• 締切済み

おすすめな、格闘技は?(経験者の方に)

mifune0123の回答

回答No.8

NO.7の方が柔道は他のものより厳しいと言っていますが、それは道場によります。 柔道だけが厳しいなんて思い込まないでくださいね。 猛稽古をしている格闘技はいくらでもありますので。 護身術を学びたいということですが、私の考えとしてはお勧めは柔道です。 理由として ・道場が数多くあるため、自分にあった道場を探すことが出来る ・喧嘩の際取り押さえることが可能となる の二点です。 いくら強くなれる道場があったとしても、そこの先生がただ強いだけで人間性を疑うような性格をしていたら、長く続けられないでしょう(続けたとしても精神上よろしくない)。 柔道は道場数が多いので、実力・性格ともに尊敬できる先生がおられる道場を探してみてはいかがでしょうか? また、喧嘩の際取り押さえられるということは非常に大きな意味を持ちます。 もし空手のように打撃系格闘技しか知らなかったら、叩きのめすか、弱らせて逃げるしかありません(逃げ足が速ければ別)。 しかし柔道ならば相手を倒し、押さえ込むことで無力化することが出来ます。 その間に大声で人を呼べば、互いに怪我なくすみます(相手が複数の場合は叩きつけて動けなくさせることも必要になりますが・・・)。 どの程度の護身を考え、また有事の際にどのように行動しようとしているかによってどの格闘技が適しているかは変わるのですが、今回は穏便に済ませられる柔道をお勧めしておきますね。

platinum24
質問者

お礼

柔道ですね、色んな面で以前から興味あります。 コメント、ありがとうございます。。

関連するQ&A

  • 体格、性別などをカバーできる格闘技、武道を教えてください。

    以前少林寺拳法を習っていました。 師範が、少林寺の技は、体格や性別、力のハンデがあっても技でカバーできるとおっしゃっていました。 大学に入って、新しく武道や護身術、格闘技のどれかを始めようと思います。 自分は背が低いほうですし、力任せはあまり好きじゃありません。(もちろん筋力トレーニングなどで自分なりに鍛えています。) そこで、体格・力を技の鍛練でカバーできる武道、護身術、格闘技を知っている方、習っている方がいらっしゃったら教えてください。 マイナーなものでもいいです。 というより、空手・柔道・合気道などより、マイナーな方が良いです。 よろしくお願いします。

  • 少林寺拳法と合気道

    少林寺拳法と合気道、どちらが護身のための技術体系が整っていますでしょうか? 万が一、不測の事態で子供や家族の身に危険が迫ったとき、みんなを守れる術を 身につけたいと思っております。 もちろん逃げるのが一番だし、何よりもそんな危険が起こるような場所に近づかない ようにすることが最も大事であることは十分承知しております。 少林寺拳法、合気道ともに護身のための技術、武道であることが言われていますが、 どちらの方が現在の社会環境にあった護身の術でしょうか?またどちらが護身術としての 体系が整っていますでしょうか?

  • 護身用に習うとしたら何が最も有効か?

    護身用になる武術を習おう思います。 護身用になら武術というと、柔道、空手、合気道、少林寺拳法・・・などいろいろあります。 何が一番とっさの時に有効でしょうか? 教えてください。

  • 柔法と合気道の違い

    少林寺拳法の柔法と合気道の技って、何が違うのでしょうか。見ていても、どちらも同じようにしか見えないのですが。

  • 合気道の実戦性?

    武道には大きく分けて、突き蹴り、投げ、関節技がありますが、その内「合気道」をされている方にお尋ねします。 空手や柔道は格闘試合があります。少林寺拳法なども試合はないようですがデモンストレーションの試合は見たことがあります。それぞれ、それぞれに実戦性の強さを確認できました。ただ「合気道」は演武会などの映像しか見たことがないのですが(つまりガチンコはみたことがない)実際、街中で襲われた想定では、「合気道」の演武会のように相手がうまく技にかかるのでしょうか?強いストリートファイターは殴られても蹴られても、しがみついてでも必死に何度でも向かってくるのが現状です。まあ、そういう意味では他の格闘技も同様の危険性はあるのですが、合気道の演武会では攻防の流れが定まっているようなので、実際どれくらい護身として役立つのかと思いました。もちろん「合気道」を否定しているものではなく、心技体を兼ね備えた素晴らしい武道だと思いますし、武道はケンカをするためのものではないのも理解しております。「合気道」されていて難を逃れた方の感想をぜひ聞いてみたいです。

  • ヘタレにも習える護身 格闘技を教えてください

    先日、電車の中で若者の携帯使用を注意している40代くらいの会社員のかたが、逆切れした若者に殴られているのを見ました。 すぐに回りの人達と、僕で駅員に通報して、事無きを得ましたが、とても人ごととは思えず、「逃げるが勝ち」といいつつも、どうしても身を守るときはあるんだなと護身を習うことを決意しました。 といっても、34歳のオジさんである私、、格闘技なんて大学生のときにならっていた、剣道初段くらいです。。候補として、少林寺拳法・合気道・テコンドー・空手・ボクシング・キックボクシング などを考えているのですが、体があまり強くない私としては、練習の怪我で翌日の仕事に影響がない練習をしたい希望があります。 どの格闘技が、 「へたれサラリーマンにも、無理なく学べる」でしょうか? どなたか、練習などしていて詳しくしっているかた、 あなたのお勧めを教えてください。よろしくお願いいたします。 補足ですが、あくまで護身で、絡まれたときに相手を無力化できれば目的は達せます。 理想的には、10秒ほど相手を無力化して、そのうちに逃げるのを目標にしています。

  • 少林寺拳法 経験者の方のご意見を聞かせてください

    今、少林寺拳法に興味を持っている30代の者です。 以前から武道に興味があり、ぜひ始めたいと思っています。 そこで、いくつか知りたいことがあるので質問させてください。 1.何事も始めるに遅いということはないと言いますが、 30代でも遅くはないでしょうか? 2.地元で調べたら一箇所少林寺拳法を教えてくれる道院?があり、 問い合わせたところ、小中学生の部が20人程度、 一般(大人)の部は6人程度の小さいところでした。 私は一般の部になると思いますが、みんな黒帯と思われます。 入ったばかりの私がついていけるか心配です。 それに少林寺拳法は技が多いと聞きます。 覚えの悪い私はそんなに覚えられる自信がありません。 (でも要はやる気の問題かもしれませんが・・・) そんな私でも丁寧に指導してくれますか? 3.それと、入門式?とかってありますか? 何か一人でやらされたりすることってあるんでしょうか? 4. 私は、純粋に武道を始めたくて少林寺拳法に興味を持ちました。 体を動かすのが好きですし、今の自分より強くもなりたいからです。 できるだけ長く続けたいし、最低でも二段、三段までは頑張りたいですね。 よくあるような、喧嘩に強くなりたいとかは興味がありません。 仲間と楽しく武道を通じて心身を鍛えることができるのが一番です。 少林寺拳法の道院の方はみな優しくて、和気合いあいと楽しく 練習していると聞きますが、みなさんの道院はどうでしょうか? やる前から長々と心配事ばかりですが、少林寺拳法経験者からの ご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 合気道は役にたちますか?

    合気道を12年やっていたものです。 乱捕りやスパーリングのない稽古に不満がつのり、稽古のなかで、合気道の技が試せそうな日本拳法に入会しました。 しかし、実際に殴りあう乱捕り(実乱撃といいます。)になると、走って飛び込んでくる人などまずいなく、ヒット&ウエイトで、打ったら下がられて、なかなか捕まらないし、腕を捕まえたら、空いている腕で殴られるし。 そもそも、ステップを嫌う合気道のベタ足では日本拳法のステップに追いつかないです。 合気道をやられていた方で、こういうスパーリング系に応用できた方はいますか? または、どういうふうにやられますか? 「実戦と競技は別物」という意見の方はご意見ご遠慮願います。 なんでも有りの「模擬実戦」のスパーリングで効かない技など、しょせん実戦でも効かないと思います。

  • 武道(格闘技)と利き手の関係

    空手や柔道、合気道や少林寺拳法など様々な武道(格闘技)が存在しますが こういったものは利き手に関係なく左右満遍なく使うものなのでしょうか? 蹴りや突きなどは左右関係ないような気がしますが やはり右利き社会の中では型や構えが根本的に 右を基本に成り立っていたりするのでしょうか?

  • 武道からの格闘技

    こんにちは。高校三年生の男子です。 僕は週二で少林寺拳法に通っていて、現在初段をもっています。少林寺拳法は楽しいし奥が深いので続けたいのですが、いくつか不満があります。 (1)試合がない これが一番大きいです。やはり練習の成果を試合という形で発揮したいです。 (2)練習が軽い あまり疲れないので体を鍛えられません。 (3)練習が少ない 週六は練習したいです。 これらの不満点を解消するために格闘技を始めようと思います。 そこで質問です。自主トレができ、体が大きくなる格闘技は何がありますか?例えばムエタイは痩せ形の人が多いですよね。僕自身痩せているのでゴツい体に憧れています。詳しい方、回答よろしくお願いします。