• ベストアンサー

相続に備えて会社組織にしておくべき?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

アパートからの収入だけで1000万あるとなればかなりのものなので、相続財産はかなりの金額になりそうですね。 節税の方法ですが、会社を興せば良いなどという単純なものではありません。 基本的には相続税法はできるだけ抜けがないように作っていますので、話は簡単ではないのです。 (出ないと脱税されますからね) ということで詳細は税理士とご相談下さい。

hal373
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 私自身もよくわからない問題で、どんな人に聞いたらいいのかすら分からず困っていたところでした。まずは信頼のおける税理士さんを探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 会社の清算と相続について教えてください。

     母が亡くなり相続が発生しました。父と妹はすでに亡くなっており、相続人は私と妹の子ども2人です。(妹は離婚しています。)    母には借金などはなさそうですが、妹が株式会社を起こす時に名ばかりの取締役になりました。私も監査役として名前を貸しました。2人とも会社の株も買いましたが、株券は渡されていません。妹の会社は当初経営状況がよかったようで、何度か配当金を受け取りましたが、その後うまくいかなくなったようです。会社の状況はまったくわかりません。    今回、母の遺産を相続するにあたって、調べてみたところ、商業登記簿をみると、現在も会社はあることになっています。私と母以外にも、取締役として知らない方が載っていました。会社がこのままの場合、私と妹の子どもたちにどんな責任があるのでしょうか。会社をきちんと清算して終わらせるにはどうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 有限会社相続のための遺言書の書式について

    母が小規模のものですが英語教室を経営しており 長男の私が一緒にやっています。この英語教室は有限会社(現在は 法律上は株式会社の特例有限会社になっているようですが)の形で 経営しています。母は体が悪く万一の事があれば私が会社の経営を 引き継ぎそのための遺言書を作成すると言う事で話がついているの ですが、この遺言書の書き方についてお尋ねしたいです。 会社の定款を見ると出資金は300万 一口5万が60口とあります これを相続すればいいのだと思いますが、遺言書にどのように 記述すればいいでしょうか。株式会社なら株式ですが、現在の 特例有限会社の所有権とは何を所有する事なのか、色々調べたところ 出資金のようですが出資金とは何なのか金額は会社の資金として 使っており上下しているが最初の300万と言う金額に意味があるのか それとも口数の問題なのか、理解出来ておりません ・長男○○に遺言者名義の有限会社○○の出資金全てを相続させる と書けば問題なく相続出来ますか それとも ・長男○○に遺言者名義の有限会社○○の出資60口数全てを相続させる ・長男○○に遺言者名義の有限会社○○の出資金全て、出資口数全て、 全ての権利を相続させる の方がいいのか、それとももっと別の書き方がいいのか判断が出来ずに おります。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 相続不動産に付いて

    一昨年、父が亡くなり、公正証書によるとアパートを長男が相続する事になっています その不動産物件について教えてください。 不動産会社を経営していた父が個人名で、生命保険会社の親子継承ローンの借り入れ金で、アパートを建設しました。その返済を会社が行なっており、まだ完済していないので、子である長男が相続し返済をする事になります。しかし返済を個人でなく会社からするにもかかわらず、長男個人が相続するのはおかしいと他の相続者はいいます。父の公正証書には、長男が相続し完済するように書かれています。 父も生前、この物件は実質は、会社の物だと説明していましたし、長男も同様の説明をします。 このアパートは公正証書通り、長男の相続でしょうか。教えてください。

  • 相続した土地の上に建つアパートについて

    父から土地を相続しましたが、その土地には母親が相続したアパートが建っています。 母親の生活を心配した父親が残した遺言ですので、母親からは地代を貰うつもりはありませんが、母親が死んで妹が相続した時には妹から地代を受け取ろうと思います。 ちなみに私と母親は別世帯・別生計です。 1.母親から受け取らない地代は贈与とみなされますか? 2.妹からだけ地代を貰うことはできますか?

  • 相続(税金・住宅ローン)につきまして

    相続につきまして色々拝見したのですが、 全く同じパターンというのが見つけることができませんでしたので、 質問させていただきます。 主人の父が所有の住宅ローンが返済されないまま、他界いたしました。 残金700万ほどでしたが、母1/2・主人1/4・妹1/4と相続となりました。 そこで、義母が返済できなくなったため、競売にかけ300万で売れて残金400万円を 上記比率で相続している形になっています。 義母の生計は苦しく、長年にわたって税金という税金は支払っていません。 日々膨らむ滞納金に将来、その税金も相続しないといけないかと、とても不安になっています。 伺いたいことは、 1.義母が自己破産した場合、住宅ローンの相続分は主人の分もなくなりますか? 2.義母が自己破産した場合、義母の未納の税金(固定資産税・県民税・市民税・所得税・自動車税など)は残りますか? 3.相続破棄とは義母が存命の間にもできますか? 4.主人が相続破棄した場合、住宅ローンや義母の税金の相続も破棄できますか? 5.義母には父(主人から見て祖父)がいます。祖父は少々貯蓄があるようなのですが、義母の借金は支払ってはくれません。祖父は遺言を書いていまして、主人にも少しばかり配分があるとのことです。義母の相続破棄した場合、その父である祖父の遺言に記載されている分の遺産も破棄となりますか? 自分で作った借金ではないのに、日々膨らみ続けて、不安な日々を過ごしています。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 不動産を経営するなら会社組織の方がいいの?

    賃貸住宅や有料駐車場のオーナーさんへ 不動産を持っているのなら税金や相続対策の事を考えた時に 個人経営より会社組織で運営したほうがいいのでしょうか? こちらは賃貸住宅を父が個人経営しています 個人経営と会社経営のメリット・デメリットを教えてください 又、有限会社はもう作れないと聞きますが・・・

  • 遺産相続の件でお伺いしたいです。

    遺産相続の件でお伺いしたいです。 私には、父・母・私・妹 の4人家族です。 1、父が亡くなると、父の遺産が発生するのですが、その遺産を母 か妹に一度譲渡し、その後で受け取りたいのですが、この場合はどうしたらいいですか? 2、私が相続放棄をした後で、妹か母がどれくらい遺産を引き継ぐのですか? 3、父が遺言状を作り、「妻(母のことです)に全部譲渡する」と書けば、遺産相続はどうなりますか? 4、遺産を妹か母が引継ぎ、それを私が受け取ることはできますか?その場合はどうすればいいですか?例えば、この場合、贈与だと思うのですが。その際の税金は高いですか? 乱文すみません。 ご回答よろしくお願いします

  • 子供のいない相続について(2)

    以前子供のいない夫婦の相続について書かれている方がいました。少し違うのですが、どちらかが亡くなった場合預金などはどうなるのでしょうか?個人個人の名義の方のものとして扱われるのでしょうか?あと遺言状を正式に書くには例えばどちらかが病気になってから依頼しても良いのでしょうか?又、家のローンを支払中で契約者が亡くなった場合、ローンが完済扱いになると思うのですが、その後の家の価値から相続するのでしょうか(例えば完済後3千万の価値があったとして、その金額の3/4など・・)わかりずらくてすみません。

  • 相続・遺産分割について

    相続について教えて下さい。 私(鈴木家:仮)の家族は祖父、祖母、母、妹、自分(男)の5人家族でした。父親は20年前に病死しています。今春、祖父が亡くなりました。祖父、祖母の間には父を含め5人の兄弟がいます(つまり叔父、叔母が4人)。母、妹、自分は祖父、祖母の養子縁組をしています。つまりは相続人が8人います。 祖父は生前、相続税対策としてアパート経営を始めました。現在の借入(負債)は約1億円です。遺産は自宅とアパートと土地1と土地2と現金(約500万円)を合わせて約1億1000万円です。 ※土地1は自宅とアパートが建っている土地 ※土地2は自宅とは離れていて駐車場経営を行っている土地(土地評価額は約5000万円) 遺言書はなし。 今のところ何ひとつ決まっていませんが、今後、鈴木家を引き継ぐのは自分なのかなと思っています。祖父の喪主もやりましたし。不安なのは借入が1億円あることです。 叔父や叔母が納得するような遺産分割は通常どのようになりますか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続に関して

    今後のために、アドバイスを頂けると助かります。 現在、夫婦二人で子供はいません。(将来的にも子供が出来る見込みはありません) 主人は、私との結婚が二度目で、前妻に二人の子供がおります。(戸籍からは完全に抜けています) 3年ほど前に家を購入しました。名義は1/5が主人で4/5が私です。また、ローンは100%私が組んでいます。 主人が先に死んだ場合、生命保険金の半分は私、残りの半分は前妻の子供達に残されると考えております。 私が先に死んだ場合は、ローンが完済され、100%主人が相続することになると考えています。 しかし、その後主人が死んだ時に、私から相続した分も含めて全てが前妻の子供に渡ってしまうのが腑に落ちません。 また、もしも主人の妹に相続権が発生するようなことがあるのなら、それも嫌だと思っております。 こういった場合、私が先に死んだときに遺言書によって、私側の親族に半分を相続させるのがベストなのでしょうか? また万が一、私が遺言書を残さずに死んだ場合、私の両親(健在ならば)や姉兄が相続の権利を主張し、得ることはできるのでしょうか?