• 締切済み

中国での非鉄金属卸相場

中国で亜鉛ダイカスト製品を製作していますが、材料費高騰を理由に 値上げの要請がたびたびあります。 適正な値上げなのか調査したいので、 中国での材料費がいくらなのか調べる方法を教えて下さい。

みんなの回答

  • riat12
  • ベストアンサー率24% (46/189)
回答No.1

中国サイトで検索すれば??? もしくわ産業系の新聞を見るとか。それぐらいしか思いつきませんね。 でもいっぱいサイトはあるし・・。先物系の新聞みたいなのもあるし。 価格高騰は北京にいるとヒシヒシと感じます。燃料も工業物も食品も。 政府がかなり調整してるからそれほど痛くは感じませんが・・。(所得がある人にとって) どのような製品ですか?成形前の部品?

9131
質問者

補足

中国サイトも調べてみましたが、なかなか狙い通りに見つからず苦戦してます。 工業新聞を購読していますが、LME価格はわかっても中国国内での相場までわからず困っています。 これを見ればというのがあれば助かります。 ちなみに、フランス落しとかの建築金物用の部品を作ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この時期に、鉄製品の値上げのお願いは難しいですか?

    今は、原材料の値段が下がってきていますが、 最高値の数ヶ月前までは、なんとか値上げせずに鉄製品を 現状維持で販売(商社へ)してきました。 しかし、最近になり業績がさまざまなが原因で悪化してるため 会社から値上げのお願いをするように言われました。 今の時期に、原材料価格の高騰を理由に値上げ要請は変ですか? もちろん様々なコスト削減はしましたが、値上げしなかった時期の 余波がきてる状況です。 会社のお願い文書は「鉄、原油、ゴムなどの原材料の高騰で、企業努力で出来る範囲を超えています」みたいな文書です。 あと、口頭ではどのような事を付け加えるべきでしょうか?

  • 相次ぐ値上げは政府の策略?

    最近物価が高騰してます 吉野家も値上げするそうです 理由としては原材料の高騰とか言われていますが 本当にそうなのでしょうか? 政府としては 景気が回復しているのだから物価も上げたい と言う思惑があるように思えます もちろん そんな事言ったら国民からブーイングなので 何かと理由を付けて「原材料の高騰で仕方なく…」と言ってる様に思います 実際は 原材料なんか高騰してない、値上げの必要なんか無いのでは? と思うのですが…

  • 亜鉛ダイカストとマグネシウムダイカストの違い

    初心者質問で申し訳ありません。私はキッチン向けの亜鉛ダイカスト製品やアルミ押し出しハンドルや引き手製品を発注する立場にいます。先日ある顧客がハンドルの材質を従来使っている亜鉛からマグネシウムに変更できないかと聞いてきました。私たちの建築金物、建具金物業界ではマグネシウムダイカストの製品は聞いたことがありません。亜鉛よりマグネシウムのほうが軽く、加工しやすい、金型の寿命が長いというのはわかるのですがなぜこの業界にはマグネシウムダイカストの製品がないのでしょうか?また従来の亜鉛からマグネシウムに材料を変えることはできるのでしょうか?もし変えることができるのであればそのメリットというのは何でしょうか?顧客に本件を答えなければなりません。どなたかご教授願います。

  • 小麦等 値上げ、高騰の理由が知りたいです。

    最近値上げしてるものが多いですが、下記の場合値上げの理由ってなんですか? たとえばガソリン=原油の高騰かと思うのですが、 (1)大豆、小麦・穀物とかが値上げしている理由がわかりません。 原油高騰も関係しているのでしょうか? (2)チーズは乳製品は牛の飼料が値上げしているからですか?ほかに理由はありますか?

  • 食料品や日用品などの値上げ

    このところ、食料品や日用品などの値上げが後を絶ちません。 メーカー側は「原材料価格の高騰」を理由にしているようですが、なぜ、企業努力で値上げを回避しようとしないのでしょうか?

  • 亜鉛ダイカストの焼付け温度

    新規に亜鉛ダイカストを静電塗装して、顧客から塗装したら製品が歪んだとクレームを受け調査しています。 物は亜鉛ダイカストのリング状のフレームで厚みは1mmです。 吊るするための穴がない為、2本のピン型冶具で挟み込んで掛けてます。 温度は180℃程度で10分位のブロー加熱処理をしています。 顧客は同じロットで色違いの塗装は別の業者に出して問題がないといっています。 当社に原因があるとすると、挟んだピンの戻る力で製品に負荷が掛かり加熱時にダイカストを歪めているのかと推定します。 (現物は現時点で入手できないので再現してません。) ご参考までに知りたいのですが、亜鉛ダイカストの焼付け温度(又は鋳造温度)は どのくらいのものでしょうか?今まで金属塗装していて物が歪んだなんてことはなかったので、ちょっと戸惑ってます。宜しくお願い致します。

  • 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理

    金属製の電線保護管(フレキシブルチューブ)用のコネクターについてお尋ねします。 各社から、製品が販売されていますが、殆どのメーカーの標準仕様として 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 で作られているものが多いと思います。 質問 (1)母材の亜鉛ダイカストに同じ材質の亜鉛ダイカストをメッキするのは何故でしょうか。腐食防止なら、クロム、ニッケルなど更に錆びにくい金属を使わないのは、コスト面のことでしょうか。 (2)亜鉛をメッキを省略して、亜鉛ダイカスト母材に直接三化クロメート処理ではダメでしょうか。 (3)一般的に、鉄(母材)+亜鉛メッキ+三化クロメート処理を行うことはよく聞きますが、電線保護管用コネクター以外に、亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 を行う製品はありますでしょうか。 (4)何故、電線保護管用コネクターにおいては、この亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理が、各メーカーの仕様として、一般化しているのでしょうか。 お分かりになる範囲で、幅広いご意見、情報をお知らせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 生活必需品や食料品などの値上げ

    このところ、生活必需品や食料品などの値上げが後を絶ちません。 値上げを行う企業側は、お題目のように「原材料価格の高騰」と理由付けしていますが、生活困窮者のことなど眼中にないように見えますが、いかがなものでしょうか?

  • 金属材料の種類の特定

    金属材料の種類がわからず、困っております。 蛍光X線分析により材質調査を試みたところ、およそ 亜鉛:70% 鉄:23% ケイ素:4% 硫黄:2.5% 銅:0.4% マンガン:0.1% という結果が得られました。 これに相当する金属材料を調べているのですが、見つかりません。 この成分に相当する材料に心当たりはございませんでしょうか? また、与えられた成分からそれに相当する材料を検索できるようなサイトなどございませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 中国のアルミダイキャストについて

    中国からアルミダイキャストの製品を購入予定ですが、材料がよくわかりません。 製作業者からの情報では「YLD102」とのことですが、中国GB規格には「YL102」しか存在しません。 「YLD102」と「YL102」はどう違うのでしょうか? また、それらはJISの何に相当するのでしょうか?(ADC1?ADC12?)

このQ&Aのポイント
  • 楽天ひかりでWRC-X3200GST2を使用してWAN設定を自動判定で接続すると、クロスパスでの通信が遅くなります。IPv4の速度は1Mbps以下しか出ません。
  • クロスパス接続は不安定で、LANは有線無線ともリンクアップしていてもWAN側のクロスパス接続が切れてしまうことがあります。
  • クロスパス接続をあきらめてWAN設定をPPPoEに変更すると、IPv4とIPv6の速度は50~200Mbpsに向上します。NECのPA-WG2600HPを使ってみたところ、安定した通信が可能でした。
回答を見る