• ベストアンサー

have got~ はなぜ所有を表すのか?

jeremy_の回答

  • jeremy_
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.3

他の方が書いているように、BrE (British English)だと、I've got=I haveの意味です。 ペン持ってる?は、Have you got a pen?です。英国ではみんなこう言っていましたよ。 しかしアメリカ人からすると、この言い方は文字通りくだけた言い方に聞こえるそうです。 詳しくは、English Practical Usage に書いてあったと思います。

関連するQ&A

  • haveとhave gotについて

    こんにちは。英語の文法について一つお聞きしたいのですが、アメリカ英語で私は「ペンを持っている」と言う場合,I have a pen. と言いますが、イギリス英語ではI´ve got a pen.と言うと思うんですが、これを疑問文にしたとき、Have you got a pen?になりますが 、このときのHaveは疑問文でどういう役割をしているのですか??肯定文のときはHave gotで一つと見て~を持っていると言うように解釈しているのですが… ご回答よろしくお願いします。

  • have gotとhaveの違い

     この春からNHKラジオ英会話入門を受講しているものです。(本当に入門者です)  You've already got a good command of English. (あなたはすでにうまく英語を操っています。) という、ダイアログで、 have gotはhaveになることがあります。という説明がありました。 現在完了形が現在形になぜなるのか解せません。 意味も同じになるのでしょうか? 当方、やり直し英語勉強のため中学校卒業程度の英語力しかないように思っています。 なにとぞ、よろしくご教示くださいませ。

  • Have you got~とDo you have~

    イギリスでHave you got(I've got)とDo you have(I have)はどれくらいの割合でしゃべられていますか?イギリス英語ではHave you gotですが、イギリス英語の教材を聞いているとDo you haveを使ってる方もいるので気になりまして・・・ 教えてくださいお願いします。

  • haveの後に、なぜgotがくるのか

    I've got a flat tire. なぜ、haveの後に過去形のgotがきてるのでしょうか? 現在完了形とはまた違うのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 「I`ve got it.」と 「I got it.」について

    とても初歩的な質問なのですが、「I`ve got it.」と[I got it.]の使い道の違いがよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。「わかった!」とか「ひらめいた!」といった意味で、英語の文章などを読んでいると頻々と出てくると思うのですが、どうしてこれは現在完了で、前に見たのは過去形だったのだろう、といつも解らなくなってしまいます。全く的外れな質問でしたらすみません。よろしくお願い致します。

  • このhaveの意味がわかりません

    今getの勉強中なのですが、 I've got a letter from my mother. You've got a massage from Mr. Baker. I've got a bad story about this company. 例文にこのhaveがよくでてくるのですが、どのように理解すればよろしいのでしょうか? 現在完了形なのか、米語と英語の違い(調べたらそのように載っていたので)なのかよくわかりません。よろしくおねがいします。

  • "got"がついた場合とつかない場合の違いはなんでしょうか。

     読んでいる英文法の本に、日本語「タクシー呼んでくれません?駅に行かなくちゃならないんですけど。」の英文として、「Can you call me a taxi? I've got to get to the station.」と書かれていました。  後半の英文中の"got"がつかないと、すんなり理解できるつもりになるのですが、この”got"はなぜつくのでしょうか。  お手数ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 英語have got toの使い方について

    職場での英会話についての質問です。上司が部下に指示しておいた仕事を、部下が繁忙を理由に処理していなかったことが発覚して上司が部下に対しその理由を問いただしている場面が教材の中に出てきました。 (上司)Why didn't you follow my instructions? I told you several times to have it checked. (部下)I'm sorry. I've been so busy I hadn't gotten to it. 上記のやり取りの中で、部下の発言の前段は現在完了形を使っています。後段はhave got toの過去形(又は過去完了形)となっています。後段の文章は単なる過去形と理解すべきか過去完了形とすべきか不明です。通常、過去完了形は過去のある時点を基準として、それ以前に起きた事実を表現する際に使うことが多いと理解していますが、上記では、過去の事実は同じ文章の中にはありません。強いて挙げると上司のI told 以下の文章ですが、部下がこの仕事を処理できなかったのは、上司が度々注意した後のことなので、これを基準時とするのも釈然としません。そこで質問ですが 1.上記の部下の発言で、hadn't gotten toは単なる過去形と理解すべきでしょうか。また、   このような状況で、同じ文章の中に現在完了形と過去(又は過去完了)形を並列的に表現   させる場合はあるのでしょうか?実際にnative speakerとの会話経験からのお答えをお願い   します。 2.I 've been so busy (and) I haven't gotten to it. という表現も可能かと思いますが、上記表現と意味   上の違いはありますか。 3.そもそもこのような場合に使うべき表現として適切なものはどちら(上記の元の表現か2の表現)で    しょうか? ~忙しかったので、処理しませんでした。という意味で。 よろしくお願いします。  

  • getの過去分詞gotとgotten

    getの過去分詞にはgotとgottenがあり、gottenは主にアメリカ英語で使うとあります。 「持っている」とか「~しなければならない」と言う意味でI've gotとgotが使われますね?例えば I've got everything you want. I've gotto go.とかですね。 では、これ以外ではgotとgotten はどちらを使ってもいいということですか? What's gotten into you? (一体どうなってしまったの)のgotは got にしても可ですか? 使い分けがあれば、どういう場合にどちらを使うのか教えてください。 なぜgotとgotten があるのでしょうか?

  • 英語の長文などでしばしば、I've gotという表

    英語の長文などでしばしば、I've gotという表現が出てくるのですが戸惑っています。現在完了形のhaveの用法なのに後に続くgetが過去分詞系になっておらず、しっくり来ません。 どなたかこのよえな表現になるのか理由を教えてくださいm(_ _)m