• ベストアンサー

自分の何が悪いか分かりません。。。

noname#229691の回答

  • ベストアンサー
noname#229691
noname#229691
回答No.2

少し無神経なご家族ですね。 文面からは、お姉さんは質問者様に優越感を感じているのかな?、感じ悪いなと思いますが、ご両親は少し冗談が入っているのか、それとも質問者様を軽んじているのか、よくわからないです。 昔からお姉さんの方が質問者様より何かに優れているとか、 ご両親がひいきするような状況だったのですか? それでしたら、質問者さまがキレても仕方ないかもしれませんが・・ あまりキレるのは得策ではないと思います。 かえって軽く見られたりします。 子供の見た目なんて、どの子の目鼻立ちがかわいいとか、小さいときは 祖父母や親戚の間で話題になるかもしれませんが、気立てともに かわいらしい子が結局は一番好かれます。 あと、従兄弟や兄弟は、仲のよいほうが絶対にいいです。 質問者さまは、お姉さんとの関係は縁を切りたいほど難しいのでしょうか? 私は、母親が姉(私の叔母)とすごく仲がいいので、 母が二人いるような気になります。 昔は、その叔母の娘(私の従姉妹)と私はよそよそしい関係でしたが、 叔母がいるおかげで仲良くできています。  小さいときはいとこどうしで嫉妬をされたり、したりと、 あまり好きな相手ではありませんでしたが・・修復できています。 いい子に育つように、質問者様が堂々として、自分の子と 従兄弟と比較などしないで子育てがんばってください。

noname#27141
質問者

補足

おっしゃる通りですね。 切れる事は得策ではないですね。 私は、どちらかというとボヤっとしたタイプで、 何にしても、いつも姉には言われ放題で、 面と向かって言い返した事など、一度もありませんでした。ずーっと我慢してきました。 カチンときた時に、その場で「どういう意味?」と 言ってれば切れる事もなかったのかもしれませんが、 あの時、震える位に腹が立ってしまい 切れてしまいました。 もっと、冷静に対応するべきでしたね。 私は、私の子育てで、頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘の雛人形について

    初節句を迎える娘がいます。 雛人形についてですが、私自身が二人姉妹の妹で雛人形は姉が買ってもらったものを共有していました。 姉は二年前に女の子が産まれて、新たな雛人形を私の母が購入しました。 姉は実家の雛人形でも良かったそうですが、母は初孫だし旦那さんの親にも申し訳ないと思い買ったそうです。 私の娘にも新たに買うよ、と言ってくれているのですが姉が買って貰ったものはこじんまりしたかわいいお人形で、実家にあるのは真多呂人形の立派なものです。 新たに買うとなると高価なものだし、実家にあるものの方が新たに買う人形より良い品だしどうしようか悩んでいます。 姉妹共有だった雛人形を私の娘に引き継ぐのはダメでしょうか? お店のホームページとかを見ると、厄を引き継ぐ…等々で心配もあります。かわいい我が子のために新たに買うべきでしょうか?

  • 自分の実家で暮らす主婦です。姪っ子のことで。

    自分の実家で実父と主人と子供2人と暮らしています。母は数年前に他界してしまいました。 姉がいて男の子の子供が一人います。住んでいるところが近いのでよく遊びに来るのですが、その甥っ子が、我が家の食べ物を食べるときに姉には「食べたい」と言うのですが姉は私に一言も断らず、「いいよ、食べな」と言うのです。 実家とはいえ、母がいない家では食べ物の買い物や管理は私がしていて父はあまり関心がありません。 実家のものは私のものみたいな感じがするのかな~って思っていたのですが、3ヶ月くらい前に家を新築して父と家族で引っ越しをしたので、どーかなーと思っていたらやっぱりかわりませんでした。 うちの子の方が3歳ほど大きくてある程度聞き分けが出てきたからかもしれませんがおもちゃなどで喧嘩になると「いいよね?貸して。」とたいがいうちの子に我慢させます。 食事もうちの子のほうは食が細くて残しがちですがまだうちの子が食べてるのに甥っ子のはなくなりそうだと「もらっってもいい?」と皿からもっていってしまうのです。またうちのこも「いいよ」っていうし・・・これも実家でくらす、というか父親と暮らしていることで我慢しなきゃいけないところなんでしょうか。 母がいない今、私にとって姉は大切な存在で仲が悪くは絶対になりたくないのですが、黙っていると嫌いになりそうだし・・・ ちなみにそんな風にムカッと来るのは子供の事だけでそれ以外はありません。 うまい伝え方はありますか?

  • 素直におめでとうと思えない自分が悲しい

    見てくれてありがとうございます。 長文ですがお付き合いくださいませ。アドバイスなどいただけましたら嬉しく思います。 二人目妊娠を目指して治療中の20代半ばの主婦です。 実姉の二人目懐妊を素直におめでとうと思えない自分がとても悲しいです。 (お腹の中の子にはおめでとうと思えるのですが姉夫婦に対しては思えません) それでも最初はおめでとうと思えていたような気がするのですが・・・。 姉夫婦は姉が第一子妊娠前に退職してそのまま働いていません。 (今春より働く予定でしたが懐妊によりなくなりました) 義兄は学生・・・大学院はとっくに卒業しているのですがまだ研究室に残っていてどうやら学生という立場のようです。 研究が忙しい為(?)アルバイトはしていません。 生活費は双方の親から貰っていて以前聞いたところでは月額30万ちょっとくらいだそうです。 まぁ、それは私の性格では恥ずかしいけど姉夫婦はそうでなくて出せる親がいるのだからいいんじゃないかなと言うスタンスです。 そんな中で姉は懐妊。 望んでいなかったのに!(お腹の中の子に)むかつく!出てってくれたらいいのに!そんなことを言っています。 不妊治療を私がしていると知ったらあんたにあげようか?○○くん(うちの息子)より頭良い子が生まれることは間違いないよ・・・。と。 その他色々言われるのですが書いていると悲しくなるので割愛させてください。 今日も姉が母親学級に行くので甥っ子を預かってと頼まれました。 連れてきてくれるのならいいけど・・・と言うと遠いしお金がかかるから実家まで来て!と。 お金がかかるのはこっちから行くのも一緒なんだけどおかしくないかと言えば、うちは無職でお金がないんだから来てくれるくらい出来ないのか?もう少し役に立つ妹になってよと笑いながら言われました。 そんな訳で息子を連れて実家に行ってきたのですが・・・預かってもありがとうの一言もなく、私は産みたくないのに母親学級なんか行ったって無駄やわ。と暴言。 出産祝いは何が欲しいとだけ言い残して帰って行きました。 予想外の展開で姉も動揺しているんだなとも考えるのですが、妊娠希望の私にはここに書くようなことでもない些細な言葉がとても刺さります。 姉が望んでいるのならお空に帰ってしまってもいいのにとさえ思ってしまいます。 どうすれば素直におめでとうと思えるようになりますか? 今のままでは正直姉の顔なんか見たくない状態です。 こんな私はやはり第三者の目から見たら醜い性格ですか?

  • 自分の居場所について(長文)

    自分の居場所について(長文) 皆さんの意見聞けたらと思います。 今私は彼氏と同棲して2年近くになります。 住み始めた頃実家では両親の離婚危機にあり(原因は母の浮気)毎日喧嘩が絶えなかったので、辛くなり彼氏の家に転がりこみました。 そして最近引っ越してアパートに入居しました。 (彼氏はバツ1で持ち家があったのでそれまではそこで一緒に住んでました) その途端気をつかってしまうのです。 入居費用などすべて彼が出し、別に一緒に住もうと言われたわけではないのですが‥当然のように2人で引っ越し作業しました。 そして実家では別居と言う方法で解決し、実家のすぐ近くにある姉夫婦の家に父が、実家で母が1人で暮らす事になりました。 しかし最近母の入院などがあり母も姉夫婦の家に暮らす事になってしまいました(やはり2人きりは嫌なので実家には2人で戻らないそうです) つまり実家には誰もいなくなりました。 もう1人の姉も近く結婚するので帰ってくる事は無いです。 たまに思うのですが、私は彼氏と別れたらどこに行けばいいのでしょうか‥。 ある事情があって彼と結婚する事は100%無いのです。 でもいずれは誰かと結婚したいので彼とずっと一緒にいる気は無いです。 なのでいつかは離れるのですが、実家に1人で住むのはあまりに寂しく辛いものです。 今たまに様子を見に行くのですが誰もいない家を見ると声をあげて泣いてしまうほどです。 楽しかった思い出を思い出すと切なくて‥(>_<) 今彼氏に出ていってくれと言われてしまったらと不安になってしまいます。 そこまで彼に執着はしていないですが‥。 だからと言って住む場所のために一緒にいるわけでは無いと思います。 でもいろんな事を考えてると不安になりなんのためにここにいるんだろぉと思ってしまいます。 ちなみに彼氏を家族に紹介する事も出来ません。 うまくまとめられずごめんなさい。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 戸籍謄本の見方・離婚後の子の入籍について

    わけあって数年前から実家とは絶縁しております。 先日、父が筆頭者である私の戸籍(全部事項証明)を発行したのですが その内容から、私が出て行った後 姉が結婚→1年後離婚していたことが分かりました。 結婚の際、姉は相手の男性を筆頭者とする戸籍に入り相手の氏を名乗っています。 そして、父筆頭の戸籍から抜け、姉の名のところに「除籍」と記載されています。 これは結婚による除籍ですよね。 結婚後、いったん除籍になった姉の項目の下に、また姉の項目がありました。 離婚したので、また元の戸籍に戻ってきたのかと思いきや、そこにもまた「除籍」の記載が。 離婚したら自動的にまた父筆頭の、前の戸籍に戻ってくる事になると思っていたのですが違うのでしょうか。 そしてその新しい項目には離婚日と一緒に子の入籍との記載があります。 詳しくは、 子の入籍:[届出日]○年○月○日 [除籍事由]子の入籍届出 [新本籍]実家の本籍でも結婚後の本籍でもない知らない住所 となっております。 この「子」とは父から見た姉のことでしょうか。 それとも姉に子供がおり、そのため父筆頭の戸籍に入る事ができず除籍となっているのでしょうか。 分かりづらい伝え方で申し訳ないのですが、戸籍の読み方について詳しい方、ご回答いただけたらと思います。

  • 自分の家族を誉める事

    先日、彼を私の姉一家に結婚を考えている人がいると紹介しました。 私の姉が「ご兄弟はいらっしゃるのですか。」と彼に聞いた時に「はい妹がおります。仕事は○○をしているのですがとても自慢出来る妹です。結婚もしており実家の近くに家を建てました。」と話していました。 その前には私の親に彼を紹介したのですが、彼は自分のお父様の事を「父はとても面倒見が良い人です。尊敬しています。自分にも父の血が流れているので少しは受け継いでいるとは思うのですが。」と言っていました。 私は彼の言葉に対してなんとも思わなかったのですが、姉が「あの人と結婚して家族の間で何か問題が起きても○子(私の名前)の事を守ってくれないと思うよ。普通の人なら、自分の家族がどんなに素晴らしかったとしても、彼女の家族に対して自分の妹は自慢できるなんて言わないよ。○子より自分の家族が大事なんだよ。」と言われました。 そうなのでしょうか。 皆さんはどう思いますか。 ちなみに彼と妹さんはあまり仲良くないみたいです。

  • 父へのプレゼント

    父へプレゼントをしたいと考えています。 今年20歳になり父と母からは財布と 当日メールをもらったのですが 母には姉と一緒に人形をあげましたが 父は単身赴任で会えないこともあり 誕生日や父の日はメールしかしていません。 なのでクリスマスになにか買って送ろうとおもうのですが 娘からもらって嬉しいものなどはありますか?

  • 下の子にちょっかい出すので、お人形の購入を考えてますが・・。

    下が生まれて、上の子が何でもやりたがります。 ミルクをあげてると取り返して自分であげてみたり、抱っこをしたがったり・・。 一緒にお世話してますが、まだ上は1才になったばかり。 力加減も分からないし、哺乳瓶も下の子の目に刺そうとしたり抱っこしようとして、下の子の上に乗っかったり・・。 その都度、もっと優しくお世話しようね~と言ってはいるんですが、まだ理解できないらしく、また、自分の思うようにできないので癇癪を起こします。 そこで、おままごとじゃないんですが、よく赤ちゃんの人形が売ってますよね?赤ちゃんの人形とか、人形用の哺乳瓶とかベビーカーとか・・。 それを買い与えて、ママの真似はお人形でしてもらおうかと検討してます。 ためしに少し遊ばせたらすごく楽しそうでした。 でも、お人形は投げても踏んでも泣かないですよね・・。 逆にお人形を雑に扱うことに慣れてしまって、下の子にもますます乱暴になってしまって逆効果かな??とも思い迷ってます。 皆さんならどうしますか??

  • 統合失調症の姉と認知症の母の二人の生活は?

    とても悩んでいます。今年の5月に、父が他界しました。今は、実家には、54歳の統合失調症の姉と、認知症の母で、二人で暮らしています。姉は、通院はしていますが、時々状態が悪くなり、幻聴、幻覚、妄想などがあり、大声で叫んだり、母にたいして、暴言をはいたり、物を投げたりする事があります。母は、認知症の初期ですが、物忘れも進んできて、姉の介護には、限界にきています。姉の担当の医師に、何度も相談しましたが、姉は、入院の必要はないそうです。 確かに、落ち着いているときもありますので、本人も、絶対嫌がっていますし、入院は可愛そうだと思います。私としては、実家には、私の家族が一緒に住み、母と一緒に、暮らしたいと思っています。私の家族は、夫と、高校生の娘がいます。 夫も娘も、賛成してくれています。 姉には、申し訳ないのですが、色々と考えた結果、グループホームへの、入所をしてもらえないか?と思っています。 姉は、私に対して、敵対心があり、実家に私が行くと、症状が悪くなります。医師によると、妬みだそうです。 私は、姉には幸せになって欲しいと思っておりますが、私の思いは、姉には届きません。 病院の医師には、グループホームの入所はいいけれど、説得は、家族でしてほしい。と言っています。 母には無理なので、私がするしかないのでしょうか? どんな説得をすれば、姉に納得してもらえるでしょうか? ただ、話をしても、やっかい払いと思われてしまいます。どうしたらいいのでしょうか?

  • 姉と土地を共有名義にしたら・・?

    いくつか同じような質問があり重複するかと思いますが お力をお貸し下さい。 母が亡くなり、母と姉が半分ずつ所有していた共有名義の土地の 権利を、今後どうするのか現在家族でもめています。 家の名義は姉の物なので、土地も全て姉に譲りたいと私は考えている んですが、父は「半分はおまえの名義にしろ」と言われました。 母が亡くなり父が実家で一人なので、来年から婚約者と一緒に実家で 暮らすようになっています。(近い将来婚約者とは結婚します) ただ父がこの先亡くなった場合、私は婚約者と実家を出て行くと、 姉に約束しました(と言うか約束させられました・・) 土地を共有名義にすると、後々面倒な事になると聞いた事があります ので私は全て姉に譲りたいと思っているんですが、父は 「絶対に長女だけの物にはさせない!」 と言っているので困っています。 もし父がこの先亡くなった場合、私は実家を出て行かなくては なりません。その場合、半分の権利がある私名義の土地はどうなって しまうんでしょうか? 姉は現在実家の近所にアパートを構え、彼と同棲中です。 父は姉の彼と折り合いが悪く、絶対に実家で一緒に暮らしたくない との理由から、私達が父と同居する事となりました。 正直、父が亡くなった後私達夫婦は、また一から家を構えていかなく てはなりません。 姉に私名義の土地の権利分のお金を請求することが出来る のでしょうか? 姉は私達が実家を出て行った後は、彼と住むようにしており、 家も土地も売却するつもりはありません。 どなたかお力をお貸し下さいませ。 どうぞよろしく御願いします。

専門家に質問してみよう