• ベストアンサー

一流大学に入学したのに…どうしてこんなことになっちゃったんだろう…

noname#60593の回答

  • ベストアンサー
noname#60593
noname#60593
回答No.38

僕自身、理系ではありますが、小菅の里の一里塚出身で、 大学院卒業後しばらくの間、学者を目指した後、民間転向しました。 いわゆる一般社会経験無しの30台就職。いいところに決まるはずがありません。 むしろ、僕は、 大学院時にはcb2532さんの言う所の"超一流企業"に内定していたわけで、 それを断った挙句、結局は零細企業にたどり着いた なわけですから、悔しさはcb2532さんどころではありません。 何せ、大学院時代は、"超一流企業"を3社受けて3社とも内定をもらっていたのに、 大学での研究後は中大企業は50社受けて全滅ですからね。 ベンチャーや零細を30社ほど受けて、やっと10社ほど内定を頂く程度が限界でした。 笑いがとまりませんよ、ほんとに。 (ちなみに、卒業直後に私立大助手の話があったんだけど、 それも、いきなり助手は時期尚早と思って断ったのが今となっては香ばしく懐かしい!) それに、今までの回答のなかでは、比べることが無意味だという回答も多くありましたが、 そもそも、競争社会で生きてきた僕らには、比べるな、ということは無理なことだし、 そりゃ周りと比較するのは当然ですよね。 直接知りもしないアフリカの人と比べて、自分はまだ幸せだ、と思えるくらいなら、何も悩みなんて生じないわけですから。 僕は、周りの人達と比較してしまうのは当然です。 ただ、確かに、一流大学にはエリート素質のあるやつは多いと思いますが、 cb2532さんのように、ゼミがどうこうであっても、 大学院にも一流企業に入れることもなく、資格も思うように取れないやつは、 偶然その大学に入れただけであって、全然エリートじゃありません。 むしろ、その大学の一員を語ることが出来るだけでも光栄に思わなきゃ。 僕も、結局は、選択ミスをしてしまったわけで、 今は自分の出身大学の名に泥を塗っている恥ずべき卒業生だと思っています。 僕やcb2532さんのようなやつがいるからこそ、 「いい大学を出たからって…」 と言われてしまうわけです。すごいやつはやっぱり数多くいると思うけどな。 でも、そんな僕からしても、 cb2532さんのような弱気な態度にはちょっとやりきれなさを感じますよ。 スタートが恐ろしく不利でも、違うコースを走って、 彼らに追い付いて、そして追い越そうという気は無いのでしょうか? そりゃ、真後ろから追っかけるようなやり方ではもう追い付かないでしょうが… 僕も、零細企業ではありますが、今の会社だからこそ学べることを最大限学びつつ、 だからこそ彼らが身につけることの出来ないことを身に付けて、 ゆくゆくは、彼らが、 「あいつはやっぱりすげぇやつだったな」 と言うようになるまで頑張ろうと思っています。 幸か不幸か、一流大学卒というのも、 (営業とか接客系などでは疎んじられますが) 事務作業や、技術系では重んじられますし、 スタートでは、同企業の他の人よりは有利な立場にあるわけです。 僕は結局就職活動も、ベンチャーから零細、大企業まで80社も、いろんな形で受けましたが、 同期の大学卒の中にはこれだけの経験をした人は居ないと自信をもって言えます。 多い人でもせいぜい5社くらいだし、 中には1社しか受けないのがザラでしたし。 だから、就活落ちまくったのも、 面接の経験にもなれば、就職業界の経験にもなったし、 いろんな会社の勉強も出来て、すごく勉強や経験・知識になったと思っています。 で、cb2532さんへの回答ですが、 本当は、"僕"と言いたいところだけど、 僕はそもそもエリート階段を転げ落ちたつもりなんて全然無いし、 (歩く道が違ってるだけ。ちょっと困難かもしれないけど。) まだ、給料的には彼らに追い付いてないので、やり直したとも言えないと思うので、 そうは言えませんが、 近いうちに、絶対、やり直した、いや、やり直すっていうより、bestの選択をした、と言える日が来ると思っています、っていうか、来るように日々努力をしています。 そんな、弱音を吐いている人は、所詮エリートたる資格さえ無かったということだと思います。 僕もそのつもりですが、これからこそエリートを目指して頑張りませんか? それが嫌なら、 価値観をがらりと変えるか、無理なら、 たとえ一時でも、エリートと机を並べて競い合えたことを光栄に思いながら、 不本意な人生を送るしかないと思います。 ちょっと思いっきり過激なことを書いてみたくなったので、(内容的に)見苦しい文章申し訳ありませんでした。 *ちなみに、文中のエリートや超一流企業は、いわゆる"エリート"、いわゆる"超一流企業"を指しているだけなので、その定義については深く突っ込まないで下さいね。

cb2532
質問者

お礼

 本当にそうですね、僕は今まで偏った価値観にこだわりすぎてたのかもしれません。夢を諦める勇気、大切にしたいと思います。  返信ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 一流大学在学中のエリート

    自分は熊本学園大学経済学部に通う挫折知らずのエリートです。 エリートとして相応しい就職を望んでいます。 自分の希望は超が付くほどの一流企業である某大手量販店への就職を狙っています。 ですが、その電気店は全国にCMをするほどのエリート企業ですので 自分が就職試験を突破できるか正直不安です。 私のスペックは英検4級・漢字検定5級・原付免許です。 就職活動まで3年ありますので今から出来る対策を教えて下さい。 挫折知らずのエリートですが司法試験等の難しい資格は取りたくないです。

  • 一流大学を出て、一流会社に勤めることがエリートだ。みたいな風潮があるよ

    一流大学を出て、一流会社に勤めることがエリートだ。みたいな風潮があるような雰囲気を感じるのですが それはつまり社会の中では 「頭の良い人が偉い」 「お金を持っている人が偉い」 という基準が通用しているためですか? 福祉の現場などで働く人々は体力仕事で大変ですが 立派な仕事だと思いますが それでも社会の中で偉いとされるのはそういったエリート組であるのはなぜですか?

  • 一流大学をでて一流企業に入った人の年収

    一流大学(東大・京大)をでて、一流の会社(あまりよくは知らないのですが、みなさんも知ってるような有名の会社)に入社、 その人は仮に理系出身だとして、しかも語学力に優れてる(英語を初めとして多数)、理系分野に関しても優れていて、人間性も一般の人と変わらないような人(しかも20代 他に資格など多数)っているのかはわかりませんが、もしいたらどのくらいの給料をもらえるのでしょうか? 1000万とかって普通にもらえてるのかなぁ?

  • 一流大学出身の方に質問です。

    一流大学出身の方に質問です。 高校時代は周りに敵無し、校内一番みたいな学生が多く集まる超一流大学の人に質問ですが、大学に入学して上のレベルを見せつけられたときはどうでしたか? 数学だけは誰にも負けないと思っていたけど、大学で数学オリンピック入賞するぐらいの同級生の賢さを見せつけられて中退した人もいるらしいですね。

  • 一流大学の学生達が目指すような企業に就職する為には

    こんにちは 大学2年生の男子学生です。 大学はFランクです。経済、経営の勉強をしています。 客観的にみて低学歴なことは承知です。 そこで質問なのですが、こんな自分が一流企業に就職するためには、まず何が必要ですか?(資格や経験など) もう手遅れに近いと思いますが、自分なりに就職活動に向けてできるだけのことはしたいと思うようになったので、質問をさせて頂きました。 自分の特徴、人間性関係なしに、今の条件で出来るだけいいところに就職したいと思っています。 低学歴、大学2年生の自分が、一流大学の学生達が目指すような企業に就職する為には、どうしたらいいのかを考えています。 厳しい意見、ボロクソに言われることも覚悟しています。自分がいままで頑張ってこなかったので、厳しい意見も受けとめ、参考にさせて頂くつもりです。 長文失礼しました。 よろしくおねがいします。

  • 一般的な一流大学とは?

    世間には義務教育修了後、いろいろな進路があります。高校へ進む人、専門学校に進む人、就職する人、さらには高校→大学、高校→専門学校、高校→就職、さらには大検→大学などなどいろいろです。 さて、今回の質問は、このようないろいろな進路に進んだ人(学生~年配の方まで含めて)からみて、一流大学とはどの程度以上の大学を指すのでしょうか? 自分の文章力のなさ乏しさにがっかりですが、つまり言いたいことは日本の大学で一流大学だ、と世間一般が思うのはどの程度以上でしょうか? MARCH学習院以上か、早慶上智以上か、はてまた東大や京大のみなのか、というような感じで答えてくださるとわかりやすいです。よろしくお願いします。

  • 一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか?

    一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか? 東大や京大で博士号をとった後に、そのままPDなどをして大学に残っていれば良いのに すぐに3流大学へ助教や准教授として移って行く人がそれなりの割合でいます。 そういう人は大抵30歳前半とかで教授になるなどして、肩書き上での昇格は早いです。 しかしながら、博士課程の学生どころか、修士課程の学生すらいないような大学に 移るのは何を考えているのでしょうか? 理論系だと自分の頭さえあればやっていけるので、学生が不必要だということなのでしょうか? それとも、元々研究にそれほど興味がなかっただけなのでしょうか? 特に、一流大学卒で上がって来た人よりも、3流大学卒でロンダして上がって来た人の方が こういうケースの人が多いような気がします。 本人に直接聞くことも出来ませんので、どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 学生一流、施設三流VS施設一流、学生三流

    「学生一流、教授二流、施設は三流」 通ってた大学の昭和時代からの揶揄形容句です。 だったら「施設一流、教授二流、学生は三流」の大学とどっちを取りますか?

  • 世間では一流かもしれませんが、自分に合わないので大学を辞めたいのですが…。

    今年大学生になった男です。 自分なりに勉強した結果、現役で関西のある国立大学に入学しました。全国でも有名な大学です。実は悩んだ挙句、親類や教師に押される形で受験してしまったのですが、入学後、自分には合わないと感じはじめました。自分が勉強したいことではなかったのです。周りの友人たちももう将来を手に入れたかのようなエリート意識を持っており(すべての人がそうではないと思いますが…)、何かうんざりしていました。 そんなおり、別の大学に行った友人が私が高校時代に学びたかった語学を勉強している近況を聞きました。その大学はその言語の権威的な先生が多くおられるそうで、生き生きと勉強して充実している友人を見て、自分もどうしてもその大学へ入りなおしたいと思うようになりました。 親や親戚は烈火のごとく大反対です。母は「このままガマンして卒業すれば、最高の学歴が手に入るのよ。何をおかしなこと言っているの」と言い、父は「仮にやめるなら家を出て行け」と言います。 でも4年間もこんな気持ちを抱えていたら、苦しくてたまりません。私の考えはおかしいでしょうか? たしかに進路決定の時点で煮え切らなかった自分も悪いと思います。でも勉強したくもないことをしに大学へ行くのはいやなのです。 ご意見をお願いいたします。

  • 低学歴でも一流大学生と戦える資格・経験

    こんにちは 自分はいわゆる普通程度の大学の1年生で将来は進学か起業か就職かで悩んでいます そこで気になったのですが、一般的に全学部(医薬芸除く)が偏差値が50以下の優秀とは言えない大学の出でも東大や有名大卒が就職するような起業に就職できる方もいると聞きました(国立大学生の就職制限もあるでしょうが) その方たちと同じように一流大学の方と就活で戦えるようになるにはどのような資格・経験などが必要ですか? 例えば日本一周旅行であったり、トーイック満点、学生で起業、個人で商品開発経験あり等と言った経験したことがある人などめったにいないだろうと断言できるものでもかまいません(トーイック満点はチラホラいますね;すいません;) 現役就活生、既に働いている方からの意見をお待ちしています よろしくお願いします