• ベストアンサー

年金の受給について

昭和33年に勤めていた会社で、年金を8か月ほど支払っていたのですが、会社名を思い出せないと認めてくれないと社会保険事務所で言われました。 会社は昭和34年になくなっているのですが、当時、会社があった場所の近所をまわり、近所の方々にも聞いたのですが、分かりませんでした。 でも、支払っていたことと、勤めていたことは間違いなく事実ですが、どうしても思い出せないのです。 社会保険事務所に、この8か月間を認めてもらう良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。 私は、娘です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20591
noname#20591
回答No.2

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2199916 こちらでアドバイスした者です。厚生年金被保険者期間についての アドバイスですので、もし宜しければ参考にどうぞ。NO.2の回答で 日付が書かれている近くの『その中で、もしもと言う事・・・』と 言う所からです。又「厚生年金被保険者期間について(照会)」と 言う用紙を提出されましたでしょうか? そこには職歴を書く欄があって、事業所の名称・事業所の所在地・ 勤務した期間(○年○月○日~○年○月○日)厚生年金加入期間の 有無等を記入して提出します。事業所名称は支店名・工場名まで 詳しく、所在地は少なくとも都市区名まで記入との事と書かれて いますので、出来るだけ思いだされた方が宜しいと思います。 また、当時(の厚生年金)の記録が、現在お住いの管轄の社会 保険事務所とは別の社会保険事務所に残っている場合が稀にあり ますので、そういう場合に現在管轄している事務所から、記録を 管理されたままの事務所へ照会される場合がありますので、そう 言った理由から、詳しく思いだされないと・・・と申されたかも しれませんね。8ヶ月間とはいえ8ヶ月間です。納められていた 記憶があるのですから、どうにかアルバム等見られて、頑張って 思いだされますよう、お祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#20591
noname#20591
回答No.3

お節介ついでにご免なさい。 その納められていたのは、確かに厚生年金でしょうか? もしかして、厚生年金基金等ではなかったでしょうか? 下に書いたのは、厚生年金についてのアドバイスでして、 もしも、厚生年金基金等である可能性があるのなら下記の↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2076320 等を御覧下さいね。確かに厚生年金についてでしたら、本当に お節介でご免なさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

社名は完全でなくても大丈夫です。 何十年も前に短期間勤務した社名を完璧に思い出せる人はあまりいないと思います。 せめて部分的に思い出していただくことはできませんか? 場所がわかるなら住所がわかりますよね。 住居表示が変わっている場合は市役所・図書館などで調べられませんか? あるいは当時の同僚や仲の良かったご友人などで少しでも名前を思い出せる方は見つけられませんか? あとは社会保険事務所に、単刀直入にその期間の親御さんのお名前・生年月日での加入記録があるかどうかを聞いてみてください。 コンピュータに入っていればしめたものです。 粘ってなんとか名前に関するヒントをもらってください。 会社の所在地が正確にわかったり、業種が社名に反映されているような場合(○×鉄工所など)、それを伝えられれば社会保険事務所の人も安心して最初の文字などを教えてくれることがあります。 しかしコンピュータに入っていないとなるとちょっとやっかいです。 当時の会社を管轄していた社会保険事務所に照会を出して、紙に書かれた記録をひも解いて調べてもらうことになりますから、できる限りのヒントや情報を提示できないと調べられなくなってしまうのです。 その会社が法人だったら会社登記されたことがあるでしょうから、法務局などで調べられないでしょうか。 どうしても不明の場合は管轄の法務局に電話で相談されてみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金受給に関する質問です

    今現在60歳ですが、繰上げ受給により既に年金を受給しています。 若い頃勤めていたのを思い出し、いろいろ探しましたが厚生年金の手帳などは見つかりませんでした。しかし、当時働いていた折に表彰された、全国中小企業団体総連合表彰大会の表彰状が見つかりました。 当時の自民党名誉総裁「三木武夫」のサイン印鑑もあります。勤続10年の表彰として頂いたものです。 これらが働いていた証拠となり割り増し受給はできないものでしょうか?当時働いていた会社で厚生年金に加入していたかどうかの記憶も定かではありません。社会保険事務所にて調べてもらえるものでしょうか?どのように調べ、できるとしたなら、どのように社会保険庁に請求すればいいのでしょうか?どなたか回答お願いいたします。

  • 年金の受給について

    年金の受給について 来年から年金をもらえる年になったのですが、 仕事を続けるつもりです。 仕事は週2.3日日程度ですが、給料は固定給で50万円ほどです。 社会保険事務所に聞いたところ、給料をいくらもらっていても パートなど時々仕事をする人は年金を満額受け取れると聞いたのですが 本当でしょうか?それとも聞き間違いだったでしょうか。 それと、私には地代の収入もあります。 これは年金の受取に影響しますか? 宜しくお願いいたします

  • 厚生年金の特例受給資格年数クリアで年金受給ができる?(国民年金加入25年未満)

    国民年金の受給資格25年加入年数を加入年齢制限で満たせない場合でも、厚生年金の特例受給資格年数(ex.昭和18年生れ→240ヵ月または40歳以降の加入年数180か月)を満たしていれば受給できると、2003年10月に渋谷社会保険事務所で説明を受け、被保険者記録照会回答票(資格画面)を受け取っています。この説明は間違いでしょうか。 国民年金の加入が25年以上なければ、一切の年金受給ができないとの説明が一般的になっているので、疑問と不安を抱いています。

  • 年金受給額を知りたい

    年金受給額を知りたいのですが平日働いているので社会保険事務所・市役所等に行く暇ありません。 55歳過ぎたので関連窓口に行けば教えてもらえるはずなのですが。 保険事務所・市役所等にいかずに受給額を知る方法ないでしょうか?(Web、その他の方法) プロフィール 仙台市在住、昭和24年12月生まれ。55歳。 33年間勤務した前の会社退社し昨年9月に現会社に再就職。

  • 障害年金の受給は以前の勤務先に知られてしまうのでしょうか?

    現在、うつ病で障害年金を受給しています。 国民年金と厚生年金の合計分を受給しているのですが、 厚生年金は以前の勤務先で毎月積み立てて(?)いたから 受給できていると思います。 その場合、社会保険庁(又は社会保険事務所?)から 以前の勤務先には「障害年金受給の事実」の通知はされるのでしょうか? また、 以前の会社が社会保険庁((又は社会保険事務所?)に問い合わせれば、 その事実を知ることができるのでしょうか? また、 かりに同じ会社に復社するようなことがあった場合には、 以前(=現在のことです)会社を辞めていた時期に障害年金を厚生年金分も 受給していたことは分かってしまうのでしょうか? 無知で恥ずかしい限りですが、 よろしくお願いいたします。

  • 年金2つ受け取る

    QNo3080986で質問したのですが質問内容不備でよいご回答得られませんでしたので再質問します 94歳の母は年金を2つ 寡婦年金を昭和26年より 厚生年金を昭和53年より受けています 基礎年金番号になった時同一基礎番号で 社会保険庁から双方の年金証書再交付されました 当時両方受け取ってよいのか 当時電話で社会保険事務所に確認しましたが電話応対の態度で今になって信用してよいのか不安です   現在は振込み通知別の封筒で同時配達されています 本人高齢で国保料払い込み等は確認できないのです

  • 厚生年金制度の開始と年金記録の漏れ

    私の母宛に「ねんきん得別便」が送られてきました。 父は死亡しているので遺族年金分だそうです。 回答票には父が生前勤めていた会社の年金記録が載っていましたが 記載されていない会社が二つありました(漏れ?)  父が生前母に話していたことには、その2社では厚生年金に加入していたそうです。会社名や当時の所在地は大体分かっていたので、その旨を社会保険事務所に出向いて申し立てをしましたが、以下の様に言われて却下されました。 ・昭和38年以前は厚生年金制度が無かった(加入が義務付けられていなかった?)ので、他の従業員の中には加入記録に載っている人もいるが、あなたの旦那さんは加入していなかったのでしょう。 ↑当時の会社が厚生年金制度の適用を受けていたかどうか、もしくは、私の父が特別に加入させられていなかったのかどうかなどは社会保険事務所が知る由も無く、調査するのが筋だと思うのですが書類を突き返されました。 ちなみに、私の母は昭和33年に、わずかな期間ではありますが厚生年金に加入しているというねんきん特別便が送られてきています。 お尋ねしたい事をまとめると以下の通りです。 ・昭和38年以前には厚生年金制度は無かった? または事業所は労働者を加入させる義務が無かった? ・私の父の同僚の中には加入していて、社保事務所でもその名前を確認する事が数名出来ましたが、私の父の名前が無い=加入していなかったことにはならないと思うのですが(社会保険庁が調査するべき?) 社保事務所の言い分は、あくまでも(記憶が定かでないですが)厚生年金制度が当時(昭和38年以前)は無かった。もしくは事業所の加入義務が無かった・・・です。  加入記録が無い=当時は強制加入ではなかった、制度がなかった・・というのはすっきりしません。            よろしくお願いします。        

  • 最初の年金の受給日について

    3月17日に満60歳になる女性です。 昭和21年生まれなので60歳から満額受給できるものと思っておりますが、最初の年金が受け取る日は何月何日なのかわかる方は教えてください。 受給手続きは誕生日前日に社会保険事務所にいきます。

  • 妻の国民年金に未加入期間があった・・・

    社会保険庁の年金個人情報提供サービスを利用し私達夫婦の年金加入記録を取り寄せました。 その結果昭和57年1月に出産する前の56年9月11日に退職(厚生年金資格喪失)したあと昭和61年4月1日の資格取得(国民年金第三号)まで未加入であった事がわかりました。夫である私は昭和47年から平成13年に会社が倒産するまで同じ会社で厚生年金に加入しています。 加入者本人、会社、社会保険事務所のいずれかのミスによる空白と素人判断していますがこれってどうすればいいんでしょうか? 社会保険業務センターに電話OR社会保険事務所を訪問し相談しょうかとは思いますが。

  • 働きながら厚生年金を受給するには

    私は60歳で42年勤務の会社を定年退職後、別の企業に就職した現在61歳の会社員です。  (現在勤務の会社は社員300人程の会社で社会保険に加入しています) 来年の3月に厚生年金の加入期間が528ヵ月を迎え長期特例措置により、年金が頂けるようになります。 しかし会社員として仕事をし、厚生年金に加入している場合は給付の対象になりません。 そこで、会社にお願いし、厚生年金を脱退するため、勤務時間を、4分の3以下に短縮しようと考えています。(脱退の条件として勤務時間が通常社員の4分の3以下である事と聞きました) その方法で現在の会社を辞めることなく、年金を頂くことができるのでしょうか? その場合、給与に上限はあるのでしょうか? 給与(金額)によって頂ける年金は変わってくるのでしょうか? 因みに社会保険事務所で「今後も働き給与を頂く」とお話をしても大丈夫でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先日から突然、パソコンからの印刷設定でカラー印刷が選べなくなりました。ほかの方でも同様の事象が発生しているのでしょうか?因みにトナーはブラックのみ残り少なくなっています。
  • お使いの複合機(MFC-J6995CDW)で、突然パソコンからのカラー印刷ができなくなりました。他の方でも同様の問題が発生しているのでしょうか?また、トナーの残量はブラックのみ少なくなっています。
  • パソコンからの印刷設定でカラー印刷が選べなくなりました。同じ複合機(MFC-J6995CDW)を使用している他の方も同様の問題を抱えているのでしょうか?トナーはブラックのみ残り少なくなっています。
回答を見る