• ベストアンサー

センター試験・数IAの指導方法を教えてください。

私は個別指導塾の先生のバイトをしているのですが、 高校3年生の受験生を担当することになりました。 指導する科目は数IAでどういった風に指導をしていいのか悩んでいます。 センターに向けて数IAを勉強したいとのことですが 何かいい指導方法はないでしょうか? またセンターの過去問はいつ頃からやるべきなんでしょうか? あとセンター数IAの問題傾向(どの分野の問題がでるか)、今年度に出そうな分野等、数IAのセンターに関する情報をご存じの方、是非教えてください(>_<) アドバイスや回答、よろしくお願いします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1. 1-2 年分の過去問題設問全部を見せて、この程度の問題がこの形式で出されるということを示す。 2. 実際に 1 年分解かせて、設問程度と自分の学習程度を本人に認識させる。 3. 全体が弱ければ全体の総復習、または特定分野の弱点克服など。 4. 過去問で入手できる限りのものを各回通して回答させる。 5. 入手できる限りのセンタの模擬問題を各回通して回答させる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

まず過去数年分のセンター試験過去問を自分で解いてください。 少なくとも受験生の担当になっているのに問題の傾向が分からないっていうのはまずいと思いますよ。 センター試験の過去問は大学入試センターHPに掲載されています。 そうすれば、何を指導しなくてはならないのか自然に見えてくるでしょう。あと、その生徒さんの数学のレベルやどの程度点数が欲しいのか不明なので何ともアドバイスしづらいです。二次試験で数学を使うならセンターは軽く流さなければいけませんし・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験の数I・数IAについて

    「数学IA」という科目の“数学I”の部分は、「数学I」という科目と同じ問題が使われるのですか?   例えば大問が1~4まであるとして、そのうち1と2は数Iの範囲、3と4は数IIの範囲とした時は、数学Iの受験者は1と2のみを解き、IAの受験者は1~4全てを解くということでしょうか?でもこれでは時間配分の面からみてIA選択者が不利になってしまうように思うのですが…。   それとも二つは全く別のもので、出題される問題は元々違うのでしょうか?   恐らく後者だとは思うのですが、以前どこかで見た表に数学I(40点)と書かれていた気がするのが気にかかっています…。 またどちらかを選択するにあたって、数学がとても苦手ならば、どちらを選んだ方が良いと思われますか?私は国立文系志望で、志望大学の入試に必要な数学はセンターの1科目(I・IA・II・IIBから1つ選択)のみです。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • センター試験の数Iと数IA

    今受験生の者です センター試験で数Iと数IAどちらを取ろうか迷っています 数I数Aはどちらも履修しているのですが忘れているところがほとんどなのでもう一度やり直さなければなりません 受験する学校は国立のため科目数がい上に履修していないものが倫理、地学、数IIの半分・・・とあるのでなかなか時間が取れません 今センターでの平均を見ましたところIAの方が平均点が高いので簡単なのかなぁ・・・と。 アドバイスお願い致します!

  • センター試験の情報関係基礎

    こんにちは。私は今高2で、国立を目指しています。 この前、受験科目を見ていたところ、情報関係基礎という試験科目を見つけました。 もともとこの分野には興味があったのと、私自身数学で点数をまったく取れないので、すごく単純な考えですが、こちらを使ってみようかなと考えています。 でも学校の情報科目は学年末に筆記試験をやるだけです。センター情報の問題も第2問からはわかりませんでした。 先生にセンターの情報科目について話を伺っても、あやふやにされてしまいます。塾の先生もよくわからないようですし… 私は文系で、受験では5教科7科目(地歴1、公民1)必要です。数学はIAまでが範囲ですが、私は既に文理選択の時に数学をやめてしまいました。 情報の授業を受けていない人がセンター試験で良い点数を取るのはやはり難しいのでしょうか? 潔く、数学を勉強したほうが良いのでしょうか? その他でもアドバイスがあったらお願いします。 とても安易な考えですいません。

  • 数学IAをゼロからセンターレベルにしたい

    来年、受験する者です。どうしても行きたい学校があるんですが、センターの試験科目に数学IAがあります。高一の時から数学は全く勉強せず、非常に苦手意識が強いです。予備校のセンターの講座も一回目で挫折してしまいました。そんな自分に適している問題集はありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • センター試験

    今年大学受験をするものです。 2006年度にセンターが新傾向になりましたが、今年度私たちが受けるセンター試験がまた傾向が変わってしまうことってゆう確率は高いと思いますか? 意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします

  • センター試験に向けて

    今年センター試験を受けます 大学受験失敗して専門に通っていますが、どうしてもあきらめきれない夢があるのであきらめずに受験しようと思っています。 勉強を離れ約2年と少し経ち勉強法を忘れてしまい困っています! 社会以外はすべて基礎を一通り終らせたのでこれからは応用問題を解きセンターの問題になれていきたいと思っています! 大学受験をされた方にお聞きしたいのですが、基礎の勉強が終わったらどのような勉強をされましたか? 5科目の勉強の仕方とどのような参考書を使ったか詳しく教えてください! ちなみに、センターでは理科は、生物・科学、数学は、数IAを選びます。 あと、地歴は地理を勉強中で、公民から倫理をとろうと思っています。 地理・公民はとても苦手な分野なので勉強が全然はかどらずものすごく困っています。 地歴と公民の勉強方法、自分にあった選び方のアドバイスもよろしければお願いします

  • センター数IA、政経 満点ねらい

    お世話になります。 現在、浪人1年目の外大志望の受験生です。 英語、国語のみ塾に行ってます。 センターは英語、国語、数IA、政経、(2次)私大及び国公立は英語のみ。 センター数IA、政経を満点(95%)ねらいたいのですが今後の(残り4ヶ月)勉強法をご指導下さい。 (現状成績) センター及び模試過去問の成績は、数IA:80~90%、政経:80%。 (勉強履歴) 数IA:はじめからわかる、マセマ(はじめから、元気)、面白いほどシリーズ、夏から過去問 政経:夏から入門系の参考書、スピードチェック、9月から過去問 (勉強時間) 数IA、政経に当てる時間は各2時間まで。メインは英語のため。 ●ある程度基礎はできてるかと思いますが(一部苦手分野はあります)、このままセンター及び模試過去問を解いていけばよろしいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 数IIBが全く解らないけど、センター試験にチャレンジしたい。

    看護の専門学校受験に向けて数Iと数IAを勉強しているところですが、 4年制大学の看護科も受験してみようかと思うようになり、 その際のセンター試験について調べています。 志望校はまだ決まっていませんが、 「数I」「数IA」「数II」「数IIB」の中から1~2科目という学校が多いようです。 しかしながら、大幅なブランクがあるため数IIBを受験するならば 試験勉強は0からのスタートとなります。 こんな私が21年度の試験を受験する場合、 時間が無いので数IAを極めて「数I・数IA」の2科目で勝負するか、 今からでも数IIBを勉強してスタンダードに「数IA・数IIB」の2科目で勝負するのでは、どちらが得策でしょう? また、1科目選択の場合は「数I」「数IA」のどちらがお勧めですか? 試験に詳しい方、何卒アドバイスお願いします。 補足1:併願予定の専門学校の受験に数IIBは必要ありません。 補足2:大学の2次試験にも数学は必要ないものとします。

  • センター試験 科目

    24年度大学センター試験の1月14・15日の科目を教えて下さい。 国語・英語・数学IA・IIB・物理Iです。 携帯でホームページを開いたらエラーになってたので教えて下さい。 あと、センター試験で受けない科目の時間ってどうするのですか。

  • センター試験

    大学入試において、国立大学の文系学部を志望する場合、センター入試の科目では、数学IA、IIBを必ず受験しないといけないのか。

プリンターが作動しない
このQ&Aのポイント
  • スキャンを始動してもプリンターが作動しない
  • お困りの製品はMFC-J980DNで、Windows7で接続されています。USBケーブルを使用していますが、プリンターが作動しません。
  • ひかり回線を使用していますが、プリンターが作動しません。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る