• ベストアンサー

子育ての悩みです

pamcielの回答

  • pamciel
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

現在高1と中1の息子をもつ母親です。私もフルタイムで働きながら、学童保育にお世話になっていました。同じような事で悩んでいた記憶があります。今、振り返って思うのは、子供は遊びを優先させるべきです。人と一緒に何かを体験することの方が宿題よりは大切…ゴメンなさい、極端な言い方ですよね。2年生なら、宿題をするという習慣を身につけることが第一なので、遊んでも、テレビをみても、ゲームをしてもいいから、宿題は絶対させるという習慣をつけさせるのが大切じゃないでしょうか?息子さんときちんと話し合って、どの時間を宿題をする時間にあてるかを約束してみては?家へ帰ってから、お母さんがご飯の用意をしている間、寝る前、朝早起きをして学校へ行くまで…いつでもいいので、必ず自分でしていくことが大切だと教えるのがいいと思います。お母さんは面倒ですが、決まった時間になったら、「ハイ、約束の時間ですよ~」と声をかけてサポートしてあげて、やりきったら、思いっきりほめてあげて下さい。うちの子ははじめ、寝る前にすると言いましたが、途中で寝てしまい、次は朝起きるといって、毎朝5時半に起こされることに疲れ、あれこれしているうちに、どこかで時間をみつけてキチンとしていくようになりました。(まあ、適当に忘れたりもしてたようですが)ガミガミ言い続けると、効き目がどんどんなくなっていきます。自分も疲れます。他の皆さんが言われるように、お母さんは困らないよと平然としてるのが一番ですよね。時には「宿題忘れたって?カッコ悪い~」なんて茶化したりして。ただ、友達にやらせたりすることについては、叱るべきでしょうね。

関連するQ&A

  • 学童保育の仕事内容について

    学童保育の仕事をするには、児童の勉強や宿題なども見てあげなければならないと思うのですが、教員免許などなくても、並程度の学力でも、勤まるのでしょうか? また、学童保育の主な仕事内容も教えていただきたいです。

  • 小学校の登校時間、仕事

    息子が2年後に小学校に入学します。 親は共働きです。 通う小学校には学童保育がなく、昨日教頭先生から『学童保育を作る提案が出ている。2年後には出来ている可能性がある』と言われました。 他の学童がある小学校に行きたかったのですが、家を作り始めてるため諦めました。 私は仕事=学童保育に通わせると考えしかなかったのですが 夫は『昔は学童保育なんてなかったし、男の子だし一人で家にいたり、友達と遊びに行くから心配するな。考えすぎだ』と言われてしまいます。 私は、家に一人は可哀想。心配。と思ってしまいます。 みなさんの周りで学童保育に入れず働いている人はいますか? 最終的には、息子に負担がかからないように、仕事を辞めざるおえないか、時間を減らす…など考えてるのですが、 私の仕事で早番だと 7:30~15:30までなんですが 小学生の登校時間はだいたい何時頃なんでしょうか? 学校からの距離は遠いほうだと思います。 朝はしっかり見送りたいと思いまして。

  • 2歳児の子育ての悩みで疲れ果てています。

    3月で3歳になる息子(一人目)がいます。毎日必ず会う同年代の子供と接する事をとにかく拒みます。家の前の公園には毎日20名ほど2~3歳児が集まり、出来る限り接させようと連れて行くのですが、すぐに帰ります。意地悪された事とかが原因ではありません。近くに寄ってくると逃げるのです。自宅にもよく5~6名呼ぶのですが、入ってこようとする子を押して、帰ってといいます。それではいけないので、私も中に入ってもらうのですが、そうすると今度は私の子が外に出て家に入ることを拒みます。そして泣くと必ず大量にはくので、遊びにお邪魔させてもらう事も億劫ですごいストレスになります。0歳の頃からずっとこの調子で年をとるほどひどくなってきました。家でも私が1m以内にいないと一人で遊べない程だし、主人と会話しようとすると(30秒でも)「まま、いや何?」と言って自分にかまってもらおうと必死です。 どんなに泣いてもその場にいさせるべきなのか、かといって無理矢理遊ばせようとして人間不信みたいに精神的な部分にゆがみができるのではと思い、どうしたらいいのか分かりません。現段階では、周りに迷惑になると思うまで我慢させて泣かせていますが、限界かなと思うと自宅に帰っています。私の友達は泣いても鬼になって我慢させたらその内慣れるから、と言ってくれているのですが、子供の精神的な面がきになっています。

  • 6歳息子の友達とゲーム

    息子の友達がゲームにはまっています。 今までよく二人のお友達とお家遊びをしていました。仮面ライダーが大好きだったので、戦いごっこや、自分達で考えた遊びをしていたのですが、最近は集まってもずーっとDSをしています。 うちの息子も3DSを持っていて、まったくゲームをしない訳ではないのですが、友達と集まったときはみんなで出来る遊びがしたいようです。 本人も友達に「DSやめよー」と何回もいっているのですが、まったく無視・・・ 楽しくないようです。でも今まで楽しく遊んでいたので、「また前のように遊べる」と息子は思っているみたいで、誘ったり、誘われたりしています。本人たちの母親がゲームを止めることはないので、私が止めるのもおかしいので、それもできない状態です。 他の友達のお家もやっぱり集まるとWiiやDSが主流です。 春から小学校に入学するですが、ゲーム抜きで遊べる子がいるのかとても不安です。 我が家にはWiiもありますが、ゲームをするより読書やレゴブロックで遊ぶのが好きなので、子供が喜ぶソフトはありません。子供の友達が遊びに来てくれるように子供が(うちの子ではなく)喜ぶソフトでも買った方が良いのか、悩んでしまうぐらいです。 それとも学童保育にはいる?とか。 息子は嫌がってますが・・・私自身も学童保育がどんな環境なのかはさっぱり分かりませんが、ゲームはないと思いますので。 息子さんがあまりゲーム好きじゃない方はどうされていますか? 何かよい遊びはありませんか? ゲームが好きではないお友達いましたか? 本来なら、外遊びできればいいのですが、道が狭い上に車が結構通ります。 お家がたくさんあるですが、「門」のない家が多く、遊びに来た友達はよその家に勝手に入っていってしまいます。 何かよい方法や、ご経験があればアドバイスよろしくお願いします。

  • 東京の学童保育ってどんな感じですか

    東京の郊外、八王子市や多摩市のあたりの学童保育ってどんな感じですか。 今住んでいるのは東北です。町に小学校が1つしかないので、学校の敷地内に学童があって、校庭でも遊べるようです。 宿題指導に力を入れているので、宿題を終えてから遊ぶようです。 みんなで取り組む時間も入れ、将棋やけん玉やダンスなんかもやっているみたいです。 東京の学童保育は児童館が兼ねることが多いのですか。 学校内に学童がない場合は、それぞれが下校して児童館に行って過ごすという感じなんでしょうか。 ちょっと感覚が分からないのですが。 自由に遊んで時間が来たら、もしくは親が迎えに来たら帰るのですか。 転居を考えていて、候補に入れている地域が 学内に学童がある小学校と、学外に学童がある小学校で 迷っているんです。 子どもは今度小2の女の子です。 教えてください

  • 保育園・小学生のお母様に質問です

    現在小学校1年歳に上がった息子のことで質問です。 保育園育ちで、もともと一人のお友達に執着して遊ぶタイプではありません。 どちらかというと、年齢のせいもあると思いますがその場その場にいるお友達と臨機応変に遊びますが、このお友達と特に仲がいいとか親友的な存在はいないようです。 私もそうですが、あまり人に対して執着がないのかと。。。 思い返すと、私は幼稚園の年長時代から幼稚園が終わったら今日遊ぼうなどの約束を自分たちで取り決め いったん家まで帰った後、自分ひとりで友達の家まで遊びに行ったりしていました。 当然、息子は保育園育ちなので帰りも遅く保育園後にお友達と遊ぶという感覚はない様で、小学校に上がって2ヶ月が経ちますが 学童通いというのもあり、放課後の約束はともかくとして、日曜や休日もお友達と自分で遊ぶ約束をするということがありません。 そもそも、平日が忙しいので休みの日くらいは家族でと常に土日は家族で遊びに行くことが多く 子供も休みの日は家族で過ごすのが当然!という風に思っているのでしょうか。 学校へ行くのも、誰かと一緒に行く約束をするという発想はなく一人で楽しんで通っています。 子の子はお友達とうまく遊べない子なのかとも心配になってきます。 授業参観へ行った時、算数の時間、班ごとにちょっとしたゲームをはさみながら授業をしていたのですが、 息子の番になると、周りから○○(息子の名前)、がんばれよ! とたくさんの声援も飛んでいたので、いじめられたり無視されているような状態ではないことはわかりました。 保育園の頃からこのマイペースな感じは変わっていません。 先日、卒園生の集まりで久々に卒園生で集まった時最後に到着したのですが、入った瞬間ずべてのお友達が息子に駆け寄り会いたかったぞ!と、抱きついていました。 そのあとも、子供たちだけで鬼ごっこや色々遊びまくっていました。 その中ではあぶれている様子は全く見られません。 保育園のお友達も通って2ヶ月の小学校のお友達も、全員が息子のことを下の名前で呼び捨てで呼んでいました。 これは、親しんでくれてるってことですよね。 ちなみに、保育園から持ち上がったお友達は5人。うち男の子は3人で息子とは他の2人とも別のクラスです。2人の女の子とは同じクラスですが。保育園の音のだちのため、当然、学童は5人とも一緒に通っていますが、学童へも学校が終わると、一人で走るように学童へ飛び出していくようです。 そもそも最近は、子供たち同士だけで色々遊んだりという場面がすごく少ないように見られます。 今の状態は、親同士が今週は日曜暇だから来ない?という感じの約束できたお友達と遊んでいますが、 自分でお友達とはあまりかかわる機会が作れない状態です。 学校内で、うまくやれていれば大丈夫でしょうか? 学校の中でも、そこまで友達に執着がないためか、いまだに名前も覚えていないお友達が多くいます。 息子のことはほとんどのお友達が知ってくれているのに。。。 小学校の1年生の保育園上がりや学童に行っていて学校や保育園の外で遊ぶ機械が少なかったお母さん。 また、そうでなく自ら遊んでいるお子さんを持つお母さん。 小学校1年生の現状をお聞かせ願えますか。 また、うちのこのような場合、成長と主にどうなりましたか? アドバイスやご意見お願いいたします。

  • 幼稚園に通う発達障害グレーの4歳の息子の悩みです

    4歳、年少の発達障害グレーの息子がいます。 幼稚園に通ってから『ん?』と思うことが出てきて発達検査を受けたら半年遅れでした。 小児科医師には個性の範囲内だから今すぐに療育が必要ではないと言われたものの、やはり定型発達の子達のお喋りや遊びに息子がついていけてない気がします。 息子が、友達に遊ばないとか、バスでも一緒に座らないと友達に言われても、感情を現さないし言い返しも出来ない。 幼稚園帰りに皆は遊ぶ約束してるけど、息子は理解してないし、友達と公園やお家で一緒に遊べても遊びについていけてない。 公園に出るのも怖くなってしまいました… 私立なので公立の幼稚園か保育所に変えた方が良いのか、 友達に置いていかれる息子をどうしてあげたら良いか分かりません。 療育、必要なしと言われても受けた方が良いのか?アドバイスお願いします。

  • 学童保育は、保育園や幼稚園と違い子どもを保育すると言う言葉は、適当と思

    学童保育は、保育園や幼稚園と違い子どもを保育すると言う言葉は、適当と思いますが、児童期を迎えた子供を保育する場合、保育者は監護すると言う表現はふさわしくないですか?児童期の子どもの発達を生活の場で、アドバイスしたり、遊びを伝承したり。保育と監護は使い方が違いますか?

  • 子供たちのたまり場にならないか心配です

    共働きで働いていて、小学2年生の息子がいます。 (あと、おばあちゃんが近くに住んでいます) 子供は学童保育に通っていますが、子供が学童保育を休むと必ず、誘っていないのにクラスの子供たちが家にやってきます。 学童は通院や予防接種などの必要があって休むことが多いので、だいたいは帰ってもらいます。 (どこで遊ぶの? と聞くと皆はM君(息子)の家でゲームと言います。) 我が家は子供たちの集まる駄菓子屋に近く、子供の入学前に建て替えたので皆の好奇心の的になっているのかもしれません。 息子と仲のいい友達は土曜や日曜に誘ってきます。急に来るのは、特に親しくない子供たちのようです。 今はいいのですが、学童保育は3年生までなので、4年になると我が家が子供たちの集まる場所になってしまわないか、とっても心配です。 でも、理由もなく家に入れないと息子が学校で浮いてしまわないかとも思います。 同じような境遇の方、どう解決されたのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学童について・・・

    来年、娘が小学校に入ります。 最近、保育園に関わらず学童保育も待機児童が多すぎて入れない状態になっているとの事で、私の住まいの周りでも学童を増やして欲しいと署名活動をしています。 そこで、学童を申し込むのにはいつ頃から申し込むものなんでしょうか?

専門家に質問してみよう