• ベストアンサー

障害があるのでしょうか?(長文です)

yamakitiの回答

  • yamakiti
  • ベストアンサー率46% (58/125)
回答No.1

発達は個人差が大きく、本人や家族に面談せずにアドバイスすることは無責任のきわみになりますので、お子様の状態に関してはなんとももうしあげられません。 保健師さんは、ゆりかごから墓場まで担当なさる医学的知識をもった行政の方です。つまりうらをかえせば発達の専門家ではありません。発達は第3者が写真や数字で判断できるものではなく、専門理論にもとずいた長い臨床経験が必要です。保健所健診では専門的診断は不可能です。 ご心配ならば発達診断を専門にしている病院か療育機関に受診されてください。そういう機関がどこにあるかはそれこそ保健師さんがご存知のはずです。一般的に「○○療育センター」と呼ばれている機関がそうです。ただ、保健所健診はスクリーニングする技術はありますので、受診の必要があるお子様に対して無条件で異常なしとはいわないと思いますが・・。

cough
質問者

お礼

>受診の必要があるお子様に対して無条件で異常なしとはいわない 実は、今回、問題とする息子の上にも、 自閉ではないかと思われる子供がいます。 言葉の遅れがあり、保健士さんに相談をしたところ、(3歳児健診の時) 耳鼻科を受診するように言われました。 でも、耳はよく聞こえてるようなので、それは、お断りしたのです。 今回、下の息子のことが気になったのは、 上の息子に障害があるでのはないかという疑問から、 色々と調べた結果、下の息子にも疑惑が浮上したのです。 どうして、下の息子の時に、保健士さんの様子が変わったのか、 当時はあまり疑問に思っていませんでした。 調べていく内に、家族に対して人見知りをする例を知り、 下の子に対しても調べるようになりました。 7月に、上の息子は小児科にて診察してもらいます。 下の子に関しても、一緒に受診すべきか迷っております。 アドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歩こうとしない3歳の娘

    こんにちわ。 相談させてください☆ 3歳になったばかりの娘と6ヶ月の息子がいます。 ご相談させていただきたいのは、3歳の娘です。 とにかく、歩いてくれません。 散歩も買い物もいつもベビーカーです。 抱っこヒモで息子を抱っこし、B型ベビーカーに娘が乗って行動しています。 私としては、ベビーカーに息子を乗せて娘に歩いてもらいたいのですが、 外に行こうとすると、ベビーカーに乗ると言ってききません。 「今日は歩こうね」と言ってベビーカー無し出かけたら、 すぐに「疲れた!抱っこ。おんぶ!シンドイ」と言って座り込みます。 10mも歩いてません。 もちろん、怪我もしてないし、体調不良でもありません。 ただ、甘えてるだけだと思います。 どちらかというと、元気いっぱいで活発な娘ですし、体力も十分あると思います。 遊び場では走り回って遊びます。 でも、移動の時は歩くのが嫌なようで、歩いてくれません。 ベビーカーにステップを取り付けてみましたが、ステップには乗ってくれませんでした。 弟ができたことで、心も不安定になり私に甘えたい気持ちも分かります。 そう思って、今まではずーっとベビーカーで行動してきました。 でも、そろそろ歩いて欲しいんです。 ベビーカーばかりでは運動不足になるんじゃないかな?と思いますし… 目標を決めて「ここまで頑張って歩こうか」とか「すごいね、歩けるね」と褒めてみたり、色々とやってみました。 でも、結局はダメです。 今日はベビーカーが持ち込めない場所に行くためベビーカー無しで移動しました。 抱っこ紐で息子を抱っこ。二人分の荷物は結構なものです。 やっぱり、途中で「オンブ!!歩けない!」と大泣きされて… 結局オンブしていきました。 死ぬかと思いました。 いろんな人に声をかけられ、きっとスゴイ形相だったんでしょうね(汗) どうなんでしょう? 3歳…甘えたい時期ってのは分かります。 でも、歩けますよね? そのうち歩いてくれる…と思っていましたが一向に歩いてくれる気配はないし、ベビーカーが当たり前状態になっています。 子供の気持ちを考えると、「置いていくよ!」と言って脅したり、ベビーカーをしまってしまうのも気がひけて… 甘いですか? 息子はベビーカーに乗ったのは数回程度です。 だいぶ重くなってきましたし、この暑さですので汗だくになり抱っこも苦しくなってきました。 周りの友達をみてみれば、みんな普通に歩いてます。 もちろん、甘えたい時や機嫌の悪い時は抱っことかなってますが、常にではありません。 私は甘やかしてるのでしょうか?

  • 1歳2ヶ月の息子の自閉症疑い

    私は一歳2ヶ月の息子をもつパパです。 息子に自閉症の疑いがあるのではないかと不安になりご質問させていただきます。 息子ですが、ネットで調べてみると自閉症の症状?に当てはまるものが多くありました。 以下息子の特徴を書いていきます。 ・一歳になる前に歩き始める ・家庭用ジャングルジムで遊ぶ ・名前を呼んでも振り向かない ・言葉を一つも言えない(パパ・ママなども言えません) ・つま先歩きや、後ろ向きに歩いたりする ・目を合わせずらい(遊んでる時などは目が合います) ・お出かけした際、ベビーカーに乗せていても立ってしまったり、ベルトを嫌がる ・お出かけの際、抱っこを嫌がる ・最近になって、ちょうだいをすると物を渡してくれるようになった ・指を刺した方向を向かない ・回るおもちゃなどが好き 以上等です。(他にもあります) 人見知りは殆どしません。また、同い年の子が妻の友人にいますが、興味は持っているみたいで、近づいて顔に触れようとするなどはします。 私が仕事から帰った時も、玄関まで笑顔でお出迎えしてくれたりもしています。 ですが、それ以上に当てはまることも多く、妻にそのことを言われてからは毎日不安に駆られています。 妻には心配させたくないので、大丈夫だよと言っていますが、内心不安でたまりません。 初めての育児ということもあり、気にしすぎな部分はあると思いますが、それでも不安になってしまいます。 あまり他のお子さんの情報がないので、同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 2歳の息子、何か障害があるのでしょうか?

    2歳2ヶ月の息子がいます。 言葉が遅く、単語10個くらいです。 息子は場所見知りがひどく、慣れた雰囲気の場所(スーパーや公園や ショッピングセンター)は、初めての場所でも平気ですが、病院を初めとする 独特な雰囲気の場所はいつも大泣きをします。 特に病院はだめで、白衣の看護師さんを見ただけでも泣き出します。 また、病院まで行こうと、車で近づくと道中で泣き出してしまいます。 またお散歩も、いつも歩いているコースがあるのですが、違う道に 私が行こうとするとしゃがみこんで歩いてくれません。 →おんぶするよ!というとニコニコと問題なくやってきます。 また少し前から変な横目でフェンス見るようにもなってしまいました。 →ただこれは、「変な目をやって!」といってもふざけてやってくれます。 リモコンも一列に並べるようにもなりました。 →完成すると「できたよっ」て感じでこちらを見ます。 置いてあるおもちゃをかたづけようとすると、もの凄く怒ります。 →時間が経って「かたづけようか?」と言えば片付けます。 家ではしっかりコミュニケーションはとれ、私の行動の真似や、 最近は私が口ずさんでいる歌のメロディーも覚えてと、成長を感じます が、言葉がかなり遅のと、場所見知りも含め、これらの症状は自閉症の 子に多いと聞き、不安でたまりません。 2歳の子はこんなものでしょうか?

  • 自閉症?(長文です)

    1歳5ヶ月の息子がいますが、自閉症か何かではないかと心配しています。 まだ1歳半検診に行ってはいないので特別誰かに何か言われたわけでもないのですが、息子は1歳5ヶ月になっても意味のある言葉を1つも話せず、それらしい言葉もまったくありません。指差しもしません(と言ってもあまり教えていませんが。) 1歳半検診のときに意味のある言葉がしゃべれない事や指差しが出来ない事で、発達障害などの疑いや再検診になると言う事を知り、今まで何の心配もしていなかったので急に心配になりました。 息子の今の状況としては、 (1)機嫌良くですが、1日中ずーっと何かしゃべっている。(意味のない言葉です。) 身振り手振りをしながら、しゃべり過ぎてヨダレがたくさん垂れる程ずーっとしゃべっています。 時には「わー!」と言ってみたり、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、ほとんど1日中です。私に話しかけるような感じもあります。 (2)表情は豊かで喜怒哀楽はあると思います。目もちゃんと合います。遊んであげたり面白い動作をしてあげるとケラケラ楽しそうに笑うし、一人でしゃべりながらニコニコしているし、テレビを見たりしながらケラケラ笑う事もあります。最近はしませんが、人見知りもしました。 (3)こちらが言う事は理解している様で「ナイナイして!」とか「パパに渡してきて!」などと言うとちゃんと渡しに行くし、「○○君~?」と言うと「はーい!」と手を上げます。(「はーい」とは言いません。) ただ「パパは誰?」と聞いても指差しはしません。 (4)かなりワガママな感じで、持っている物を取り上げあげたり、自分の気に入らない事があると奇声を発して怒ったり泣いたりします(すぐ泣き止みますが)。怒って叩いて来たりもします。癇が強く病院の先生を見ただけで尋常じゃないほどに泣き喚きます。 (5)グルグルと一人で回りながら遊ぶのが好きで、危ないので止めさせようとしてもなかなか止めません。ただの遊びなのかもしれないんですが、なんだかそれすらも奇妙な行動に思えてきちゃいました。 たまに街で見かける自閉症(なのかは分かりませんが知的障害のある方)を見てると、息子の様に一人で「わー」とかぺちゃくちゃしゃ意味のない事をしゃべっていたりとかするのを見るので、今までは「よくしゃべる子だなぁ!機嫌が良いなぁ!」などと喜ばしい事と思っていたのですが、あまりにもしゃべるので逆に主人も心配になってきて「もしかしたら・・・」と言う気になってしまいました。 きっと今はどれを見ても当てはまっているような気がして来て、ものすごく不安です。 自閉症の子はよくポーカーフェイスで無表情だとか言いますが、表情が豊かでよく笑ったりする子は自閉症ではないのでしょうか? 「こう言う場合は自閉症ではない」と言うようなことってありますか? そういう事で少しでも安心したいですが・・・。

  • 異常性かどうか…(長文です)

    こんばんは。こちらではよくお世話になっております。又どうか宜しくお願いします。タイトル通りなのですが、第一子のもうじき5ヶ月の息子についてです。ここ1ヶ月程異常なのでは?!と思うほど些細なことでもギャーギャー泣きます。時にはトーンも上げてわめいて訴えてくる程です。勿論不快なことがあれば泣くものだと思います。が、私たち夫婦育児には初心者ではありますが、それにしても酷いんじゃないかと不安を抱いています。些細なコトと言いますと、例えばですが リビングにお昼ねマットで一人遊びをしていて私が台所、仮に旦那が別の部屋に数分行ったりするだけですぐに泣き出すとか。夜添い乳で寝るのですが寝に入った~とおっぱいからはずして離れると5分くらいで泣いたりとか。 おっぱい、オムツも平気なのに常に泣いていることもしばしば。この場合は眠いだろうと抱っこをしてあげると落ち着くのですがここからは寝入り小言がひどくなります。それから眠りに入って抱っこしたままだとすんなり寝てくれるのですが、布団やバウンサーに下ろすとこっちを見るようにして泣いて起きます。先月くらいまではここまでじゃなかったのに‥又仕方なく抱っこしたりします。本人はアクビもする為眠いはずなんですが…再度繰り返したりして腕も悲鳴をあげるのでもういいやと置くと目はつむっていて寝てるはずなのに、う~って唸って文句を言います。これには呆れてしまう程。他は言葉では説明し難いんですけれど、日常生活においてそれなりに赤ちゃんとの生活にも慣れ楽しく送っていますが、やはり不安は募る程で、散歩のベビーカーでさえも数回泣いたりし、結局抱っこ。これはベビーカー嫌い? 着替えも沿ったりしバタバタ落ち着きないし機嫌悪ければ泣くしオムツも同じ。入浴後も鼻くそ取りは大変で泣きじゃくりますし洗顔も泣きますね。 それと今ズリバイを練習してるのか腹ばいになって手足バタバタさせずっと泣いてます。進めなくてイライラしてるんでしょうけど酷い泣き方で困ってしまい、長く見守ることもできず抱き抱えてしまいます。こんなに頻繁に泣いてるとどこかおかしいんじゃないかと思ってしまうのです。旦那もどっか変かもと言われ、病的なものなのか障害があるんではないかと気になってなりません。常に泣いたりわめいたりしているとまではいきませんが、回りの子に比べれば歴然です。まず落ち着きはないし、動きも激しいけど本当にちょっとしたことでもよく泣きます。1日の内数回一人遊びや一緒に遊んで笑ったりしてる時間も勿論ありますが、毎日毎日今日もよく泣いてくれたとため息ついてしまいます。 4ヶ月健診では異常などなく順調な成長でした。 新生児の頃から確かによく泣く子で。 それと何となく気難しい子だなとは感じていました。3ヶ月半くらいまでは愚図りが多くて今はそれ+泣くので厄介です。 回りと比べちゃうのもどうかと思いますが手が掛かるのは間違いないと思います。 我が子の泣く頻度とか泣き方、泣く基準から大幅に外れてた場合異常性などは病院でも判断できるものなどでしょうか?それともこのまま7ヶ月健診まで様子見た方がいいのでしょうか?それとも考えすぎなんでしょうか?はじめての育児でわからないことばかりです。大姑は疳の虫?と多少気になっているようですが私はそれとは又違うように思います。乱文でわかりにくいかと思いますがアドバイスやご意見等頂けると幸いです。

  • 3歳半で自閉症と診断されました

    3歳半になる息子の事で相談があります。 この間の3歳半健診で一人大泣きしてしまい、そのせいで自閉症の傾向があると診断されました。 確かにうちの子は言葉も遅いんです・・・ 3歳半健診で診た先生がたまたま行きつけの病院の先生だったので、後日「いつからそう思ってたんですか?」と聞いたら「3歳半の健診で泣いてる姿を見て直感で思いました」と言われました。 うちの息子に話しかけてみたりとかは一切せず、その一瞬だけでそう判断されてしまって納得いきません。 病院が大嫌いなので健診では泣いて嫌がりましたが、幼稚園の入園式で大泣きしてる子と変わらない感覚だと思ってました。 自閉症は直感で判断するしかないのかもしれませんが・・ ただ単に口が遅いだけの子と何が違うのかよく分かりません。 「パパ会社行った」「ちょっとこれ見て」とか3語文は言います。 けどまだ文章は言えません。 あやすとよく笑うし、人と接するのが大好きです。 自分の隣に知らない人が座ろうとすると手を差し出して「どうぞ」と言ったり、コンビニとかでは店員さんに話しかけたり「袋ください」と言ったり自分から寄って行きます。 私が怒ると顔色を覗ってくるし目も合います。 偏食もありません。 言葉が遅いだけでごく普通に感じます。 引っ掛かる部分は、遅いながらも言葉がたくさん出ていますが全て話し方が幼い事です。 声が女の子のように高いせいか余計幼く感じるし、「これは何?」とか「どーして?」と息子から質問してこない事も気になってます。 あと言葉だけの質問には気が向かないと答えません。 例えば健診で「今日はどうやって来たの?」と聞かれても分かってない感じでした。 けど私はそんな質問をした事がないので答えられないとは思いますが。 みんな教えなくても自然と答えるんでしょうか? (絵を見せてこれは何?という質問には答えます) あとは「ダメ」って注意すると大泣きして自分のワガママを通そうとする所です。 そうなると手が付けれません。 けどよっぽどワガママを通したい時でなければ私が怒っている事を気にします。 これを読んだ限り、うちの子は自閉症の傾向があると思いますか? 正直な感想をきかせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 寝そうな時(生後2ヶ月半)

    またまた、質問します。 生後2ヶ月半の息子のママです。抱っこして寝かしつけてる時、目がとろりして寝るな~と思ったら体がビクッとして起きて大泣きするんです。ビクッと3回ぐらいビクッ、ビクッ、ビクッて・・・。それで、寝るんです!顔の表情も普通で、白目にもなっていません。  こんなにも、ビクッとされると心配で心配で。。。。 これって、生後2ヶ月ごろだと普通のことなんですか?? 初めての、育児なんで何もかも、不安で、心配で・・・。 宜しくお願いします

  • 何らかの発達障害の可能性…

    1歳8ヶ月の息子がいます。先日1歳半健診にて問診で積み木は出来ましたが、絵カードの指差しは全く出来ず違う方向のものに夢中になり、保健師さんや私の声には全く反応しない状態だったので個別で発達心理相談を受けました。 息子が異常な落ち着きのなさだったので、個室に移っての面談で…。 面談中も先生や私も全く無視で大好きなスライドドアをずっとバタバタしていました。 息子については、10ヶ月を過ぎた頃から周りの子と何かが違う…上手く言い表せませんが違和感を感じていたので、市の発達相談に以前から行っていました。 今回の健診で、『人への関心が薄く、物への興味が強い』『非常に落ち着きがない』『注意しなければいけない子』 と言われました。 このままだとお母さんがダウンしてしまうので、母親自身を支えてくれる母子共に支援してもらえる『遊びの教室』などに頼ったほうが良いと言われました。 発達障害や自閉症…という診断は言われなかったのですが、可能性はあるのでしょうか? 落ち着きのなさの他にも、手を触るのを嫌がる、初めてあった人に対して目も合わさず顔もみない、言葉の遅れ、常に爪先で歩く、児童館で床にねんねしている子を平気で踏んで歩こうとする(大人に対しても)、月1の親子教室に通っていますが一向に馴染めない&参加したがらない(建物に入るの自体嫌がる)、癇癪を起こすと自傷行為をする、があります。 旦那にも話しましたが息子の違和感が分からないようで…私の考えすぎ気にしすぎと言われます。

  • 抱っこ星人

    息子9ヶ月のことで、悩んでいます。 事情があり、私(妻)の実家で仮同居しているのですが、実の母ということもあり家事のほとんどをやってもらっています(二人とも年金生活なので)。友達からは羨ましがられ、とてもあり難いことなのですが、私は息子にべったりになってしまい、父、母、祖母も甘やかし、今では息子は一人遊びをしない超超超甘えん坊になってしまいました。これに関係して、 (1)お昼寝  2時間で眠くなり、家ではおんぶをし、30分で起きてしまいます。ちなみに夜はお風呂に入り、ミルクを飲み、暗くすればほとんど添い寝で寝てくれます。 (2)ベビーカー  眠い時ぐずり、抱っこで寝かし、そーとベビーカーに降ろし失敗したら、ずーと抱っこです。 (3)チャイルドシート  もって15分、眠い時でも泣き続け、寝てくれません。最近母がかわいそうといい、抱っこしたところ(私は抱っこして欲しくない)ゴキゲンになり抱っこ星人でした。 (4)パパぎらい?  主人は育児に積極的なのですが、寝かしつけようとすると大泣き!寝起きに抱っこすると大泣き!ぐずっている時、私がいなくなると大泣き! 一生懸命やってくれているだけに、かわいそうになってしまいます。なので、ご機嫌なときの遊び相手、オムツ換え、ミルク、お風呂で協力してもらっています。 これらすべて私が息子とべったり、抱っこばかりして甘やかしてしまったからなのでしょうか?(抱っこしあげることは、大事だと聞いていたので・・・) 添い寝でお昼寝たっぷり、ベビーカーでもそのまま寝てくれ、チャイルドシートも好きになり、パパでも大丈夫な時が来るのでしょうか?歩くようになり、たくさん遊んで疲れれば大丈夫と言う事を聞くのですが、いつまで続くのか不安です。

  • ひどいごだわりは自閉症ですか?

    初めまして、こんばんは。2歳7ヶ月の息子がおります。 1歳半健診で言葉の数が少なかった為、3ヶ月に1回小児科に通い様子を見せてました。 2歳半の時、言葉も増え(単語は沢山で2語文・3語文等)もう平気だろうと言う事で終わったのですが、引っかかってる部分があります。 ひどいこだわりがあります。こだわりかわがままか分かりませんが 普段私がやってる事を他のお母さんがあるとすごい声で大泣きします。 例えば、うちにお友達が遊びに来てくれて私が手が離せない時 お友達が台所でお茶を入れてくれたのです。そしたら、「ママの!!」といきなり大泣きです。 他の人に抱っこされても、大泣きです。 後は、私と2人の時は問題はないのですが、夫が休みにになると なんでもパパがやらないと怒ります。 オムツ換え・トイレ・ご飯の食べさせ(1人で食べれない物の時)等、私が手を出すと大泣きします。パパじゃないと駄目なんです。 平日、私だけの時は何ともなく普通に変えさせるのです。 それは、パパの時だけでなく、バァバが来た時もバァバがやらないといけないのです。 後もう一つは、家でだと何でもやる事も保健所や小児科だと、保健士さんに「これはな~に?」などと聞かれても「ダメ~」や「イヤ~」などと言って全く何もしません。 これは、コミュニケーションがとれてないのでしょうか? 一応、来月に保健所に又行く予定ですが、自閉症とか何もまだ言われてないのですが、これを読んでいただいてどの様に思われたでしょうか? 宜しくお願い致します。 勿論、専門の先生に聞くのが一番なのでしょうが来月まで1日中1人で考えてしまってる状態なのでこちらでお話したく思いました。 長文になってしまい失礼致しました。