• 締切済み

ミナミヌマエビの産卵について

wanpiwanpiの回答

回答No.2

3Lぐらい入るプラケースまたはそれ位の器に 今飼育してる水槽の底砂を薄く敷いて(3ミリぐらい) ウイローモスなどを入れて(少しでOK) 今飼育してる水槽の水をそのまま入れる そして抱卵してる母エビを入れる(3~5匹) 水替えはえさやりは極力ひかえて放置状態 あまり暑くならない所におく(高水温が一番の敵です) ろ過機も照明も入りません太陽光が少し当たる環境で ↑のやり方で無事孵りましたよ 以前エビのブリーダーの人のHPで知ったやりかたです もう無いかもしれませんがあったら追記でURLはります。

PAMchan
質問者

お礼

参考のHP拝見させていただきました。 ありがとうございました。 ちょっと気になりますのが、プラケースに移すのは 良いのですが、これから夏になります。 去年30cm水槽でも30度以上の水温になり 冷却用ファンを使用していました。 プラケースは夏でも平気なんでしょうか? それが唯一心配な点です。 どうされていたか、お教えいただきたく よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ミナミヌマエビが消える

    はじめまして。 うちの水槽でミナミヌマエビ(10匹)、ネオンテトラ(9匹)、グローライト(3匹)、オトシンクルス(1匹)を飼っていたのですが、 みるみる間にミナミヌマエビがいなくなってしまいました。 死骸等もみあたりません。 水槽も上部はライト、フィルター等あるので飛び出しということは 考えにくく、どの魚かが捕食したのでしょうか? 水草、流木も多少はいれている為、隠れる場所はあると思うのですが 何か悪い点等あれば教えていただけないでしょうか? できれば、エビを繁殖させたいのでまた購入を考えていますが、いまの ままではまた同じことが発生すると思います。 よいアドバイスをお願いします。

  • サイアミーズとヤマトヌマエビの混泳

    こんにちは 最近このサイトで、自分が飼っているものがサイアミーズだと知ったド初心者です。 7.5リットルの超小型水槽で、ネオンテトラ二匹と、サイアミーズを飼っています。 最近こけが目立ってきたので、オトシンクルスとヤマトヌマエビを投入しようと思っています。少し過密になると思いますが、少量の水かえを2、3日に一回するつもりです。 1、サイアミーズが少しネオンテトラを追いかけてるんですが、ここにヤマトヌマエビをいれるのは、危険でしょうか?サイアミーズの大きさは、4.5センチぐらいです。 2、今サイアミーズには、専用のえさとかは何も与えていません。オトシンクルスも、特別与えなくてはいいでしょうか? よろしくおねがいします。

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビについて

    明日、ミナミヌマエビを買おうと思っています☆ 前に、エビを飼っていたことがあったのですが、名前は分かりませんでした。 そのエビは、ブクブク(水の中に酸素を入れる機械)を水槽の中に入れずに飼っていましたが、産卵もし、元気に育っていました。 ミナミヌマエビはブクブクを入れなくても、大丈夫でしょうか???

  • ミナミヌマエビ

    ミナミヌマエビの購入を考えてる学生です。※水槽環境は以前の質問を確認してください。ミナミヌマエビを水槽に入れる前の水温合わせ、水合わせ(水質合わせ?)は普段の魚よりも時間をかけてやりますよね、その時間を教えてほしいのですが 又、私の水槽では大人エビならまだしも稚エビは生きていける自身がないので、抱卵している個体を見つけたら産卵箱に移そうと思っています、←をやることによって、卵を落としてしまうなどの事態は起こりませんでしょうか?後、最初に導入しようと思うエビの数は20匹にしようと考えているんですが、多過ぎでしょうか? たくさんの質問申し訳ありません。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビを単独で飼っているんですが、水換えのタイミングがわかりま

    ミナミヌマエビを単独で飼っているんですが、水換えのタイミングがわかりません・・・ それと最近エビ達が水槽の中を泳ぎまくっています(ρ°∩°) これって水換えのサインなんでしょうか?教えてくださるとありがたいです

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビについて

     現在水槽(60Lくらい)でコイの稚魚を買っています。その水槽でミナミヌマエビを10匹と、名前を忘れたのですが色が赤いエビを6匹入れています。コケ対策として。ヤマトヌマエビよりも小さくてかわいかったので、ミナミヌマエビにしました。  しかし、16匹入れているにしては普段全然エビの姿を見かけません。たまーに、ひょいと出てきているのを見かけますが、ほとんどないです。水草や流木を多く入れているので隠れ家はいっぱいある感じですが。しかも、コケ対策にしてはそこまでコケも減っていません(エビ16匹を入れて一ヶ月ちょっとになります)。蛍光灯は一日12時間程度当てています。  ここで心配なのが、ひょっとすると大半死んでしまっているのでしょうか。また、コイを怯えてずっと隠れてしまっているのでしょうか。ほんとにほっとんどエビを見かけないためかなり心配になっています。エビを水槽に入れた次の日くらいからほとんど見かけません。  ミナミヌマエビに関して詳しい方、いろいろと教えていただけないでしょうか。お願いします。  ちなみにコイの稚魚はフナ金くらいの大きさなので、コイの口に入るとは到底、考えられないのですが・・・。

  • ミナミヌマエビについて

    熱帯魚についての質問です。 ミナミヌマエビを飼育しようと思いますが、飼うにあたって、他の熱帯魚との混泳を考えています。 いま、水槽の中にはネオンテトラ、プラティなどおとなしい魚ばかりで、魚側からの攻撃はあまり心配はいらないと思いますが、逆にミナミヌマエビからの心配は何かありますか? また、水草も結構入っている水槽なのですが、その点についても何か心配はありますか?

  • ミナミヌマエビが増殖中!

    近くの川で捕獲したミナミヌマエビをもらいました。 初めは6匹だったミナミヌマエビが次々産卵してしまい、今じゃ100匹以上の小さなエビがいます。 まだ数ミリサイズですが、これが全て大きくなったら大変! しかもまだ卵を抱えてるエビが3匹…。 こんなに増えるとは知らずに、小さな水槽で飼っているのでなんとかしたいのですが、増えすぎてしまった場合どうするのが良いのでしょうか? うちには他に金魚とウーパールーパーが居るんですが、餌として与えたら食べますか? でもせっかく産まれてきたのにかわいそうで気が引けます…涙

    • 締切済み
  • オトシンクルスだけがすぐに死んでしまいます。

    60cm水槽に水草とカージナルテトラ、ネオンテトラやその他のテトラ40匹程度を中心にフライングサイアミーズフォックスとヤマトヌマエビ等を飼っています。 毎度のことですが、オトシンクルスだけは水槽に入れてもすぐに死んでしまいます。 いなくなる度に、3匹程度を購入して水槽に入れまてはいますが、3ヶ月程度ですべて死んでしまいます。 何か理由はあるのでしょうか? フライングサイアミーズフォックスも3匹入れて2匹は半年の間に、いつの間にかいなくなりました。 その他の生体は全く死にません。エビは増えてます。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビを飼い続けると?

    ネオンテトラやランプアイと一緒に60cm水槽でミナミヌマエビを飼っています。もうすぐ1年になります。最初よく分からずレッドチェリーと半々にして入れたら、レッドチェリーは徐々に死んでミナミだけになりました。今は自然にどんどん増えています。しかし、最初にチャームから来た世代より、全体的にサイズがかなり小さくなりました。まだ稚エビだからかと思ったのですが、もう抱卵しているので成体のようです。 1:サイズが小さくなっている原因としては何が考えられますか?元気には見えるのですが、何かマズいのかなあとちょっと心配です。 2:ずっと外からの個体を入れなかった場合、長い間にはだんだん増えなくなって最終的には消えると聞いたことがあるのですが、それにはどのくらいの期間がかかるものですか?体験された方がおられたら教えていただけたらと思います。

    • ベストアンサー