• 締切済み

「書道」と「華道」と「茶道」の三道を習った事がある方に聞きます。

「書道」と「華道」と「茶道」を習った事がある方は、いつ習われたのでしょうか? そして習われて良かったと思いますか? *この他にも、エピソードなどもなるべく教えて下さい。 *それと、答えて下さる際には性別と差し障りがない程度に年代を書いて下さい。      *締め切りは、一週間程度を目安にします。

みんなの回答

noname#40718
noname#40718
回答No.1

こんばんは。 三つとも習ったことは習ったのですが・・・あまり長続きはしませんでした。 「書道」は結婚後子供と一緒に習いましたが、子供はぐんぐん上達して、いろんな書道展で金賞や銀賞、特選なんかも取れたのですが・・・私は全くダメでした。 「華道」は結婚前にバタバタと「お花くらい生けられなきゃ!」って感じで1年だけ習いました。 「茶道」は就職してすぐに先輩に誘われて嫌々でした。お抹茶ではなく、お煎茶の作法だけを、ほんのすこ~し習っただけです。(囓っただけですね) 習って良かったのは「華道」だけです。 ほかのものも、何年も続けていたなら、もっと人生変わっていたかもです。 習い事って、楽しんでできて初めて身に付くのではないかなぁ?と思います。 40代女性です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 茶道・華道のしきたり

    長年、華道は習っているのですが、茶道も始めて3年目になり、4年目(来年の2月)にはいります。 改めて質問するのもあれなのですが、色々なしきたりがあるっていう風にインターネットから、調べたりしています。 華道・草月流・茶道・江戸千家を同じ先生から習っています。 茶道は、今月は炉開きですので、最初のお稽古の時に、お菓子を持って行きました。と言うのも、お稽古している仲間が、初めて揃う??はずだったのですが、事情で、揃わなくなってしまいました。 お中元・お歳暮も渡しています。共に商品券です。 お中元に関しては、去年までは、お菓子を渡していましたが、今年の春、お花の看板を申請しました事もありまして、お歳暮と同様にしています。 尚、お中元・お歳暮は、茶道を始めてから、個人的に渡すようになりました。 勿論、お花の仲間では、渡していますが・・・・。 初釜(というか、年明け最初のお稽古)・風炉開きの時も、何かした方が良いのでしょうか? アドバイス・ご意見お願いします。

  • 「○○道」について教えてください

    日本で、昔からある「道」に関して教えてください。 例えば「剣道」「柔道」「華道」「茶道」「書道」など「○○道」と呼ばれるものがありますが、上記の他にどんなものがありますか? ぜひ教えてください。

  • 茶道・華道・香道について

    はじめまして。 私は30歳、女性です。 千葉県に住んでいます。 夫は2~3年ほどのサイクルでの転勤族です。 私は、最近、茶道・華道・香道に興味を持っています。日本人として生まれたのだから最低限の作法を身につけておきたいと考え始めています。歳をとってもずっと続けられる趣味としても考えています。 茶道・華道・香道のどれもカルチャーセンターに通うよりは先生のところに習いに行ったほうがいいかと思っているところですが、しょっちゅう転勤で先生にご迷惑をおかけする事にもなるかな??とも思っています。お稽古事は生半可な気持ちでは始めたくはないという気持ちもあります。 さて、本題ですが私は3つのうちどれを習おうか決めかねているところです。 私は ・日本人として最低限の作法を身につけておきたい ・花が好き ・着物が好き ・香りが好き(俗に言うにおいフェチです・・・失礼しました。) 3つとも習えればいいのですが、諸事の事情と金銭面での事情もあります。ですのでどれか一つに絞りたいと思います。 いったいどれがいいんでしょう??

  • 書道教室に関して質問致します。

    現在、27歳事務職をしております女です。(結婚願望無しの未婚です) 今年28歳になるという事で、年齢的にも今の職場で(契約社員です)、ずっと一生続けられるのかといった漠然な不安があります。 そこで前から興味のあった、茶道、華道、書道のどれかを極めて師範を取り、もし今の会社を40代50代でリストラされた時のリスクを考慮して、ゆくゆくは人に教えられるようになりたいと思っているのですが、無謀でしょうか? 少子化の時代と言っても、都会ですので子供はそこそこ見るなあと思うのですが、教えるとしたら、自宅の一室か公民館を借りて教えたいと思っています。 そこで今優先的に考えているのが書道です。 本当は茶道に一番興味があるのですが、華道も同様にお金がかかるという事で、書道がいいなと思っています。 書道をやっている知人もおり、「楽しいよ~」と話していたので、興味はあるので、やるとしたらとことん突き詰めて師範の資格を取りたいです。 今から28歳で始めるとして、早くて10年後ですから40歳くらい…。 実際どうなんでしょうか? この歳で始めるのは遅いでしょうか?ちなみに字は達筆で綺麗だとよく言われます。 皆さまのご意見をお伺いしたいです。

  • 書道の道具を母にプレゼントしたいのですが。

    今年還暦の母にプレゼントを考えています。 母は若い頃から長年書道をしていて今は師範の腕前です。 かなが得意だと思います。 行きつけの書道具屋さんに私が行ってそこでアドバイスをもらえればいいのですが、今は実家を離れているのでできません。 私は書道に関して全くの素人ですので、どういう物がいいのかさっぱりわかりません。 母は紙とかにこだわっていると思うのですが、ネットショップでみても私にはわからずで。 書道にも茶道や華道の様に派?で道具や紙・墨・硯などに違いがあるのですか? そうするともし違った物を贈ってしまっても、と思います。 あと、書道をする方は何を貰ったら嬉しいですか? 私が見ていていいのかな、と思うのは判子なのですが。 オーダーできるような物がありますでしょうか。 貰って重宝するようなサイズがありますか? 書道に詳しい方、教えてください。 予算は3万円くらいで考えています。

  • 茶道やりたいです

    27歳の男性です 仕事は肉体労働で休みの日は部屋でゴロゴロしてるか 少し外に出でブラブラして帰ってくるだけです そのため体は休めても心は疲れたままなので体調は良くても 気持ちの方がダメみたいな感じのままで仕事をしています これではちょっとと思ったので来月から休日に何か趣味を 始める事にしました 茶道始めようと思った理由は 1 気持ちに落着きとゆとりを持ちたい 2 一つの事に集中したい 3 自分で創造せず物事に取り組みたい 4 人との交流を深めたい(特に年輩の方と) 5 節度ある人間になりたい このように思ったのが理由です こんな感じで茶道を始めようとしてる自分ですが 何から始めていいかわかりませんので もし宜しければ色々と教えてください それと茶道始めた理由や楽しい事辛い事、 始めるにあたり注意する事など何か エピソード的な事がありましたらぜひお願いします

  • お母さんに感謝している事・したい事

    お母さんからしてもらった事、言われた言葉、その他なんでも…で、お母さんに感謝している事、嬉しかった事等、エピソードを教えて下さい。(簡単な理由も添えて下されば、助かります) 尚、回答には、可能であれば回答者様の世代(年代)と性別もいれて下さるとありがたいです。

  • 書道をやりたいと思う方に質問です。

    こんにちは。 書道講師をしております。 この度、 コーヒー店のカルチャー教室の場にて、 書道教室を行なう予定です。 教室を開くにあたっての条件は、 ・月謝をいただくということ。 ・用具用材は、基本、毎時持参してもらうこと。 ・教室に来られた際は、  必ず、コーヒーなど、お茶をしてもらうということです。 (コーヒー店との契約上) そこでみなさまにいくつか質問させて頂き、 年齢や、時間帯、習いたいと思う内容など…、 参考にさせて頂きたく思います。 ~質問~ (1)年齢 (2)教室の回数 (週1、週2、月2、月1、その他)         ※その他の場合は記入をお願い致します。 (3)希望の曜日&時間帯(1回2時間を予定しています。) (4)内容 (毛筆、細筆、のし書きなどの教養などなど何でも結構です。) (5)希望の月謝代。 (月○千円なら行きたい、このくらいなら有り!という目安。) (6)その他、こんな書道教室があったら行きたいと思うというご希望。 お時間がありましたら、ぜひ、ご協力の程 よろしくお願いいたします!

  • 書道華道茶道はできますか?

    昭和時代の話ですが祖母が習っていて学生時分に遊びで教えてもらっていました。 書道華道茶道に興味はありますか?

  • あなたはパソコン派ですか?携帯派ですか?

    あなたはパソコン派ですか?それとも携帯派ですか? もしもパソコン(携帯)の方なら主に何をしますか? 気軽に参加して下さい。 あと、回答をして下さる際には、差し障りが無い程度に年齢と性別の記入もお願いします。 (締め切りの期間は1週間後から2週間後くらいにしたいと思います) 因みに私は、20代の女性です。 私はどちらかと言うとパソコン派です。 主に何をするかは、今就職活動中なので就職サイトで企業検索をしたりメールで就職情報を見ています。