• ベストアンサー

納骨について(無宗教です)

初歩的なことかもしれませんが、教えて下さい。 父が亡くなり、遺志により無宗教で家族のみで葬儀をしました。 位牌や遺影も遺志によりありません。 骨も残さないでほしいと言われていましたが、 お墓は父の両親が建てたものがあり、 お参りをしたいという遺族の気持ちで残しました。 納骨も、家族のみで行いたいと思います。 そこでわからない事があるのですが、 のど仏さんとそのほかの遺骨と二つの壺があるのですが、 おじ(墓の持ち主にあたる)に、 お墓に入れる壺は一つで、もう一つは持っておくか、 高野山にでも預けなさいと言われました。 一般的には、二つの骨壷の行方はどうなっているのでしょうか? どちらのお骨をどこに納めるものなのでしょうか? 色々検索したつもりですが、わかりませんでした。 おじは、奥さんのお骨を自宅に置いてあり、 一つはお墓にいれたそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 一般的には喉仏が入っている本骨(小さい骨箱)をお世話になっているお寺に預け(本山におさめることも多い)、分骨した骨箱のほうをお墓に納骨します。  お墓ですが、骨箱ごと納骨する地域と骨箱から出して麻袋などにお骨だけをいれて納骨する地域とがあります。後者の地域ですと、袋にお骨を入れるときに、本骨も分骨も一緒にザーっと袋に入れて納骨している家もあります。 >お墓に入れる壺は一つで、もう一つは持っておくか、 高野山にでも預けなさいと言われました。  高野山は真言宗の総本山とも言うべき地です。無宗教で通すならば???ですね。  お骨は自宅にあまり置いてはいけないという人もいますが、質問者さまがお気になさらないのならそれもありかと思います。  無宗教でお墓以外でというなら散骨という方法もあります。海や山にお骨を撒く方法ですね。お住まいの地域でいろいろな業者がありますので、ネットで検索してみてください。いろいろ出てきますよ。

nonno0922
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しく教えていただいて助かりました。 うちの辺りは箱ごと納める地域のようです。 散骨も検索してみました。業者があるんですね。 故人は山が好きだったので、友人が山に撒いてあげたいとも言ってくれています。 よく相談して考えたいと思います。

その他の回答 (2)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 遺骨を2つに分けた場合,一般的には,1つは墓に埋葬し,1つ(咽喉仏)は,菩提寺や本山に納めることが多いように思います。  しかし,無宗教ですよね。位牌も遺影もないとのこと。位牌や遺影を祀って,無宗教と言いつつ,儒教に基づく信仰をされているようでもないようですし,無宗教に徹されてはいかがでしょうか。  高野山は,高野山真言宗の総本山であり,また,宗派を問わず遺骨を受け入れているところでもありますが。  質問者のお住まいの自治体に,共葬墓地・市民墓地というものはありませんか?二つに分けた遺骨を一つにして,埋葬されても良いと思います。

nonno0922
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般的なやり方等教えていただいて参考になりました。 高野山は、宗派を問わず遺骨を受け入れているところでもあるんですね。 無宗教で通すのも考えに入れて兄弟で相談してみようと思います。 市民墓地も調べてみようと思います。

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.2

  亡くなつたお父上の希望を無視して、遺骨を殘してある。そして、御参りしたい遺族の氣持から、お墓もお父上の兩親が建てた物を使ひ、そこへ遺骨を納めたいといふことだと理解しました。遺骨の扱ひについての一般的なやり方といふのは無いと思ひます。そのお墓を管理してゐる、おぢさんの指示に從ふのが一番良いやり方でせう。

nonno0922
質問者

お礼

ありがとうございます。 おじともよく相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 納骨堂とお墓について

    私の父で分家をし、お墓と納骨堂共に所持しております。 つまり、分家をしたのが私の父からなので、お墓に父のお骨のみ入っている状態であり、お寺の納骨堂には「○○家ご先祖」の位牌だけある状態です。 また、お墓は決して遠方にあるわけでもなく、毎月の月命日には、お参りにも行っております。 そこで、この状態でお寺からお借りしている納骨堂がいるのでしょうか? 私なりに調べたところ、この状態では納骨堂の意味をなしてないので、返却してもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? ご意見いただけたら幸いです。

  • のど仏の分骨について

    先日父が他界しました。 「のど仏」と言うのでしょうか? 頸椎の骨が第一と第二と両方あり、今は他の骨と一緒に骨壷に入っています。 おじいちゃんの時にも「のど仏」が取れて、確か小さな骨壷に入れて、納骨後も自宅の祭壇に置いておいたはずです。 納骨のタイミングで構わないのですが、「のど仏」のみお墓に入れるのではなく、別の骨壷に移して自宅に置いておくことはできないでしょうか?

  • 納骨方法

    納骨で綿さらしに入れて納骨しますが、、骨壺が喉仏の分と二つあります。二つとも同じさらしに入れて良いのでしょうか。 また、お骨を出した後の骨壺や飾り袋(正式な呼び方は分かりません)はどの様にすれば良いのでしょうか。

  • 父の納骨で。

    悩んでましたが、どうかアドバイスをお願いします。 私の父がこの3月に亡くなりました。以来、悩んでいたのは父の遺骨についてでした。 私自身は一人っ子で、また、嫁いでいますが子供もいせん。 両親は20年前に離婚しており、母は再婚しています。当然私が看取り、喪主になり、私ら夫婦が住む家に仏壇も買って供養しています。 現在も遺骨は、仏壇横のタンスの上に遺影を前にあります。 納骨については、墓を立てた方がいいか、永代供養を浄土真宗のお寺に頼んだ方がいいのか迷っていました。そうしたらつい最近になり、父の亡くなった弟の妻である叔母により、叔父と同じお墓に納骨させてもらえる事になりました。いとこ達も喜んでくれています。父は、弟の経営するお店で従業員として長年勤めていました。 父の両親も叔父の墓に納骨してあるので一番それがいいだろうとの事でした。 この場合一般的に、叔母には御礼をどのようにするものなのでしょうか?お墓に設置するロウソク立てが古くなっているので新しく買うのと、当日の納骨の後には食事を用意するつもりです。叔母は御礼なんてと言いますが・・。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 浄土真宗の納骨について

     父が去年8月になくなりました。四九日に遺骨をお寺に預かってもらいましたが、母が遺骨から骨を抜いて自宅でもっていることが最近わかりました。   やっと墓が出来て納骨するのですが、母は うちにあるお骨をもっていたいといいますが、もっていてもいいものでしょうか?   母の気持ちを考えるとあまり進めたくはありませんが、できれば納骨して欲しいとおもっています。

  • 納骨について

    納骨について、アドバイスをお願いします。 私は60歳の男性です。古い話なのですが、実母が55年前に病死しまして、父が再婚をしましました。昨年父が他界しまして、継母(養子縁組なし)から最近聞いたところ、実母の遺骨は先祖の墓には入って居らず、同じ敷地内に埋めた(無届け)との事でした。現在私は神奈川県に在住してまして、墓は北海道の富良野市にあり4~5年に一度は墓参りをして来たのですが、この度、姪(父の兄の娘)が8月ころ、墓を移すと言うことになりまして、母の骨壺をどうしたらいいのかわかりません。 法律的な事とか、おそらく骨はないと思うのですが、息子として何とか納骨?する方法はないものかと考えてます。まだ、私どもの墓はありません。 アドバイスをお願いします。

  • 納骨してある、母のお墓の遺骨について

    3年前に他界した母のお墓のことです。 母の御骨は、先祖代々の人たちと共に、お墓へ骨壷に入れるのではなく骨のまま入っています。 納骨式の時、私は骨壷に入れて納骨すると思っていたので、 納骨の時にお墓の中を見て色々な人の御骨がバラバラに入っていてショックを受けました。 そういうお墓の造りだから仕方がないと自分に言い聞かせて、3年経ちましたが、気にかかっています。 これから誰かがお墓に入るたび、母の御骨の上に誰かの御骨がバラバラに積み重なっていくと思うと、たまりません。 バラバラになって誰の遺骨かもわからない状態になるなんて、悲しいです。 せめて、何かサラシ等の布の袋に入れてあげたいと思っています。 今からでもお墓を開けて、そういった事をするのは可能でしょうか? また、納骨して3年経ちましたが、お墓の中を見て、母の骨と他の人の骨の区別は付ける事が出来るでしょうか? それと、今からでも他の御骨と母の御骨の区別がつき、取り出せるなら、ペンダントにして身に付けたいとも思っています。 一度お墓に入った御骨では、ペンダントには出来ないでしょうか?

  • 京都西本願寺への納骨について。

    葬儀を済ませ、現在はひとつの骨壺に骨を入れて自宅においている状態です。四九日までに墓へ納骨するのですが、年内中には京都の西本願寺にも骨を持っていきたいと思っています。その場合、西本願寺へ骨を持っていく時には、お墓の骨壺から骨を取り、小さな骨壺へ入れて持っていけばよいのでしょうか?それとも、墓への納骨までに別の骨壺にも骨を分け入れておかなければいけませんか?骨の扱いが分からないです。知っている方がおられましたらおしえてください。よろしくお願いします。

  • 喉仏の納骨について

    私は首都圏(横浜市)に住む18歳の男子高校生です。この間父と祖父と私とで私の母と曾祖母の喉仏を納骨したのですが、そのまま自分の家のお墓に納骨しました。お骨を墓に納めたのは私でしたが、この時ある事に気付きました。私の家は浄土真宗大谷派なのですが、多くの場合京都の東本願寺に喉仏だけ納骨する習慣があることを思い出しました。そのままお骨は納骨しましたが、気がかりで仕方ありません。どうか回答願います。 駄文で申し訳ありません。

  • 納骨をします。分骨はどうすればよいでしょうか?

    タイトルのままですが、今度祖母の納骨をします。 宗派は大谷本廟(西大谷)です。 火葬した時、大きい骨壷と小さい骨壷(喉仏)でお骨を受け取りました。 私なりに調べた所、分骨は菩提寺に納骨するみたいです。 でも、祖父の分骨は今でも家の仏壇の前に置いてあります。 祖父が亡くなった時にお寺の方に「連れ合いの方が生きている間は家に置いておけばいい」と言われたらしいです。 家族としては祖母の納骨の際、祖父・祖母の分骨も一緒にお墓に納骨したいと思っています。 これは可能な事でしょうか? 祖父の火葬証明書または分骨証明書がないと、納骨できないですか? ↑今手元になく、親戚の方に探して貰っています。 悩んでいますので、回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう