべく距離を遠くまで買っておくとお得だと思います。

関連するQ&A

  • JR西日本の定期券について

    JR西日本の定期券についての質問です。 JR芦屋から大阪方面には塚本、大阪、新福島、北新地などが、普通運賃で290円で行けます。 ところが定期にすると 塚本、大阪、新福島・・・8,820 円 北新地・・・11,340 円 となり(通勤定期、1ヶ月、JRのHPのマイ・テイキ調べ) 2520円もの差が出ます。 おそらく、北新地、大阪を含む定期券・回数券はどちらの駅でも利用できるという特例が関わっているような気がしていますが、 同じ290円区間なのに、芦屋→北新地の場合だけ、この2500円もの差は何故なんでしょうか?

  • JRの定期券について質問です

    「JR三ノ宮駅から大阪駅」と「JR大阪駅から天満駅」の定期券を持っています。 三ノ宮駅から新福島駅まで行きたいと思っているのですが、これらの定期券を使用できますか? できるだけ安く行きたいと思っているのですが、追加料金はいくら払えばよいのでしょうか?

  • JR西日本の定期券

    JR西日本の定期券 今日、普段通勤では使わないJRで帰ったのですが、運賃表を見ると 大阪を境に金額が跳ね上がっているのが分かりました。 例をあげると(JRのサイトで調べました) 京都~大阪 ¥540 大阪~塚口 ¥230 京都~塚口 ¥950   上二つの合計よりも京都~塚口が高いのはなぜ??? これが6か月定期券になると・・・ 京都~大阪 ¥77110 大阪~塚口 ¥33260 京都~塚口 ¥132230   2万円以上も変わります。 そこで 京都~大阪 ¥77110 大阪~塚口 ¥33260 の定期券を購入して乗車することは出来るのですか? 普通切符の乗り越し(京都~大阪間を購入した場合)は定期券でこれだけ違うので 大阪~塚口間の¥230で大丈夫なはずですよね?

  • JR定期券

    明日からJR定期券を購入しようと思っています。 しかし、最寄駅では他の路線とくっついているのでJR定期券は作れないと言われます。いつも定期券の再契約時は切符で到着先の駅まで行って作っているのですが、この通学区間とは関係ない逆方向に一つ行ったJRの駅でこのいつも使っている定期券を購入することはできるのでしょうか。定期券は学割を使って買います。

  • JRの定期券について

    こんにちは。 御覧いただき、有難う御座います。 JRの定期券についての質問です。 現在、A駅からC駅まで通勤定期を購入しています。    A駅→B駅→C駅 ところがA駅~B駅とB駅~C駅までの2枚の定期券を 購入すると年間で1万1千円程、節約出来る事が 判りました。 この様に2枚の定期券でA駅からC駅に行く場合、 B駅で途中下車が必要でしょうか? ダイレクトにA駅からC駅まで乗車出来るなら 購入を検討しています。 どなたかこの様な方法で購入している方、 教えて頂けませんでしょうか? (一般定期券またはスイカ) 宜しくお願い致します。

  • 定期券について、いくつかの質問。

    こんにちは。 今日、生まれて初めて定期券なるものを購入しました。 明日から通学に使うのですが、幾つかわからないことがあるので、 質問させていただきます。ご回答の方、何卒よろしくお願いいたします。 1.改札口を通るとき、定期をどう使うのか。 (「ピッとするところ」に読み取らせるのか、切符を通すところに入れるのか・・・・) 2.大阪駅を経由して、そこから環状線の駅で降りるのが通学ルートで、定期にも「乗車駅名→降車駅名」と書かれているが、降車駅までいかず、途中大阪で降りる(駅を出る)ことは可能か。 以上です。 初歩的なことかもしれませんが、お願いします。

  • JR西日本のICCOCA定期について

    通勤定期を始めて購入します。昔と違ってICCOCA定期などになっているようです。何点かお教え下さい。 1)A駅からC駅までの定期なんですが、途中のB駅からC駅の定期代金も同額です。B駅から乗車することがあってもA-C間で購入するのが得でこの場合、B駅からの途中下車(逆の場合)も可能でしょうか? 2)購入単位は1ヶ月と思いますが、これは購入日からでしょうか?それとも月日を指定できるのでしょうか?

  • JRの定期券について

    私は大阪府の茨木市に住んでいます。 恥ずかしながらJRの定期券を利用した事も購入した事も無いので3点質問します。 第1点はJRの茨木駅から大阪駅までの定期を買いたいのですが、JRの定期券はどこで購入できるのでしょうか? 第2点は電車の定期券の利用方法はどうするのでしょうか?(自動改札でタッチすれば良いのでしょうか?) 第3点は茨木駅~大阪駅までの途中の駅(吹田や新大阪など)で降りる時でも利用できるのでしょうか?

  • JR東西線「新福島」駅

    JR東西線「新福島」駅 JR東西線で通学している者ですが、定期券(新福島~片町線の駅) を持っていますが、この定期券で、JR大阪環状線の「福島」駅でも乗り降りすることができるのでしょうか?北新地駅の定期券を持っていれば、大阪駅でも乗り降りできるように、同じような特例があるのでしょうか?大阪~北新地と福島~新福島は、同じように近接しているので。

  • JR西日本の3分割定期について

    JR西日本の3分割定期について 教えて!gooで調べてみましたが今ひとつわからないので質問させてください。 通勤で土山ー京都の定期を購入する予定です。 3区間に分ければ安くなるようなので分割購入をしようと思います。 3分割なので磁気定期券となるのは理解しました。 この場合(a)土山ー神戸(b)神戸ー大阪(c)大阪ー京都となると思います。 調べてみると、(b)の定期に特別な処理【継続処理。入場記録をinputして それをclearしない?】を行えば可能だとありました。 と、いうことは入場の際は(a)or(c)を使用し、退場の際に(b)と(a)or(c)の2枚を 自動改札機にいれれば可能という理解でいいのでしょうか? また時々、西明石、三宮、大阪で途中下車することがあります。 三宮の場合は問題があるような気がするのですが・・・ 有人改札しか無理であればiccocaで2区間分割にする予定です。 ご回答、よろしくお願いいたします。