• ベストアンサー

何を言われても我慢出来ない方が悪い?

choconaの回答

  • chocona
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.2

本当にイヤなことを言われるのは、我慢できませんよね。 私も姉がおり、同じようなタイプです。なんでもズケズケ言うタイプ。しかも、口が達者な分、余計に腹が立ちます。 でも、イヤなことを言われてじっと耐える必要はないと思います。家族なのだから、ケンカしてもぶちキレてもよいと思います。どうしてぶちキレたのか、その訳を言います。それが、どれだけ自分にとって不快だったか。人の心の中までは、分かりませんもの。 >なんでそんな事で切れるんだ?的な事を >家族全員に言われました。 とありますが、あなたにとってイヤなレベルと家族が感じたイヤのレベルが違うのかもしれません。それは、あなたが度重なるイヤな思いをしていた状況と、家族という第三者的立場の違いにもあると思います。 自分の子の方が可愛い、でもあなたの子どもは可愛くないなんて、実際わからないじゃないですか? そう言うときは、私は単に「バカ親なだけ」と思うようにしています。 でも、お土産の件は、本人を目の前にして言うのは、いくら姉でも失礼だと思いますが。

noname#27141
質問者

お礼

家族には、本当に小さな些細な事らしいです。 だから、私が細かすぎると。 でも、一つや二つの事なら黙って我慢しようと思っても 数日の間に数え切れない位いやな事を言われたりされたら さすがに切れてしまいますよね・・。

関連するQ&A

  • 【我慢する=諦める】?

    今日、父と母が話していた言葉で気になることがありました。 父は「我慢をする、というのは諦めない事だよね」と何気なく言ったのですが、 母はそこの言葉に引っ掛かり「違うよ、我慢するのは諦めることでしょ?」と言っていました。 さらに母は、 「子供が玩具を買ってほしいとねだったとき、『我慢しなさい』って言って諦めさせるでしょ?」 という例も出して来ました。 私は父が言う「我慢するのは諦めないことだ」というほうが正しいと思います。 諦めていないからこそ【我慢する】感情になるわけで、諦めてしまったら、我慢もなにもないですよね。 ただ母を説得することができずに終わってしまいました。 言葉の意味としてはどちらが正しいのでしょうか?

  • 「我慢、我慢」ってそんなにガマンしなきゃいけないの?

    私は結婚して3年目の専業主婦です。子供はいません。 うちの主人は夜遅く帰る仕事をしているので顔を合わす時間がなく、 話をする時間もあまりありません。 日・祝は「しんどい」と言ってほとんど寝ていて、 お互いの実家程度でどこにも連れて行ってくれません。 結婚してからコロッと変わってしまいました。 いくら急病でも早く帰ってきてくれないし、ケータイも出てくれません。 確かにいつまでも同じ状況っていうのは無理かもしれません。 主人は「どんな家庭でも悩みごとの1つや2つはある。俺よりもっとしんどい 仕事をしている人だっているんだぞ。みんなガマンしてるんだ」と言います。 何を言っても「ガマン・ガマン」って・・・。 彼の仕事について理解や覚悟はしていたつもりですが もう続けて行く自信がなくなってきました。 楽をしたい・自由になりたい・というわけではありません。 話合いをしたら、「そんなに嫌なら勝手にしろ!ついて来れないのならもういい。 浮気してるわけでもないし、俺は仕事をしてるだけだろ。 疲れてるんだから休ませてくれ。明日の仕事の方が大事だ。俺は変われないから」 とハッキリ言われてしまいました。 ああ・・・もうダメだな・・・って思いました。 少しでも優しい言葉をかけて欲しかった。別れたくない、って言って欲しかった。 私はただ、もっと話をする時間が欲しいだけなのに。 その場だけの感情で言ったのかな?とも思いましたが、 あれからほとんど口もきいてくれないし、冷たい態度です。 彼の母親は、私のガマンが足りないと言ってきます。 もううんざり・・・ 離婚しかないのでしょうか? 彼が変わらないと言っている以上、私がガマンしなきゃいけないんでしょうか? 仕事中心の人に言ってもムリなのかな・・・ このままだと離婚する方向へ行きそう・・・

  • 泣くのを我慢する子供

    1歳3ヶ月の子供がいます。 よく支援センターなどに遊びにいくのですが、オモチャを取られそうになったり、貸して欲しくて手をだすけど、相手の子供が『ダメ!やだ!』などいうと娘は泣きべその顔をして必死に声を出して泣くのを我慢しています。 私があいだに入って『お友達終ってから貸してもらおうか、我慢したのね、エライね頑張ったね』と頭を撫でて抱っこし、他の遊びをさせるのですが、まだ1歳3ヶ月なのに我慢して泣かない事が気がかりです。 自分の感情を抑えるのはもう少しあとかな?って勝手に思っていましたので何故我慢するようになったかわからないのです。 家でもごくたまにですが、たまにボーロなどを沢山こぼしてしまい、それを見た私が『あ~沢山落ちちゃったよ~大変だぁ』とか全く怒ってるとかでは無く状況を口にした程度でも顔をみたら半べそで涙をこらえてます。 もう少し大きくなっても自分の気持ちを抑えたり発散できなくなるのではと心配です。 どうしてあげたらいいですか? これも心の発達なのでしょうか? 普段ははじめての場所(子供が多い場所)ではしばらく私から離れませんが1人でも遊べます。 自分から積極的に子供に近づくことはありませんが、目当てのオモチャをもってたりすると近づきます。まだ歩けません。

  • 「お兄(姉)ちゃんでしょ…我慢しなさい…」

    弟妹に対し、兄姉は我慢を強いられる事…多くないですか? 兄弟喧嘩の時とか… 「お兄(姉)ちゃんでしょ…」 「お兄(姉)ちゃんだから…」 と… 子育て中や子育てを終わられた方々はどのように対応しておられたのか? また、長男、長女の方々は、子供の頃、御両親から我慢を強いられて、ストレスを感じた事とかありませんでしたか? 知らない間に、兄には我慢を強いているのかもしれないと、兄の「どうせ俺が悪いんだ」発言で考えさせられました。子育ての知恵を教えて下さい。

  • 義姉のこと

    小さいころから元気で成績も優秀だった夫の姉。 遠方に住んでいますが、年に3回ほど、 実家の行事の際に帰省します。 最初のころは、ハキハキしてしっかりしているので 頼りにしていましたが、 最近はでしゃばり感が年々増してきて、 うんざりすることもあります。 行事の食事の準備の事で、 私が何を作るか言うと、とりあえず否定します。 明るくカラッとしているのですが、 とにかく何に対しても口を出してきて、 それならご自分がどうぞと言いたくなりますが、 「あなたがボスなんだから指示してね!」というようなことを 言います。 義姉のご主人や子供たちも、家でいつも口うるさく、 自分が絶対に正しいと言う態度だと愚痴ったり、 子供たちはあからさまに反抗している時もありましたが、 そんなことがあっても、自分を絶対曲げないようです。 ケンカしたり、言い争ったりはしないで、 私も、ハイハイと立てるようにしていますが、 夫曰く、子供のころからうるさくて、 いつも自分が正しかったと言っています。 内の子供たちも、「●さん(義姉)はいつもハイテンションだよね」と 言っています。 悪い人ではないですが、 正直疲れます。 私たちは同居なので、帰省してくる時は 必ず会うことになります。 上手な付き合い方でアドバイスお願いします。

  • 1歳半 躾について 我慢させること

    今まで、割と大らかに育児をしてきたのですが 子どもも1歳半になり、躾についていろいろ悩むことが多くなってきました。 それが、我慢させる事についてなのですが、たとえば 子どもがお気に入りのDVDを観ていて食事の準備が出来たので ご飯にするから、テレビは消しましょうね。と、いう類の事はきちんと言えるのですが 先日、保育園でのイベントのお土産として 先生が一人一人の名前を呼んでジュースを手渡しで渡してくれました。 先生は お家にかえってから飲んでくださいね。 と言っていたのですが、1歳半のこどもがそんな事をすんなり聞き分けてくれるはずもなく 飲みたい飲みたい!と貰ってすぐだだをこねて、私は根負して飲ませてしまいました。 先生もいい顔はせず。 小さな事かもしれませんが、やっぱり毅然とした態度で しっかり言い聞かせた方が良かったかな…と悩んでしまいました。 今はその、我慢させる。という所のさじ加減が難しくて。 甘やかせてる部分が多いのかな。とか。 あまりにも厳しく言うのも疲れてしまうし、言う事をきちんと聞いてほしい。 というわけでもなく、子育ての先輩の皆さま躾についてどうされていましたか? 周りに気楽に相談できる方もおらず困っています。ぜひアドバイスおねがいします。

  • 甥と姪のお年玉の金額について

    いつもお世話になっております。 今回は、年末年始に帰省するにあたって、姉夫婦の子供たちの、 甥(3歳)と姪(1歳)へのお年玉の金額に悩みまして、皆様にご意見を頂きたく相談します。 私の両親と姉夫婦の家は同じ県内なのですが、私だけ遠方に住んでいます。私も今年結婚したので初めて夫とともに帰省することになります。今までは、私は独身でお金も自由に使えていたので、お年玉3,000円+ お土産、甥には喜びそうなおもちゃも買って帰省していましたが、 姪も生まれ、私も結婚し、(子供はまだいません。)自分たちの帰省する費用もかかることを考えて、夫の手前お年玉だけにしようかと思っています。  そこで、 ・1歳になる姪にも3,000円で適正でしょうか? ・甥にはお年玉の現金よりも、おもちゃを買ってあげて、 本人の喜ぶ顔がみたいのですが、去年はお年玉もあげたのに、 今年はあげないなんて姉夫婦にケチだと思われるでしょうか。 たまにしか会わないので、姉夫婦ともフランクな話がしづらくて 相談させていただきました。

  • 愚痴を我慢出来る方、教えてください。

    こんにちは。 私は、結婚9年目の42才、主婦兼会社員です。 家族は、夫と義母の3人なのですが、義姉が毎日家に来て 私の家をしきっています。  嫁姑の事や小姑の事がやはり、私としては気に入らない事の毎日で、「あの人(義姉)ほ自分の家と他人の家の区別がつかない頭がオカシイ人だから・・・」とか「義姉達には子供が居なくて老後の面倒を見させるために今私達の世話を焼いて恩に着せているんだ。そうなったら仕返しをしてやろう」と思うようにしたり、「私が実家の母が大切な様にこんな人(義母)でも、夫や義姉達には大切なんだ」と思うようにして入るのですが、やはり悔しい事があると夫に愚痴を言ってしまいます。  夫は、何も言わず聞いてくれていると言うか聞かないフリをしたり「俺のせいではない」と言って、仲裁に入ってくれたとか何一つ解決した事は無いのですが、「夫はこの状況が分かっているのか?私のこの辛い気持ちを分かってもらいたい!見方になって欲しい慰めて欲しい」と言う気持ちが強く 愚痴を言ってしまいます。 私も「夫が自分の親、姉の事を悪く言われて気持ちいいはずが無い」とほ思っていても、解決はしてくれないけれど黙って聞いてくれる夫に甘えてしまいます。 ダメな妻です。夫にも周りの人にも愚痴を言わない人になりたいです。  そこで、愚痴を我慢出来る方、どの様な方法(考え方)で乗り切っているのか教えて頂けないでしょうか? むしのいい話で申し訳がなく、ただ私が我慢すれば良いだけなのでしょうが、愚痴を我慢するとこんなメリットがあるとアドバイスして頂けないでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 新婚旅行のお土産の範囲、内容や単価について

    スペインへ行きます。新婚旅行のお土産選びや単価、配る範囲についてお伺いします。 今のところ配る対象は 職場 義両親 義理の姉夫婦(遠方) 友人 自分の家族(遠方) あたりを考えていますが、正直義理の姉・自分の家族は遠方で普段から顔を合わせませんし、あげなくてもいいかな~と安易な考えでいます。しかも姉兄弟はそれぞれ遠方で送料なども考えるとばかになりませんし。。直接会って渡せる範囲でいいかなとも思っています。 しかし今後の付き合いもありますので全員に送るべきでしょうか?? また、それぞれのお土産単価や種類数、どのようなものがいいかなど教えていただけたら幸いです! 個人的には普通の海外旅行とは違って新婚旅行のお土産は奮発するべきなのか?とか不安があります。

  • 妹の態度に我慢なりません。

    二人姉妹です。妹は自分の利益優先、楽しみ優先な人で、家族を全く思いやっておらず、我慢なりません。 妹は30代前半OLです。実家住まいですが、結婚を控えてすでに同棲しています。ですが、週1で帰省しては、羽を伸ばしています。結婚してからも、週末は帰るなどと言っています。家で家事を手伝うことはありません。ひたすら寝て遊ぶのみ。外出もしますが、終電の終わった真夜中に帰宅し、出先まで母親に迎えに来させることすらしています。なのに、食費等、家に入れることはありません。妹も旦那も給料が少ないので、母親は大目にみています。父親はあまり口出ししません。 私は街のほうで一人暮らしをしています。帰省する際は、少しでも手土産とお金をもっていきます。実家では食事等の世話になることになりますが、代わりに両親の旅行の際には飼犬の世話で留守番をしたり、何か手助けをと考えています。帰省するのも、先が長いわけではない両親と時間を過ごすためにというところが大きいです。 なので、妹の態度には本当に我慢がなりません。母親が許しているところが悪いのだと思いますが、妹の性格的にきつく叱れない、金銭的な問題で仕方ないと思っているようです。本当になぜこんな人間が許されているのか...。30のオバサンなのに。正式に結婚したら変わってくれるものなのでしょうか。なぜ旦那はこれを許しているのでしょうか(私より年上ですが、甲斐性なしで、ぼんやりした男です)。もうこの年齢であれば、自分中心、自分の得しか考えない性格はなおらないのでしょうか...

専門家に質問してみよう