• ベストアンサー

ADATAのUSBメモリPD9がWin98で認識しません

big_eggの回答

  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.5

根本的な確認なのですが... 可能であれば、他のPC(家族、友人等)で同じく認識出来ないかも試してみた方が良いかもしれません。 他のPCでも認識しないとなると、残念ですがハード的にUSBメモリが故障している可能性もあります。

drymango
質問者

補足

XPでは認識しているのですが、廻りにWin98があるか探してみます。

関連するQ&A

  • ADATAのUSBメモリPD9について

    以前Windows98を使っていて、PCを新しく購入した為、ADATAの1GBのUSBメモリを購入しました。 98だと、HPからドライバをインストールすれば認識されるとありましたが、いまだに使い方が分かりません。 HPから色んなドライバをインストールしてみたものの、認識されずです。 こちらの過去の質問から、同じような件を見つけ、良く読んでもみましたが、分かりませんでした。 当方、PC関係には全くと言って良いほど無知な為、どなたか分かりやすくアドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 買ったUSBメモリが使えない

    買ったUSBメモリが使えないんです。 A-DATAという台湾製で、 商品名はPD-5(128MB)です。 http://www.adata.com.tw/en/products-f-usb-pd5.htm パソコンOSがwin98-SEなので、 このサイトからドライバーをダウンロードしてみましたが、ドライバーを認識してくれません。 どうしたらいいのでしょうか??

  • A-DATA製USBメモリをWIN98SEが認識しない

    パソコンとUSBメモリの情報は次です。 ■PC  OS:Windows98SE 4.10.2222A  ■USBメモリ  A-DATA USB 2.0 Flash Disk-PD8 下記サイトからドライバをダウンロード→解凍し、「UMSS_ADATA_2390.exe」を実行し再起動後、USBメモリを挿すと「新しいハードウエアの追加ウィザード」が表示されました。 http://www.adata.com.tw/adata_en/product_detail.php?ProductNo=89#tag 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する」で「次へ」と進み、 ダウンロードして解凍したフォルダ「「PD8_UMSS_ADATA_2390」を選択すると「OK」ボタンの色が灰色のままで認識しません。 次に、この「フォルダの参照」画面の説明に「このデバイス用のドライバ情報(INFファイル」があるフォルダを選択してください。」と表示されいることに気づき、、「UMSSADAT.inf」ファイルの場所「C:\WINDOWS\INF」を指定しても同様です。 因みに、ダウンロードした「PD8_UMSS_ADATA_2390」フォルダに作成された以下の2つのデータのうち「Release Note.doc」を開くと、「UMSSADAT.inf」と英文で記述されていたので場所検索し、「C:\WINDOWS\INF」の中にあることをつきとめたものです。  ・Release Note.doc  ・UMSS_ADATA_2390.exe このUSBメモリを使えるようにしたいのですが、これ以外の手段がわかりません。 どなたか解決方法がわかる方教えてください。お願いします。

  • ADATA PD9 ウィンドウズ98SE 動作しません

    ADATA PD9のUSBを貰いました。本体だけ頂いたのでADATAのホームページからダウンロードしましたが、反応しません。基本的に間違えているのでしょうか?PCはウィンドウズ98SEです。PD9のダウンロードも3種類ありどの容量でダウンロードしても駄目ですが、ダウンロードの方法も間違えているのでしょうか?宜しくお願いします。

  • Win98でUSBメモリが認識しない

    Windows98でUSBメモリが認識しません。 正確には最初だけ認識します。 細かい流れとしては 1.公式サイトから対応USBメモリWin98用のドライバを落とす。 2.手順に従いドライバをインストールし再起動する。 3.USBメモリは認識した状態になり保存等も可能な状態に。 4.USBメモリを抜く or 再起動をする。 5.認識しなくなる。   (デバイスマネージャのUSB部分には不明なデバイスがあります) 6.公式から落としたドライバからドライバのアンインストールをする。 7.再度、手順に従いインストール・再起動をする。   3に戻る。 このような状態でドライバをインストールした直後は使えるのですが、再起動や抜き差しをすると認識しなくなります。 これは、OSやPCの相性の問題なのでしょうか。それとも、何かやり方がおかしいのでしょうか? ちなみにUSBメモリは他のPCでは問題なく使えます。USBポートも他のUSB機器では問題なく使えてます。 何か解る方がいらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いします。 OS:Win98(試す前にウインドウズアップデートはしました) USBメモリ:BUFFALO RUF2-K4GE-BK ドライバ:RUFシリーズ、USB2-Cドライバ Ver.5.10

  • USBメモリの認識ができない

    こんにちは、先日、win98SE対応のUSBメモリを購入し、PC(Win98SE)に接続しました。最初は不明なデバイスとして認識され、メーカーが提供しているドライバをインストールしました。 が、USBメモリとして認識がうまくいかなく、ドライバを一端アンインストールしました。 その後、再度USBメモリを接続すると今度は、不明なデバイスとしてさえ認識されなくなってしまいました。 そしてドライバをインストールしてもダメです。このような症状なのですが、何か思い当たる解決策がありましたら、ご指導頂きたく、よろしくお願いします。

  • USBメモリが認識されない

    WindowsXPでADATA製のUSBメモリ(4GB)を認識しません。USBメモリを差し込むとメモリのランプが点滅するのですが、途中で止まってしまいます。マウスもロックしてしまします。WindowsVistaでは認識できるので メモリの故障でないと思うのですが。CD-ROMからドライバーを再インストールしようとすると使用中のOSでは不要のメッセージが表示されて出来ません。WindowsXPはインターネットに接続していません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • USBメモリに他のUSBメモリのドライバをダウンロードできますか

    友人からWindows98パソコンとBUFFALOのUSBメモリを貰いました。貰ったUSBメモリはドライバがインストールしてあり98で使えますがその後自分で買ったadataというUSBメモリはドライバをメーカーホームページでダウンロードしなければ使えません。が、現在ネットには接続してません。P.C初心者なのでここからは想像になりますが聞いて下さい。貰ったUSBメモリをネットカフェ等に持っていきドライバをダウンロードしそれを98にインストールする。どうでしょう可能ですか?可能であればやり方が全然分からないので教えて下さい。

  • USBメモリが認識はしますが開けません

     USBメモリをPCに刺すと認識はされますが、開くことができなくなってしまいました。 デバイスマネージャーで確認したところ、「XXXXXXXX U167CONTROLLER USB Device」という今までと違うデバイスとして認識されていました。 使用しているUSBメモリは「ADATA C008/64GB」で、使用しているOSは「windowsXP」や「windows7」です。 どなたか解決方法をご存じの方おりましたら、よろしくお願いします。

  • フラッシュメモリが認識しません

    USBに差し込むフラッシュメモリ(128KB)が認識しないのです。OSはWIN98SEで、メーカのサイトからドライブをDLし、インストールしたのですが、フラッシュメモリをUSBに差して、ドライバを検索しても、インストールしたはずのドライバが認識されず、フラッシュメモリが認識されません。どうすればよいかご存じの方よろしくお願いします。 素人考えですが、同一USBにこれまで別会社のフラッシュメモリを差し込んで使用していたので、そのドライバがじゃましているのかもと思ってます。 前のドライバを削除すればいいんでしょうか?