• ベストアンサー

相続税で土地の物納について

batakodesuの回答

回答No.3

相続税の土地の評価は、『路線価図』で計算します。 誰がやっても、普通は変わりません。 ただ、相続税は素人さんが自分で申告するより、税理士に任せた方が、色々な特例などを駆使しますから、手数料を払ってもお願いする価値はあると思います。

参考URL:
http://www.rosenka.nta.go.jp/
nihon_no_samurai
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税の物納

    父親が90歳になります。老人ホームに入りたいと言っているので資産を整理して入ってもらおうと考えています。今ある現金をホーム入居に使ってしまうと、定期借地設定がされた土地(その上にマンションが建っています)とそことは別に住んでいるマンションが残ります。マンションは賃貸して父の老人ホーム月払いにあてたいと思っています。 定期借地設定の土地とマンション(他人に賃貸中)を相続し、現金や有価証券などがない場合は、物納するしかないと思っているのですが、相続税は定期借地設定された方の土地で物納したいのですが、好きなほうを選んで物納することは可能でしょうか。 物納できるかどうかは、申請してその評価額も査定されるようですが、もし払わなければならない相続税を越える査定額となっても差額は戻ってきませんよね。 マンションを売却して現金化して、相続税を払った方が損はないのでしょうが、土地はあと30年経たないと更地になって戻らない契約です。30年ですと、自分も死んでいないと思うので面倒を先送りしたくないと考えています。 質問は (1)物納は納めたい方で申請すれば良い? (2)物納では相続税のおつりは返ってこない? の二つです。

  • 相続税を物納したいのですが

    相続税を物納で考えておりますが利子税はどのくらいなのでしょうか また 物納しといて1年以内に相続で頂いた土地を売却して相続税を クリアーしたいのですが可能なことなのでしょうか。 相続で頂くのは土地のみです。 宜しくお願い致します。

  • 相続税 と物納について

    今度相続が発生する予定ですが内容はほとんど 土地と家屋です。 最近の景気では土地も売れず、相続税を払うに当って 相続人の私が一生働いて預金した現金(相続対象ではないお金)までが支払い対象となるのでしょうか? 第二に物納の場合 現実にはさまざまな制約があるのか、それとも物件の状況が国税局に合致していればそんなに難しい話ではないのか? どうでしょう。

  • 相続時の物納について

    相続の大部分は土地ですが 相続税を納入する時に物納よりキャッシュのほうをと 優先順位があるようです。 相続人(子)が従来から自分で貯めていた現金でも 土地(物納)より優先して手持ちの現金のほうで 納税しなければいけないのでしょうか。 相続した物(評価された物)で納入する事がスジだと思いますが

  • 相続税について

    相続税についてアドバイスお願いします。故人が亡くなってもうすぐ3年が経ちます。色々バタバタしており、相続税について何もしていなかったのですが、今年税務署から相続人が誰になるのか?相続税についてのお尋ねが届きました。これは相続税が発生していると考えた方がいいのでしょうか?相続には子供2人と奥さんがいます。土地は農地や宅地などがあります。 サイトなどを見ると相続税が発生するようであればお尋ねが来ると聞いており、何年も経ってこなかったので安心していたのですが、今年来てびっくりです・・・・。 土地の評価額は亡くなった年の評価額が対象なのか?それとも今年の評価額が対象なのでしょうか?この場合何をしたらいいのか・・・税理士?すぐに税務署? 税務署に行ったら一気に事が進みそうで怖いです;; 事前に相続税などを知る為にも、税理士に相談から税務署がいいのでしょうか? 土地の評価額を知るにはどうしたらいいのでしょうか? 市から1年に1回来たやつがあります。手元にあるのが、故人が亡くなった年の奴です。 (故人21年12月死亡で手元にあるのが21年5月の評価額?のやつです。) これは22年5月の評価額が対象になるのか?? 質問だらけで申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

  • 自宅の物納

    自宅の土地の底地部分を物納しようと思うのですが、相続税評価額と物納収納価格の計算が分かりません。例えば路線価区域で、路線化を基に計算すると1億円の土地で借地権割合が60%の地域だとします。この場合、相続税を計算するときの評価額は1億円で、物納収納価格が6千万でいいのでしょうか?相続税を計算するときの評価額と物納収納価格が違ってくることってありますか?

  • 相続税の物納や延納のデメリット

    相続税の物納や延納のデメリットについて教えてください。 具体事例などあるとありがたいです。 私が現時点で思いつくところは、 物納だとどの資産を相続税にあてるかを選ぶのが税務署という点。 大事な資産、残しておきたい資産も容赦なく基準通りにもっていかれます。 他の資産が換金しにくいものばかりだったら住んでる家を持っていかれる、ということもあり得る? 延納だと利子税です。3.6%~6.0%の利子はこの低金利時代負担が大きいです。 これ以外に注意すべきデメリットってあるんでしょうか。

  • 物納のデメリットは大きいですか?

     http://okwave.jp/qa/q6314409.htmlでは諸コメントありがとうございました。  例えば、私個人の相続額が1億2千万円だったとします。  1億円を超えていますので税率は40%ですね。すなわち、4800万円ですね。  とてもそんな金額がキャッシュで払えない場合、どのような選択肢があるのでしょうか?  「物納」はよく使われる手段だと思いますが、デメリットは大きいですか?  物納というのは、「路線価」で国が買い取ってくれるというものですか?   「路線価」って、相続税計算の際の「評価額」と同じですか?  例えば、物納する土地のうちの1つが仮に3千万円の評価であった場合には、私の相続額は9千万円となり、1億円以下ですから税率は30%になりますね。ですから、2700万円ですね。  ですから、物納すれば、3000万円受け取り、そこから2700万円支払うという状況になるのでしょうか?  物納したくないので、「相続した土地(評価額は4800万円を超えている)を担保にして、4800万円のローンを組みたい」と言えば、銀行は融資してくれるものでしょうか?  以上のようなケースで、何か他に良い手段などありましたらアドバイスよろしくお願い致します。  

  • 土地を相続したのですが、贈与だといわれて印紙税が43万もかかってしまい、困っております。

    父の叔父(子供なし)が亡くなった為、公正証書に従って父が土地と家(評価額2000万ほど)を相続しましたが、登記を司法書士に頼んだところ法務局に相続ではなく贈与だといわれたとのことで、印紙税などで43万もかかってしまいました。その後行った税務署では相続と認めてくれたようですが、印紙税を取り戻すことができるか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 物納について・・・

    お世話になっております。教えてくださいまし。。。 相続税納付のための物納ですが、、、物納地と隣家との境界線についてその隣家の同意なく、物納ってできるものなんでしょうか? また例えば境界線サイドの3mだけ残して物納するなら隣家の同意は不要になるんでしょうか? 現在抱えている土地問題は解決に近付いているのですが後学のために教えてください!