• ベストアンサー

転職先

khuma56の回答

  • ベストアンサー
  • khuma56
  • ベストアンサー率31% (41/132)
回答No.2

まったく知らせる必要はありませんよ。 私は転職を2度経験していますが、 退職の際、そのような書類を書いたこともありませんし、 法律的にも、教える義務は無いはずです。 もし聞かれたとしても、 プライベートなことだからと言って、 決して言わないことが鉄則です。 私は、前回の転職の際、エージェントを経由して 転職活動をしたのですが、 そのときのオリエンテーションでも、 決して次の転職先は、元の職場に言わないように、 との指導を受けました。 今は人手不足の時代ですから、 転職妨害をする会社が増えているらしいです。 とにかくご自分の人生ですから、 気をしっかりと持って、 がんばってくださいね。

11811181
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知識がないので、もし手続き上必要だと言われたらどうしよう…、と 思っていたので。とても安心しました。退職までの会社のムードが辛いですが、頑張ります!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 転職時に転職先が決まっていることが元勤務先に・・・

    従業員10名ほどの会社に勤めておりますが、このたび転職を考えております。 なお、転職先に合格(内定)をいただいてから退職しようと思っております。 会社(社長)との関係もあり、会社への退職理由は他の転職先を見つけた、決まったからということではなく、 退職後に転職活動をするということで退職したいと考えておりますが、 すでに勤務先が決まった後での退職はその事実が分かってしまいますでしょうか。 転職の際(退職の際?)、元勤務先から源泉徴収票を発行してもらったり、 というような手続きが必要な気がして、 転職先は言わなければ分からないとは思いますが、 「転職先がすでに決まっている」ということは書類や手続き関係によってばれてしまいますでしょうか。 ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 至急お願いします。退職するときに、転職先がもう決まっていることをいうべきかどうか?

    明後日の火曜日に退職することを上司に言おうと思っています。転職先はもう決まっています。 たぶんいろいろと聞かれると思うのですが、そのときにもう転職先が決まっていることを正直に言ったほうがいいのでしょうか? できれば立つ鳥跡を濁さずで辞めたいです。なので、もう転職先が決まっていることをいうと印象が悪くなって、なんだコイツと思われてしまうのではと心配です。退職するまでは一緒に働くわけですし。 まだ決まっていないとごまかすべきでしょうか? もしかしたら雇用保険とかそういった事務手続き上言わないといけなかったりするのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 転職先が決まっていると言っているのに引き留めにあった

    転職先が決まっていると言っているのに引き留めにあった 現職の給料や仕事の内容に満足できず、約3年ちょっと 勤めた会社を辞めようと思っています。 しかし、辞める話をしたところ会社の上司にかなり渋られてしまいました。 説得して納得させないと辞めさせないような雰囲気でした。 1)雇用契約書には退職の際は14日前までに申し出るように 記載されており、実際には1ヶ月以上前に退職の話を出したのですが、 職場の規定で9月末(2ヶ月ちょっと先)まで辞められないなどと 言われてしまいました。 (引き留めの最中に、やめる半年前には言っておくものとも言われました。) 2)引き留めの内容として、まず、事前に上司に相談がなかったことに 文句を言われました。 転職(or退職)を考えていることを前もって上司や同僚に相談せよとの ことだそうです。 普通そんなこと相談するでしょうか? しかもよりにもよって職場で・・・ 3)さらに、今の職場に不満があったり、心が折れてしまっているのなら 仕方ないと言った風に、現職の不満点を堂々と聞いてきたりもしました。 普通はそういうことは言わないのが吉だと思います。 引き留めの主な内容としては、今の職場の仕事はかなり難しいので、 将来的にスキルになると言う事だそうです。 将来を心配してくれるのはいいのですが、個人的には難しすぎて付いていけず、 現職のスキルを活かした仕事も特に考えていません。 4)とにかく辞めてしまいたいので、「次の転職先が決まっている」とも 言ったのですが、転職先でやりたいことや選んだ決め手など、明らかに 転職先の具体的な内容を言わないと答えられないような質問をされたり、 人によっては直接転職先を聞こうとしてくる人もいます。 これも普通は言わない内容だと思います。 5) 最終的には、 「やっぱ(今の仕事を)続けとくかぁ?」と、まるで居酒屋で 「ついでに枝豆も注文しとくかぁ?」くらいのノリで言われたりしました。 次の仕事が決まってる人にそんなに気軽に内定蹴らせたりするものでしょうか。 ポイント: ・本当の退職理由は給料や仕事内容などに対する不満 ・しかし、本当の理由・不満点は伝えてはいない ・職場の人間関係自体は問題ない(退職の話を切り出す前) ・何故か、上司にしかしていない退職の話が職場に広まっている ・私自身、退職の意思は変わらない 質問: 1)雇用契約書に則って14日以上前に退職の意思を表明したが、これを  職場から一方的に引き伸ばすことは可能か 2)普通は転職・退職の相談は職場でしないものと認識しているが、認識に  誤りはないか。 3)同様に、現職の不満も退職時に述べないほうが良いと考えているが、  相違ないか。 4)転職先やその具体的な職務内容などは触れないものと考えているが、  誤りはないか。 5)転職先が決まっていると言っている人に対して、そこまでの  引き留めを行うものか。 ←★ここが一番知りたいです。 既に退職の意思を表明して14日経っているので、最悪このまま逃げてしまおうかと 思っています。(あまり好ましくはないですが最終手段として)

  • 転職先に、旧職場の退職日はバレますか?

    怪しい質問をすみません。。 近々転職するのですが、転職先に‘現在の職場の退職日’を伝えなければならないのですが、ウソの日付を伝えても大丈夫でしょうか・・・? 道理に外れていることを言っていますが、実は、転職する前にどうしても旅行がしたくて、退職から転職先入社までに一週間ほど期間が欲しいのです。。転職先の上司は今の職場を勤め上げて、無事入社できるようになるまで、ある程度は待つ、と言ってくれています。そして退職日が正式に決まったら教えて下さいと言っています。 ふつう、転職の際には退職日に関する正式な書類の提出などあるんでしょうか。または、そもそも保険や源泉徴収などの明細で退職した日などすぐバレちゃうでしょうか・・・? 正直に「旅行がしたいので一週間ほど入社まで猶予を下さい」とは言えないので、退職日を実際より一週間ほど遅らせて伝えたらどうなるのかなと思って質問しました。 非常識な質問で申し訳ないですが、ご意見お願い致します。

  • 転職先について

    今週転職先が決まったのは念願なのですが、来週から退職交渉と思うと憂鬱です。 部内の雰囲気が劣悪で、その空気を作っている中枢の上司にそのことを言わなければなりません。 そこは、何とか一度だけの勇気、と割り切れたとして、必ず、転職先は?と聞かれると思います。 技術職のため、転職先も業界はかなり近しいです。幸い取引は基本なさそうです。 下手に異業種を言えば怪しまれますし、同業でも、業界ネットワークがある人なら裏を取ることもできる中、でも本当の転職先は言いたくないです。 同業への転職において、会社に嘘の転職先を教えて退職された方がいましたら、エピソードやポイント?、留意事項など教えてもらえないでしょうか。 そもそも中枢の上司に言わなくても良いのであれば回避したいですが。 よろしくお願いいたします。

  • 転職先が決まってから辞表を出す場合

    現在、個人事務所(経営者(上司)と事務(私)の2人です)に 勤めていて、転職活動中です。 上司には転職先が決まってから辞める意思を伝えたいのですが、 事務が私1人のため次の人が決まってからでないと辞めれない 状態です。 そうすると、辞めると言ってから退職は恐らく1ヶ月後になりそうなのですが、面接の際に入社時期や退職日をどのように伝えるのが 良いでしょうか? 「今の職場にはまだ退職する旨伝えていない(これから言う)」と いうのは言わない方が良いでしょうか? 後任の人が見付かってからでないと辞められないので、一ヵ月後に 勤務可能であると伝えて、問題ないでしょうか? 本来(?)退職する意思を伝えてから転職活動をする方が 良いのでしょうか? 私は退職をしたものの、未だ次の就職先が決まらないというのは 嫌なので、次が決まってから辞めたいと考えています。 色々アドバイス頂けると幸いです。

  • 転職先企業名

    3月いっぱいまで、派遣社員として契約し4月から正社員で転職する者です。入社してから女性との人間関係がうまくいかず、また派遣社員としてずっと勤務する事に不安を覚えておりました。 上司に転職先企業名を何度も聞かれたので、他の人に言わないで下さいとお伝えし、お伝えしたのですが 送別会の席でずべての人にばらされてしまいました。 本来、退職する際に上司に転職先企業名を言うべき必要があるのでしょうか?

  • 転職先の報告

    転職を考えております。 転職先に採用決定後、退職願を提出するつもりです。 その際、上司からの激しい慰留攻撃が想定されますが、一般的に転職先の報告の必要、または義務はあるのでしょうか? 現在の仕事の取引先と競合関係にあたる企業への転職となるため、当面の間、転職先を現在の勤務先にも、取引先にも明らかにしたくありません。 転職先を明かさず、かつ禍根を残さない方法がありましたらご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 転職・内定が出た後に内定先から

    40代課長職 会社傾いており転職活動中です 転職エージェントからの紹介で始まって書類審査・社長面接を経て2週間半待った後に内定をもらい、週末をはさんでその4日後に現職に退職を申し出て、その翌週になって突然内定先の社長から「あの後考え直したが、やっぱり現職場の社長に全て正直に話して円満退職し堂々と正門からわが社に加わって頂きたい」と電話連絡が来ました。 (すんでのところで正式な退職願いを出さないで済みました。しかし辞意はもう伝えた後です。いずれ再度話にはなると思います。) 面接の際に「現職の経営状況と社長の言動を思うと円満退職はまずできません。最悪嘘をついて辞めることになります」と申しましたが、その時には「いいじゃないか、厳しくったってお互い商売なんだから!」とその社長に言われたのに、です。 今の会社がもう長くはないのは確か(会社が残ってもろくな目に合わない)であり、いずれ退職はするつもりですが、それにしてもこの内定先の動きを見ていて、この会社はやめようかなあ、と今気持ちは半々です。 エージェントに事情を話し、1週間ほど様子を見ようと思っておりますが、もう色々なにやら信用できない気がします。ちなみに給料は「現職年収保障」とのことで、昨年の源泉徴収票のコピーを提出させられました。微増です。この源泉徴収票の件も、面接から2週間経過の内定連絡前の話で、何やかやで3週間以上待たされました。 おまけですが、連絡は全て電話のみ(メール等文書ゼロ)です。これもちょっと気になります。 皆様ならどうされますか?

  • 転職先を現職の人事部に伝えなければいけないのか

    この度転職活動が成功し、今の会社を去ることになりました。 そこで人事部から確認書を書くよう依頼されたのですが、そこに 「転職先があれば会社名と住所」を書く欄がありました。 転職先なんていいたくありません。実際上司にも 「転職先は見つけたけど」くらいにとどめてます。部長はしつこく聞いて来ますが・・。 しかも退職後の住所まで書く欄があります。最悪です。 検印をもらうため上司の何人かに確認書類を見せなければいけません。 これらは本当に必要なものなのでしょうか? ”市町村民税を再就職先の新年度分から給与で納付を希望なら○をつけよ” という項目もありますので再就職先は必要なのでしょうが本当は書きたくないです。 まさかさすがに再就職先へ嫌がらせの工作をする人はいないでしょうが・・。 さっさと提出して去りたいのですが、どうしたらいいでしょう。