• ベストアンサー

「土地の無償返還に関する届出書」に提出期限はあるの?

タイトルの通りです。先日「土地の無償返還に関する届出書とは?」という質問をさせていただきましたが、提出期限が不明確です。ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

特に期限の定めはなく、土地賃貸借契約書・土地の価額の計算明細書を添付し、「ただちに」よりは条件として緩やかに、「遅滞なく」提出することになると思います。 参照条文は、これになりますか。 法人税基本通達13-1-7(権利金の認定見合せ) (抜粋)  法人が借地権の設定等により他人に土地を使用させた場合において、その借地権の設定等に係る契約書において将来借地人等がその土地を無償で返還することが定められており、かつ、その旨を借地人等との連名の書面により遅滞なく当該法人の納税地の所轄税務署長に届け出たときは、 ~以下略~

guitar-G3
質問者

お礼

参考にさせていただきました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ho5555
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.2

原則  借地権の設定等があった後最初に到来する確定申告期限まで ただし、事情によっては税務調査の際に届けてもよいと 思われる。

guitar-G3
質問者

お礼

参考にさせて頂きます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「土地の無償返還に関する届出書」とは?

    件名の通りです。専門家の方、無知な私にもわかるように簡単に説明していただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。m(_ _)m 質問(1) そもそも「土地の無償返還に関する届出書」を提出する「目的」って何なんでしょうか?参考書などを見ても、いまいち「目的」がわかりません。「相当の地代と実際の地代差額を認定します。」という意味がわかりません。一体誰が認定するのですか?税務署ですか?つまり、無償で返還することが契約書で謳われていて、貸主、借主の連名で土地の無償返還に関する届出書を提出していれば、借主が支払う地代は下手な話、無料(タダ)でも良いのですか?そうなると、、、貸主側のメリットは?・・・何かあるのですか?・・・とにかく難しいです・・・(?_?)。 質問(2) 関連した質問をもうひとつさせて下さい。「権利金を収受せず、また相当の地代を収受していないときは、収受すべき権利金について、借地人に対する贈与等があったのもとして・・・」とありますが、実際にこのケースで贈与税の申告をする場合、どのように贈与額を算出するのですか?またこの「認定課税」を避ける方法はあるのですか?ひょっとしてそのための「土地の無償返還に関する届出書」なのですかねぇ?どうしても頭の中で整理できません(?_?)。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 無償返還の届出がある場合の土地の評価

     祖父が、所有している土地を、同族関係者ではない第三者(法人)に賃貸しており、その土地の上に、賃借人であるその法人が、工場を建築しています。 契約終了時に、工場は取り壊して更地で返還する契約になっています。権利金等のやりとりもありません。  所轄の税務署には、契約時に、無償返還の届出が提出されています。  最初の契約期間は30年で、2年ほど前に、契約期間が終了し、再度、契約を更新しました。(2年ごと更新)  祖父が死亡し、相続となったのですが、この場合、この土地の評価は、自用地の80%として評価すべきでしょうか?  それとも、2年ほど前に一旦契約が終了しているため、その時点で、無償返還の届出の効果も終了していると考え、借地権割合50%を控除した評価としてもよいでしょうか?  

  • 借地契約にあったての無償返還の届出

    借地契約にあたり、無償返還の届出がなされた場合には、 契約の更新の拒絶等にあたって、貸主は正当事由等が必 要なくなるのでしょうか?

  • 借地権の無償返還届出

    借地権の無償返還届出があった場合の、相続時における底地の評価割合について教えてください。本は読んだのですが、どうもよく理解できません。 借地権者が権利金を払わなくていいのはわかるんですが、路線価の借地権割合でいいんでしょうか? ちなみに当地では借地権の設定に関し、権利金授受の習慣はありません。

  • 借地権の無償返還について

    借地権の無償返還に関する税金についてお尋ねしたいのですが・・・ 父は地主と「土地賃貸借契約書」を結び、長年その土地で一人で生活しておりましたが、高齢のため他府県に住む私のところに引っ越すことになりました。これを機会にその土地の地上権を手放そうと思っています。 ただ、田舎の土地のため第三者への地上権の売買は難しく、また、立っている家屋も老朽化しており無価値に等しい状態です。 そこで、契約期間もまだ10年あまり残っているので地主に無償返還したいと思います。地主とは全くの他人で親戚関係にはありません。この場合地上権を無償で返還すると贈与税等の何らかの税金ががかかってくるのでしょうか? もし、税金が発生する場合その回避方法はあるのでしょうか? また、地主に返還する時は建物を取り壊して返還しないといけないでしょうか? 何分、初めてのことなので全く分かりません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 土地返還について

    集落に無料で土地を貸しています。(先代が口約束の期限なし) 期限を切って書式で返還を要請したいと思ってます。 書式はどんな方法がいいでしょうか。 それとも正式な書式があるでしょうか。 1,2年後を考えてます。 返還には応じると思ってますが、約束後にもし返還しない場合は、 賃貸も考えてます。 年間倍々の金額ならば返還に応じざるを得なくなるかとも・・・。 ご教授願えれば幸いです。

  • 間違えのある申告書を提出。期限内に修正しての再提出は可能でしょうか?

    先日、国税庁の申告書作成コーナーで作ったものをプリントアウトして提出しました。 ところが、確認漏れで収支内訳表の内容に誤りがあるまま提出してしまいました。 慌てていたとは言え、どうかしておりました。 1.期限内に一度提出した申告書を誤りとして返還してもらい、 訂正済の申告書を再提出することは出来るのでしょうか? 2.控除証明書などは添付して提出してしまいました。 コピーはとってありますが。。修正、再提出する場合に証明書はどうしたらよいのでしょうか? 誤りの内容としては、収支内訳表の科目が入り繰った状態です。 所得税と収支内訳表のデータのバージョンは同期が取れているため、所得税と収支内訳表の整合は取れています。 (1)この場合、3/17期限内なので誤った申告書を返してもらい、新たに提出することは可能なのでしょぅか? (2)期限内に一度提出したものに対して修正として申告をするのでしょうか? (3)期限後に修正をお願いするのでしょうか? 問い合わせをしてみようとは思っておりますが、 どなたかご存知の方がおりましたらアドバイスをお願い致します。

  • 消費税簡易課税制度選択届出書の再提出期限について

    平成20年に個人事業を開始して、21年度に売上が1000万円を超えたので22年の3月に課税事業者の届出書を提出。 同年12月に簡易課税制度選択届出書を提出。 22年度の売上が1000万円に満たなかったので、23年7月に納税義務者でなくなった旨の届出書を提出。 23年度売上が1000万円を超えたので、24年3月に課税事業者の届出書を提出したのですが、簡易課税制度選択届出書の提出を忘れていました。 この場合の提出期限はいつまでなのでしょうか? もし、提出期限が過ぎている場合は、23年度の消費税の確定申告は、簡易課税制度は適用できないのでしょうか? 解りやすい回答よろしくお願いします。

  • 無償返還の覚書は無効ですか?

    土地を駐車場として貸していましたが借主がプレハブを建てたいというので 建てるにあたってプレハブを建てるが無償で返還するとの覚書を書くから問題無いと言って来ました。 ちなみに地代は210坪で8万円です。(少しアップしました。) どうなんでしょうか? また、だめならどういう手段があるのでしょうか? すでにプレハブは建ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 就職の届出について

    はじめまして。こんばんは。 就職の届出について質問させて頂きます。 この度、再就職することとなり就職の届出を提出するにあたって、 就職日の一日前に届出をするようになっているのですが、 提出日を過ぎてしまいました。 一応、ハローワークの方には連絡しようと思っているのですが、 提出期限が過ぎてしまった場合、再就職手当ての申請など出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

初期化できない問題の相談
このQ&Aのポイント
  • パソコン環境や接続方法など詳細に教えてください。
  • 製品名はDCP-J715Nで、初期化できない問題が発生しています。
  • ブラザー製品のFAQでも印刷や初期化、スキャン、クリーニングできない場合について解説しています。
回答を見る