• ベストアンサー

退職理由を述べるべきでしょうか

PCPCの回答

  • PCPC
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

一身上の都合で良いのでは。 会社の労働規約に準拠した上で、退職することは労働者の権利として認められていますので、退職理由によって、引きとめがされることは本来はおかしい話でしょう。

rikie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 退職は労働者の権利ですよね。 先日、友人にも相談したのですが、 それは仕事の引継ぎというよりは新人教育であって、 引継ぎの範疇を超えているとアドバイスしていただきました。 お世話になった会社に失礼のないように 権利を主張したいと思います。

関連するQ&A

  • 退職理由について

    とある病気が原因で休職を経て、退職することにしました。 医師からは、仕事の許可は出ています。 「一身上の都合」で退職届を出しますが、会社側が離職票の退職理由をどのように書くのか気になります。 「本人の病気が理由」と書かれると、次の転職で不利になりませんか? 「病気は治りましたが、退職は一身上の都合です」と言い、通常の「自己都合」にしてもらえばいいのでしょうか。 就職先によっては、「退職理由を記載した退職証明書」の提出が必要な所もありす。 転職にひびかないようにしたいのですが、会社とのベストなやり取りを教えてください。 また、会社が理由で病気になったので、退職理由は、多くを語りたくないのです。「一身上の都合」で通したいのですが、非常識でしょうか。

  • 退職理由についてですが…

    会社を辞めるのですが、会社都合としてハローワークに 受理された場合、次に就職する会社にそのことは 伝わってしまうのでしょうか? 伝わるとしたらどのような形で伝わるのでしょうか? 転職先に前職が会社都合によるものだったと したくない場合は、ハローワークに申告する退職理由は 自己都合とするほうが良いのでしょうか? また、ハローワークでの雇用保険の受給者範囲が 会社都合となっても、転職先での前職の退職理由を 一身上の都合によるものと申告しても構わないか どうか(転職先にはハローワークがどのように関係 してきて、またどんな書類が転職先に行くのかどうかなど。) についても教えてください。

  • この退職理由は・・・?

    いつもお世話になっております。 現在、在職中で転職を考えております。 新しく転職先が決まったら、現在の職場を退職するつもりです。 その時は『一身上の都合』と言えば良いと思いますが、 多分しつこく聞かれると思うので、 その時は『結婚』『妊娠』を理由に言っても大丈夫ですか? (本当は結婚、妊娠ではないのですが…) 後でばれたり、調べられたりしませんか? その他に何か良い理由があればアドバイスお願いします。

  • 退職理由について

    初めて質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 このたび転職を考えているのですが、 現在在籍中の会社に提出する退職届の退職理由についてご相談させて下さい。 今回転職を考えたのは、キャリアアップが第一の理由ではあるのですが、 第二の理由として、現在担当中の案件で心身に疲労を抱えた事も転職の理由となります。 大変厳しい案件をたった一人で担当させられ、納期から考えて明らかに人員が不足しているため、前々から追加人員を上司に要求していたにもかかわらずアサインされず、 労働基準法の36条を大きく上回る基準での過残業を半年以上続け、 お客様からも厳しい言葉を毎日の様に浴びせられた結果、 睡眠不足、食欲減退、集中力減退、急性胃炎といった典型的症状に陥り、プロジェクトを期日までに完了させる目処も立たなくなってしまいました。 現在のプロジェクトはまだ進行途中ではありますが、私の状況的も含めた形で退職の2ヶ月前に退職の意思を上司に伝えました。 にもかかわらず、退職ぎりぎりまで引継ぎ者のアサインはなく、その引継ぎ者は週に2~3回しかこれない状況で、現在のプロジェクトを今の精神状態で引き続き対応している状況です。 (すぐに新しい引継ぎ者をアサインして、私をプロジェクトからおろしてほしいとお願いしても、「それじゃ困るんだよ」の一言で一蹴されました。私も自身がこれ以上壊れるのは困るんですが・・・) 第二の理由と現在の状況からして、せめて1~2ヶ月は休養期間をとりたいと考えています。 可能であれば、その期間の雇用保険の給付適用を受けたいと考えており、 Webで調査した結果、残業時間や心身の状況からして、最初の月から給付を受けられそうですが、 この場合、退職理由に「心身の疲労により」と記述すればよいのでしょうか。 しかし、そのように記述した場合、転職先から調査が入った場合、会社に提出した退職理由は転職先にバレてしまうものなのでしょうか。 もしそうであれば、転職に不利な状況となりそうですので、提出する退職理由は「一身上の都合により」とし、雇用保険の給付をあきらめようと思っているのですが・・・ このような時、退職理由は「心身の疲労」と「一身上の都合」どちらを記述するのがよいでしょうか。 (8月の第1週中までに退職願を提出しなければ希望時期の退職が不可能な状況です。できる限りすばやい回答をいただけると幸いです) なお、現在私が在籍中の企業は従業員数は数千人の割りと大きな企業で、転職先は金融関係の企業をあたっております。 (転職前と転職後で業種は異なります)

  • 退職理由について

    8月で会社を辞めることになり、今日上司に退職届を提出しました。 会社の退職届けの用紙があり、それに書いて提出したのですが、理由のところを「一身上の都合で退職いたします」にしていたら、もう少し詳しく理由を書くように言われました。 私は、ほかにやりたいことがあって転職するつもりなのですが、具体的にどのように書けばいいでしょうか? 初めての退職でよく分からないので教えてください。

  • 履歴書の退職理由について

    こんにちは! 私は現在転職活動中なのですが、これまで派遣社員として働いており、 履歴書・職務経歴書の退職理由について分からない点があります。 3ヶ月更新の長期派遣で1年以上勤務しており、今回も3月末で現在の契約が切れるので、 派遣先より更新の話はありましたが、契約更新はせずに3月末日で終了する予定です。 この場合、履歴書等の退職理由には「一身上の都合により退職」 と書くべきなのか、「契約期間満了にて終了予定」と書くべきかで 悩んでいます!! さっそく明日に面接があり、履歴書を作成しているのですが、 私の場合はどちらに当てはまるのでしょうか? また、一応3月末日までは派遣契約中なので、退職理由には「~予定」 と記入した方が良いですか??ご回答お願いいたします。

  • 履歴書等の退職理由

    転職活動中です。 履歴書等で退職理由を書く欄があるのですが、やはりどのような理由であっても『一身上の都合』と書かなければならないのでしょうか。もしそうなら何故わざわざ書く欄があるんだろうと思ったり(笑) どうなんでしょうか。

  • 退職理由をどう書けばよいか

     退職理由の書き方で質問いたします。  私は3回仕事を辞めております。1回目は留学することにしたため、2回目は夫の海外転勤へ同行するためです。3回目は、学校で非常勤講師をしていたのですが、私が引越しをして(通おうと思えば通えるが)勤務先が遠くなったこと、仕事そのものがやっぱり合わないし、大変すぎる・・・と感じたことがあるのですが、学校のほうも、産休をとっていた教員が復帰することになっており、私が辞めても大丈夫そうだ、ということがありました。(もちろん、続けたければ続けることもできました。)雇用は非常勤の場合、1年契約を毎年更新していく形でした。  ただ「退職」と書いてもいいのですが、上の2つは「一身上の理由(または自己都合)により退職(留学希望のため」「一身上の都合(または自己都合により退職(夫の海外赴任に同行するため)」と書く予定なので、3つめだけ「退職」だと、「なにかあったのか?」と思われないか心配です。  書くとしたら、「一身上の理由」と「契約満了のため」と、どちらがいい(印象がいい)でしょうか。

  • 退職理由について

    今週中に、3年勤めた会社を辞めるため、上司に退職届を出そうと思っています。 そのときの退職理由についての質問です。 過去に辞めた人は「一身上の都合によりはだめだ!もっと具体的に書け」とたたき返されていました。 何回も書き直し、面談して、最後は「もうやる気ないんだ!」って泣きながら言って、やっと受理されてました・・・ そんなのを見て、自分の退職理由は「前からやりたかった日本一周をしたいから」といった理由なんですが・・・そんなことを正直に言ったら説教+受理してくれないと思います。 なにか、穏便に済む退職理由はないでしょうか?アドバイスお願いします。 ちなみに、次の仕事は大学時代学んだ分野へ転職しようと考えてます。 現職とはまったく別分野ですが・・・

  • 退職理由

    一週間だけ派遣就業して退職した会社(雇用保険加入)の退職理由をどうすればいいのか悩んでいます。 当初は正社員の事務職で仕事を探していたのですが、希望勤務地、学校時代の知識などがようやく活かせる仕事(デザイン系)、先方が長期就業希望ということもあり、派遣就業を決めました。 ですが、就業をしてみると自分に合わないような気がして続けようか辞めようか随分、悩み、営業さんや前任者の方と話し合いをした結果、退職にいたりました。 合わないと思った理由は下記の内容です。 (1)派遣社員の人たちに派遣だからそんなに一生懸命仕事をしなくともよいと言われ、モチベーションの低さにやる気がうせた。 (2)仕事が速いのですぐに出来上がってしまうため、手持ち無沙汰になりやすく、引継ぎ中、前任者の方に相談をしたら仕事が速いので自分も指示に困っていたと言われた。 (3)そこで仕事をゆっくり進めることにしたが、お給料をもらってるのにこんなことでいいのかと悩み、苦痛になってきた。 仕事が与えられなかったといおうかとも思いましたが、自分でみつけるものだといわれそうで。。 ちなみに派遣は2度目です。 私は派遣、社員問わず、常にその会社で自分には何ができて、何を残すことができるのかを考えながら仕事をしています。 最初の職場は派遣の人たちも責任をもってバリバリ仕事をこなしていました。。でもそういう職場は珍しいのでしょうか。。