• ベストアンサー

昨今の子供の名前について

こんにちは。結婚間近の20代会社員です。 題目のとおり、最近の親(特に若い世代)の方がご自分のお子さんにつける 名前に異様なものが多くないですか? 実際にあった名前です。↓ 例;騎士くん(ナイトくん)来夢ちゃん(ライムちゃん)   童夢くん(ドウムくん)聖呂南ちゃん(セロナちゃん)   樹羅くん(ジュラくん)音未利ちゃん(ネミリちゃん) これらは、新聞で掲載された。友人知人などから。Webサイトなど。 の情報です。 もちろん、人様のお子様ですから、どんな名前をつけようが私にどうこう言う権利なんて少しもありませんし、非難する気もありません。 ただ、ちょっと皆さんの意見を聞いてみたいなぁと思い質問しました。 私も恋人と冗談で子供の名前にあって話したりすることもあるですが、そんな時この話題になったのです。 私達は普通の名前にしようと考えています。(普通とは何なのか、のようなやりとりはこの際ナシにして。) ○ここからが質問なのですが、まずこういうちょっと奇抜な名前についてどう思われますか? ・私はどうかと思います。可愛らしい名前もあるけれど大人になったときちょっと・・・と思ってしまいます。当て字も多いですしね。 ○出きればこういう珍しい名前をお子さんにつけていらっしゃる親御様はどういうつもりでお名前をお決めになられたのでしょうか? ・字体とか字数、親の名前からとる、願望、など多数ありますよね。 私、質問者本人としては本当に興味で質問をしております。 書いていてなんですが、一歩間違えれば人権問題とかにもなりそうですが 決してそういう意味でしているわけではありませんので、あしからず。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurupin
  • ベストアンサー率24% (125/511)
回答No.4

 一昔前、我が子に「悪魔」と名付けようとして役所に拒否された挙句、麻薬取締法でつかまった親がいたことと、長年に渡って、自分の名前の漢字を周囲に正しく読んでもらえないのを逆恨みし結果親を殺してしまった息子がいたのを思い出しました。 >ちょっと奇抜な名前についてどう思われますか?  我が子の命名に技巧を凝らしたくなるのは同じ親として理解できます。確かに「名前とは世界で一番短い詩である」ということから親のセンスを疑いたくなる名前もありますが、逆に平凡な名前がたまたま凶悪犯と同姓同名になってしまった人はそれだけでも好奇の目に晒されてしまうこともないとはいえません。  つまり立派な親が普通の名前をつけようと阿呆な親がキテレツな名前をつけようと、名付けられた本人にはどうしようも出来ない事ですし、質問文にある名前を実際に命名された方が質問者様のお礼にある「かわいそう」というコメントを読んでどう思うかを察すれば、我々は何も言わずに暖かく見守ってあげる以外ないと思います。  そもそも名前などというモノは親のエゴであると同時に単なる文字の羅列でしかありません。「名は体を現す」など迷信であり、本人の個性とはあまり関係がないように思います。それを最も端的に体現している人がいます。日本で一番平凡な名前でありながら非凡な才能と努力で世界で一番ヒットを打って有名になった男「スズキイチロー」です。

YUUNAGI
質問者

お礼

悪魔くん事件はたしかに有名ですね。自分の名前を読んでもらえず殺害という事件は初耳です。 たしかに私の勝手な考えで「かわいそう」と言ってしまってはミもフタもないですよね。少し反省します。ここでの問題はそういう名前にたいしてどう捉えるか、ですから永遠の問題ともなりえますね。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • fuku-jam
  • ベストアンサー率22% (74/331)
回答No.9

いますね~。 女の子でぎょっとしたのは、「らむ」ちゃん。 漢字で書くと「羅聖」だそうですが、実際、親は元ヤンですね(笑)由来は「うる星やつら」のらむちゃんが好きだから、だそうです。 どんな名前でも、由来がしっかりしていればかっこいいと思うのですが、最近は画数や名前に込めた願いよりも「響き」や「希少性」に目が行くものばかりで、由来がちょっと薄っぺらくなっているのが悲しいですね。 知り合いで「あとむ」という名前の人がいますが、私が「お父さん、鉄腕アトムのファンだったの?」と聞くと「そっちじゃなくて原子のアトム。全てのものは原子がくっついてできている、物のおおもとという意味らしい」と答えが返ってきました。そういうしっかりした由来なら、少々奇抜でもいいと思うんですがね・・・

YUUNAGI
質問者

お礼

ラムちゃん・羅聖ちゃん>正直、笑ってしまいました(笑)奇抜性や響きを重視するっていうのは共感できますねー。横文字つければアメリカ人のように美形になれると思っているのか。。 原子のアトムさんは、いいと思いますよね。意味がこめられてますし。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

あくまで私の感じたままのことを書きます。 (関係者各位、ご立腹なきようお願いします) 多くの場合、せめて名前ぐらい目立つのをつけようと、 なけなしの個性を主張してるように見えて痛々しいです。 それがまた、子供が親に似てあまりかわいくも無く平凡な東洋人顔だと、 これまた「イタタタ。ああ、やっちゃったな~。」と心の中で思います。 こんな結果は最初から分かりそうなものなのに、罪も無い子供がかわいそうで腹立だしいです。 (それでも本人たちはしてやったりのつもりかもしれませんが・・・) でも反対に、キャラが強烈で名前負けしないならOKだと思います。 (さて、みわたしてそんな人何人いるでしょう?) なんでも分相応、つりあいが大切だと思います。 うちはちょっと古めの普通の名前をつけました。 世間様から「イタイ」と思われてなければいいのですが・・・

YUUNAGI
質問者

お礼

いえいえ、私も同じ考えです。思いっきり横文字で、お世辞にも美形とは程遠い子供・・親から見れば失礼な発言かもしれませんが。 何を考えてそれをつけるのかが、わかりませんねぇ。頭が弱い親なんだなぁとどうしてもそういう印象がわきます。 古めの名前を~>私はいいと思いますよ。私自身変わった名前ですが、ちゃんと読めますし、意味をものすごく込めてくれた名前なので今は誇りに思っています。横文字ではありませんしね。大事なのは、名前にたいしどういう思い入れがあるかではないでしょうか?新太郎とか俊三とかカッコイイとおもっちゃいますしね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fatpigs
  • ベストアンサー率10% (32/310)
回答No.7

非常に頭の悪い現象だと思います。 しかも、この奇抜な名前のほとんどは、いわゆる横文字の名前を模したもの。 しかも、非常に恰好悪いのは、その「横文字」の名前を思いっきり日本語発音した物を無理やり感じで作り出している…なんか、情けなくって笑っちゃいますね。 欧米に対する劣等感がこんなところまで出ている… 日本人ってのは世界で一番情けない人種だと思いますけど、名前にまで出ているんですね。

YUUNAGI
質問者

お礼

世界で一番情けない人種>かどうかはわかりませんがその兆候がでている感じもしますね。。 頭の悪い現象>ハッキリ言って同感です。特に若い世代(ヤンママや10代で子を作った方々)の人は、子供のことを何も考えてなさそうな人が多いです。中には愛引(アイーン)苺苺苺(マリナン)などもあると先ほど参考URLで見ました。名づけ親を見てみたいです。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

今までやってきた仕事柄、お子さんの名前、または人の名前などを色々見てきましたけれど・・・確かに奇抜な名前が多いですね、昨今。当て字も多いし、無理に漢字に当てはめたような名前とか、やたら難しい漢字を使ったり・・・ #1の方が書かれている通り、名前は時代を映す鏡だとは思いますが、あまりにも当て字やら突拍子もない名前だと、やはり首をひねってしまうことも多々、あります。 病院で薬剤師をやっている知人が教えてくれたのですが、お子さんの名前に、 「愛留(アイル)ちゃん、瀬奈(セナ)ちゃん」 という姉妹がいたそうです。コレを聞いてピンときた・・・そう、元F1ドライバーのアイルトン・セナ氏の名前をなんとかして女の子に名づけたんだというのが、一目瞭然。男の子でも「セナくん」という子がいたり、「脩馬(しゅうま)くん=ミハエル・シューマッハーから)」っていう子もいたみたい。 純粋のその親御さんは、セナやミハエルのファンだということですが・・・気持ちはわかるけれど(私もF1ファンですから)、将来、子供に名前の由来を聞かれたときに、どうやって答えるのか、とっても興味があります。 ただ、あまりにも当て字の名前、読みづらい漢字をばかりの名前はどうかな~っと・・・ 歯科助手時代、カルテの名前を読み上げるのに、お子さんの名前があまりにも当て字で読みづらい名前があって、読み上げるこちらが妙に恥ずかしくなってしまったこともありましたよ(苦笑)

YUUNAGI
質問者

お礼

理に漢字に当てはめたような名前とか、やたら難しい漢字を使ったり >これ多いですよねぇ。格好がよければ何でもいいのかと思いますね。市役所もこれで通すなよ、とw アイルトン・セナ ミハエル・シューマッハ>こういう有名人だとか漫画やアニメの名前をとってと考える人も増えているようですね。悪いことではないですが、他人の名前をつけてるようで私はあまりよい印象は受けないかもです。(あくまで個人的にですが) はずかしくなってします>受付アナウンスの方などはそういう経験もされるんですね(笑) 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.5

こんにちは。 一年生の娘がいますが、同級生に「にこ(女)」「せな(男)」など、ちょっと変わった名前の子がいますが、娘は特に変だとは思わないようです。 「せな」くんのお母さんと知り合いですが、F1レーサーの「セナ」がすきだったから、と聞きました。 かわった名前をつけると、友達にも覚えてもらいやすいし、忘れにくくなるという長所もあるようです。 私自身、友人にかわった名前の人もいます。 印象がやはり強いですね。 若い親世代の私としては、子供がおじいちゃんおばあちゃんになったときに恥ずかしくない名前を、誰にでも読むことのできる名前をつけてあげたいと思います。 迷信深くはないですが、うちの子の名前をつけるときは問題の無い字画数を調べて、30くらい候補を考え、生まれた子供の顔をみてから、その中からひとつを選ぶと言う方法をとりました。 娘には「文花、または、ふみ華(ふみか)」という名前を考えていたのですが、夫から「ふまれた花みたいでいやだ」と反対されてしまいました。 人によって感じ方もいろいろあるんですね。

YUUNAGI
質問者

お礼

アイルトン・セナ>この名前を聞いた方が数名いましたねぇ。有名人や著名人から名をとるって結局どうなんでしょうね。私だったらそのコなりの名前をつけてあげたいですね。 恥ずかしくない名前を>ごもっともです。それが一番ですよね。 文花ちゃん>人によってそこまで感じ方が違うとは・・・(笑)でも私が素晴らしいと思えたのは、「子供の顔を見てから選ぼう」とお考えなさっていることです。私も含めて普通(?)の人は生まれる前から決めてる人もいますもんね。どんな子供が生まれるかわからないのだから、当然のことなのに。。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

僕も20代で、2年前に娘が生まれました。 そのとき、結構周りは奇抜な名前の方が多かったですねw 僕たちはやはりその子が成長していくことも考え普通の杏実(あずみ)とつけました。 これも当て字に近いですが、奇抜な名前はつけれませんでした。 今度の子も穂香(ほのか)にする予定です。 昔、悪魔くんと名前付けようとした人がいましたが、僕からしてみれば、その子の将来をまったく考えていない親が多いような気がします。 名前ひとつでここまで考えるのはちょっとオーバーかもしれませんね。

YUUNAGI
質問者

お礼

悪魔くんの話題は有名ですねぇ。 子供の将来を、全く考えていない>たしかにそうだと思います。しかし、決してオーバーではないと思いますよ。名前は一生に一度のものであり、世界で一つしかないもの。(同じ名前でもその人にとっては) tahbooさんの娘さんのお名前、杏実さんに穂香さん。とってもいいお名前だと思いますw女性らしく、なんとなく花を連想させますね。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

>奇抜な名前について それらの名前を、報道(テレビ、新聞、・・・)で、見聞きしたとき どうしてその名にしたのか、命名の経緯を知りたくなる。 また、商品名を連想させる名前だと、某放送局は下の名の扱いをどうするか? (言わないのか、ピー音で聞こえにくくするのか...)が気にかかる。 と、その名のまま、知名人になった時、某放送局に出演できるのか?も

YUUNAGI
質問者

お礼

命名の経緯を知りたくなる>同感ですね。私にはただかっこいいとかかわいいだけでつけてるような感じがして、子供がかわいそう。 商品名を連想される名前>少しうけました(笑)実際ありそうですしね。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

名前というのは、時代を映す鏡のようなものだとおもっています。 たとえば、70年前に、明美、というなまえのひとがいたらしいですが、あまりにも奇抜でみんながびっくりした、といいます。 また、クマという名前(当時はカメ、とまウメは多かったみたいですけど、クマという名前で昔、いじめられて改名したという記録もあるようです。今もし、ウメ、だったらちょっと、”?”と思いますよね。 親というのはいつもべつに40歳になって親になるのではなく18で親になったりまた20代で親になったらいかした名前にしよう、とおもうのは無理からぬことだとおもいます。  どうむくん、などはやはり漫画のキャラクターで出てきた名前ですし、芸能人の子供などでもやはりその方向の才能がありますようにと願った名前の子供が多いですよね。たとえば某歌手の息子さん美勇士(ミュージ君=music)ってことかな・・・ なので、おそらく子供たちが20歳になることには、そんなに不思議ではなくなってると思います。さらにそのころにはもっと想像もつかないような(たとえばウメ、カメ、権蔵とかの時代の人が、明美、雅博というような名前をとんでもない名前だと思ったような)時代がくるかもしれませんね。

YUUNAGI
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。あー、ものすごく説得力ありますね。 20代~30代なら~という話は賛同できますし。70年代の改名したという話ははじめてききました。こんなことってあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の子供の名づけ方

    以前騒動がありました「悪魔」君ではありませんが、最近のご両親は個性的なお名前をつける方が増えているそうですね。 ちなみに私は20代前半(最近の人?)です。子供の名前は主人が歴史好きな為少々お堅い名前です。 ですが、~門左衛門ではありません(笑)皆さんがご存知な知り合いの方の変わったお子さんの名前などよろしければ教えてください。 ちなみに知人でお酒好きの方は「来夢」ライム。 焼酎をライムで割るのが好きな方です。 なんとか読めそうです。 後は「心愛」読みはココアです。まさにココアを愛飲されている方です。 これには仰天です。 公の場で(例えば病院、公的機関)苗字及び名前をよばれますが、十年後の受付の方の苦労(当て字で読めない)が想像できますね

  • 子供の名前

    最近の子供の名前って、当て字や難読漢字が多かったり、凄く変わった名前があったりしますよね。 最近の子供に限った事では無いでしょうが、私がテレビで見たやつだと「騎士」と書いて「ナイト」君とか、色々有りますね。 私の名前も難読漢字の部類で、殆んどの人が読めません。 芸能人の子供なんかにも、そういう変わった名前の子が多いですよね。 そこで、皆さんが知っている変わった子供の名前(子供じゃなくても良いです)教えて下さい。 自分でこんな名前が良かったとか、友人の子の名前が変わってるとか 自分はこんな名前を付けたいとか何でも良いので教えて下さい!

  • 子供の名前

    最近の子供の名前って、当て字や難読漢字が多かったり、凄く変わった名前があったりしますよね。 最近の子供に限った事では無いでしょうが、私がテレビで見たやつだと「騎士」と書いて「ナイト」君とか、色々有りますね。 私の名前も難読漢字の部類で、殆んどの人が読めません。 芸能人の子供なんかにも、そういう変わった名前の子が多いですよね。 そこで、皆さんが知っている変わった子供の名前(子供じゃなくても良いです)教えて下さい。 自分でこんな名前が良かったとか、友人の子の名前が変わってるとか 自分はこんな名前を付けたいとか何でも良いので教えて下さい! 当方の凡ミスで質問の方に投稿してしまったら御指摘して下さった方がいらしたので 改めてアンケートとして質問させて頂きます、御回答お待ちしております!

  • 最近の子供の名前

    最近の子供ってふざけたアホみたいな名前ばっかですよね。当て字とか暴走族じゃあるまいし(笑)普通の名前の子っているんですか?また、何でそういった名前をつけるんでしょうか?単に日本が馬鹿親の巣窟となってるだけ?

  • 子供の名前について

    子供の名前についてお伺いいたします。 最近はとっても「あて字」のような変わった名前が多く、 読み方が分からないこともあったりしますが、 なぜあえて難しい名前をつけるのでしょうか? この質問の意図は、 お子様を持つ方への意地悪でもなんでもなく、 お子様の名前の説明するの大変だろうな~、 という単純な興味からです。 もしよろしかったら教えていただけるとありがたいです。 私自身苗字も名前もかなり普通なので、 ちょっと変わった名前には憧れます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 最近の子供の名前

    先日スーパーに行ったら習字で出来のいいのが貼ってあって 児童の名前をみたら、日本人じゃないような名前や 読めない(当て字?)が多かったです。 格好いい、カワイイ名前を親がつけたいのは分かるのですが ぜんぜん日本らしくない名前を見ると、「その子が歳を取ってから の事も考えてつけてるのかな」って僕は思ってしまいます。 そんな名前見たことありませんか あ、あと人気子供の名前TOP10とかが載ってるサイトがあれば 教えてください

  • 名前に「子」の付く子供の第一印象

    子供の名前に「幸子」「裕子」の様に「子」を 付けるか迷っています。 最近、きらきらネームを付ける親が増えているそうで どんな名前を付けるのがいいか悩んでいます。 嘘だとは思いたいのですが、海(おーしゃん)君などという 名前の子がいるそうです。 そこまで奇抜にしないまでも、 あまり使われない漢字を使った方がそういう名前の 子供が多い中では周りの子と仲良くなりやすいのか。 「幸子」などの古い感じの名前の方が無難なのか。 迷っています。 主観ではあるのですが、「子」の付く子供の方が 学校の先生・就職などで好印象とはいかなくても 悪印象は持たれないのではと思っています。 この子の親は変な名前を付けるような 親じゃないよというサインにもなるのでは と考えます。 そこで質問です。 1 名前に「子」が付く最近の子供に対して   どういう印象を受けますか。 古臭い・かわいくない・真面目そう・いじめられそう・・・など どんなものでも構いませんので教えていただけるでしょうか。 2 また皆さんはどういう基準で子供の名前を   決めましたか。 よろしくお願いいたします。

  • 変わった子供の名前をつけることにたいしてどう思いますか?

    こんばんは、 タイトルの通り最近変わった名前の子供たちが増えており、幼稚園などでは「太郎」などごく普通の名前の方が珍しいくらいという状況もあるそうです。 親が付けた名前ですから私が文句をつける筋合いもありませんし、それぞれの家庭の事情であって何も悪いことはないと思います。 先日、私の高校時代の先輩の子供が生まれ、その名前がとても凝った名前をつけていて、私はあまりにも幻想的な名前なので「この名前でイメージと違う子だったらどうなんだろう?おばあちゃんになっても不便はないのかなぁ、、」と思ったのです。 例えば新しく名前に使える様になった字で確か「苺」なんてのもあるそうです。。 私は個人的に思うのは変わった名前を付けるのは親が「いい名前をつけてやろう」とか「他の人と同じになりたくない」という気持ちがあるような気がして、「子供の為の名前」と言うより「親がつけたい良い名前」という様な気がしていて。。 だからといって普通な名前をつけるべきであるというわけではありません。 あくまで私が勝手に思っていることです。 そこで、最近の当て字などの名前をつけたりすることに対し、 皆様はどう思っているでしょうか? 1.賛成 2.反対 簡単なアンケートですが、よろしくお願いします。

  • 人の名前を否定する人ってどういうつもりなんでしょう??

    先日育児カテに「真琴(まこ)」という名付けについての質問がありました。 実は私は同じ名前です。現在30代、親は60代です。 確かに私の名前は絶対一発で読めません。でも、この程度の当て字はけっこう昔からありますよね。子供のころから「一発で読めない名前」とわかっていたので、読み間違えされて嫌な気持ちになったことは一度もありません。自分の名前をとても気に入っています。 その質問では、様々な人が親身に自分の印象を述べていました。それは良いと思うのですが、中には気持ち悪いとか書いてあって・・・正直傷つきました。 最近では、奇抜な名前の子供が多いです。私も内心「えぇっ」と思うことがありますが、それを口に出したり、陰で悪口のように噂したりはしません。どのような名前でも親の願いがあるからです。何よりも、その名前でこれから生きていく子供の気持ちを思うとそんな最低なことはできません。 名付ける前の段階なら多少アドバイスするかもしれません。いくら親の願いがこもっているといっても、奇抜すぎるのは子供の将来が心配ですよね。それでも、露骨な言い方はしないと思います。 このサイトでも、自分の知っている奇抜な名前を持ち寄ってみんなでバカにしている質問がいくつかあります。以前からとても不快に思っていました。 いざ、自分の名前がそのような対象になるとやはり悲しいものです。例の質問では、それほど悪く言われておらず、読みの心配がほとんどで、私もそのとおりだと思います。が、気持ち悪いというのは・・さすがにショックですね。 変な名前をつける親よりも、その名前の悪い噂をしたり、バカにする人のほうが醜いと思うのですがどうでしょう?そういう人は自分で自分が恥ずかしくないのでしょうか? 今回は、私の名前きっかけでこのような質問をすることになりましたが、回答者さまは「奇抜な名前をバカにする人全般」についてお答えしてほしいと思います。

  • 子供の名前

    先日。。。友人3人と話していまして。 その中のひとりに子供が産まれたので 自分に子供が産まれたらどんな名前をつけるか? という話をしていたのですが。。。 最近はなかなか奇抜な名前をつける親御さんも増えていて 個人的にはちゃんとした意味があれば特に咎める問題だとは思わないのですが。。。 自分がつけるなら 男の子…孔明(こうめい) 女の子…愛望(あも) 孔明は三国志の諸葛亮の字からいただき、聡明で思いやりのある人間になるようにという意味を 愛望は読者モデルのAMOさんのように可愛く、愛と平和を望むような子になってほしいという意味をつけるつもりです。 しかし友人からは 「何だか変だし日本人に中国人の名前をつけるのはおかしい」と言われました。 先のことかもしれませんが 真剣に考えた部分もありおかしいと言われると何だか不安になります。 この質問を見た方でお答えいただければご意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 【TK-FBM112BK】ファンクションキーがうまく活用できません。F8を押しても半角にならないなどの問題があります。また、スペースキーを押さなくても変換されてしまいます。改善策を教えてください。
  • 【TK-FBM112BK】ファンクションキーが使えない状態です。F8を押しても半角に切り替わらないし、スペースキーを押さなくても変換されます。どうしたら解決できるでしょうか。
  • 【TK-FBM112BK】ファンクションキーが上手く使えません。F8を押しても半角にならないし、スペースキーを押さなくても変換されます。対策方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう