• ベストアンサー

家の周りの砂利敷き

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.6

5番です。追加で。 (角)スコップ等を使うと腰を曲げた姿勢で作業する事になります。するとなれない方ですと腰を痛めます。 スコップを使い慣れている方ならば別ですが.なれていないのであれば.腰を曲げたし製で作業をしない(=スコップを使わない)こと。 一歳児とかハイハイができるくらいの子供は体重がせいぜい5-10kg。それていて茶碗を持ち上げて中身(約200g)をひっくり返したりするでしょう。 座って.背筋を伸ばしているから.この位の物を持っても平気なのです。砂利の入った袋の横に座って.半径50-100cm程度(台車の上野砂利を横に投げて自然に広がる範囲)の範囲に手で持てる程度の砂利を投げ捨てる雰囲気で置いて行くという方法があまり疲れません。その代わり作業効率が悪い。中身を全部一ヶ所に出して山を作ってしまうと疲れますし移動も大変です。 起伏ができたときは.軍手かゴム手袋をした手で四つんばいの姿勢で横になでるように動かすのです。ひざから下は泥まみれになりますが.比較的楽に平らになります。これは.植木蜂の砂とか土を平らにするときに使う方法です。砂利ですと手に石が突き刺さったりしますのでゴム手袋をしてください。

syau
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 家の周りについて…コンクリートか防草シート+砂利か。

    家の周りについて…コンクリートか防草シート+砂利か。 新築中で、外構について検討中です。家の周り(南向きで北・東・西ともに隣棟間が50センチ程度です。)をコンクリートで固めるか、防草シート+砂利を敷くかで迷っています。 コンクリートだと水はけが悪いと聞きましたが本当でしょうか? 防草シートで、雑草はある程度防げますか? どちらも一長一短あるとおもいますが、ご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 砂利の敷き方についてアドバイスをお願いします

    家のまわり全体に防犯目的で砂利を敷き詰めたいと考えています 幸い砂利は良質のものを廉価に購入する手立てがみつかりました そこで現在考えている方法は 1.土を5センチ掘る 2.粒タイプの除草剤をまく 3.路盤材として再生コンクリート骨材を3センチ敷く 4.砂利を2センチ敷くです 悩んでいるのは次の2点です 1.知り合いの大工さんのアドバイスで、防草シートを敷くと水はけが悪くなるし、どっちみち雑草は出てくる。だったら雑草は生えるものと考え、こまめに抜いたり、除草剤を適時まいた方が楽だとのことなのですが、どうでしょうか? 2.骨材を敷いたあとで砂利の沈み込みや砂利の泥汚れ防止に、ランマーやコンバクターで転圧までする必要があるでしょうか? 砂利を敷く部分はたまに人が通る程度です

  • 砂利を敷いたところと地面の境目をどうすれば・・・

    新築の家の周りに、雑草除けと、泥はね防止をかねて、砂利を敷くことにしました。通りからあまり見えない部分なので、洗い砂利という安価なもので済ませています。防草シートを引きその上に敷きこんでいったまではよいのですが、まだ、地面の部分との境界をどうしようか悩んでいます。 変形敷地のため、南側と東側に2坪程度の3角形の余りが出ます。そこは、ガーデニングをしたり、ちょっとした物置にしたいと考え、砂利は、建物に沿って60センチ幅程度敷きました。せまい通路部分はよいのですが、東と南側の砂利と地面の境界部分は、どう処理すると素敵に仕上がりますでしょうか。レンガを敷いたりして区切るのか、たとえば玉竜などを植え込んでみるのか・・・?体験、その他、なんでも結構ですのでご意見お願いいたします。あまり、予算をかけず、自分でできる範囲でお願いします。

  • 家の周りに草が生えないように「砂利」をしきたいのですが。。。

     最近、家の中にムカデの小さいような虫が壁をはっていいるのを何度か目にし、保健所に相談したところ、外から壁を伝って入って来ているとのことでした。  生後二ヶ月の赤ちゃんがいるので、とりあえず応急処置として、家の周りの土の部分にじゃりを敷いてしまおうと思っております。  その場合、 (1)じゃりを敷く前に草が生えないよう処理するにはどうしたら良いですか? (2)業者に頼むとしたらどこに頼み、だいたいいくらぐらい費用がかかるでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。

  • 庭を砂利にしようか芝生にしようか?

    関西在住ですので高麗芝が的しているそうです。 範囲は建物と赤目の垣根の間の幅2m長さが15mほどです。 横長なので芝生で何をするとも考えてませんので眺めるだけです。 近所を散歩して芝生をされてる家の庭を見て回りました。 何処の家も雑草だらけで伸び放題。 それだけ管理が難しい続かないってことなんでしょうね。 私は土日の休みしか手入れが出来ません。 飽きっぽい性格でもあるので憧れだけで芝生を諦めて業者に依頼して防草シートとカラフル砂利にしようと考えてます。 憧れだけで芝生はダメですよね? 大変ですよね?

  • 庭に砂利を敷きたいのですが・・

     庭の雑草対策に、防草シートを敷いてその上に砂利を、と考えています。広さが22平方mですが、 (1)砕石の大きさはどれくらい? (2)3~5cm敷くとすればどのくらいの量が必要か? (2)金額はいくらぐらいか (3)この他、砂利敷きに関してのアドバイス  3点についていろいろ教えて欲しいと思います。よろしくお願いいたします。  庭の雑草混じりの砂利を寄せてシートを敷こうとしています。なかなか一人では大変ですね~。

  • 砂利と芝生からの雑草

    芝生と砂利や植木など業者にやってもらったのですが、植木屋の仕事が終わって一週間ほどで、雑草が出てきました。 芝生や砂利を敷くのも予算の関係でなるべくは自分達でやりたいと思っていたのですが、我が家に生えている草が「スギナ」と「コブシ」(コブシはこれが正確な名前かわかりませんが、家族がそう呼んでいます)で根っこが真っ直ぐに生えてなくて、自分で抜こうにも途中でちぎれてしまいすぐに再生してくるので、プロに任せようと業者に頼みました。 仕事を頼む段階で何度か打ち合わせしたのですが、その時は重機で掘り起こして草の根を取ると言ってましたし、家の周りは配水管などがあるので、手堀りでやると言ってました。 自分達ではムリなので業者に頼んだのに、一週間で草が生えてきたうえに、砂利や芝生の間の雑草は非常に厄介で、ものすごくガッカリしています。 業者の責任も問いたいところですが、早急にこの雑草を何とかしたいのです。でも小さな子供がいて除草剤は使いたくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 過去の質問なのども調べたのですが、スギナは抜かずに除草剤を使うしかない、という答えで本当に困ってます。スギナよりも困難なのは、コブシのほうで根っこを引き抜いて雑草を沢山抜いたバケツの中に入れておいたら、根っこがそこから再生していたほど、強い生命力なので・・・。 雑草をなくす良い方法などありますか?詳しい方にぜひとも教えていただきたいです。

  • 敷地内の砂利敷き

    今度新築の家に引っ越しをします。 隣との境界と家の壁の間の土の部分に砂利を敷こうと思います。 工務店やってもらってもよいのですが、 自分でやるのは難しいのでしょうか。 安上がりになるなら自分でやりたいと思っています。 幅約50センチで長さが10メートル位の場所が L字になっており、面積は約10~13平米くらいになると思います。 砂利の量はどのくらい必要でいくらくらいで準備できるものなのでしょうか。

  • 植木の根元に砂利を敷いても良いですか?

    庭を業者に頼んで防草シートを敷いて上に砂利を敷いてもらいます。 当初は植木の根元付近は土のままにしようと思ってましたが、根元の周りまで砂利をした方が雑草が生えにくいし、見た目が綺麗だし庭が少しでも広く見えるんじゃないかと思ってます。 防草シートは根元付近は敷かなようにし砂利も他に比べ薄くする予定です。 植木はダイスギ、モミジ、ツツジ、サツキ。 垣根は赤目です。 植木の根元まで砂利を敷いて問題はないでしょうか?

  • 雑草対策として家の外溝に砂利(追加質問)

    最近、雑草防止のために庭に砂利をひきことについて質問させていただいたもので、皆様からのアドバイスによりかなり作業イメージができてきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3785496.html 細かい話ですが、追加質問させてください。 除草シートと砂利を家の外溝に引く予定ですが、外溝には、下水用などのふた(?)(直径20cm~30cm)みたいなものが数個あります。 理想は、下図Aのように 砂利上面とフタ上面が同じ面上になるようにすればよいのでしょうが、そうするには、今の土の面をすべて掘り下げる必要があり、大変なので、Bのように今の土の上に、砂利をひくと、砂利上面がフタ上面より砂利の厚さ分(3cm)くらい高くなってしまいます。  砂利上面 ―  フタ上面 ‐  A ――――‐‐‐‐‐―――― B  ̄ ̄ ̄ ̄‐‐‐‐‐ ̄ ̄ ̄ ̄ そこで、下水道のふたの周りに、下図Cの”∥”のように、幅7cmくらいの薄い金板かなにかで囲み、仕切り版のように入れて、砂利がふたの上におちないようにと考えています。 C  ̄ ̄ ̄ ̄∥‐‐‐‐‐∥ ̄ ̄ ̄ ̄ 些細なことですが、同様の作業をされた方で何かアドバイスがありましたらお願いします。