• ベストアンサー

熱海までの電車

tty91の回答

  • tty91
  • ベストアンサー率24% (27/111)
回答No.10

平日の下り(朝でしょうか?)でしたら比較的空いています。 心配でしたら踊り子号(自由席で大丈夫です)が良いでしょう。自由席特急券は大人1人900円、小人450円です。子供にも喜ばれるかもしれません。 普通列車、快速アクティーのグリーン車は大人子供共に事前料金950円です。(乗る前に窓口で買ってください。車内で買うと高くなります。)2階建てなのでこれも喜ばれるかもしれません。 踊り子が約1時間、快速アクティーが約1時間10分、普通が約1時間20分です。時間はほとんど同じです。 ↓以下普通車でボックスシートに座りたい場合↓ 普通・快速アクティーの多くはロングシート(山手線などと同じタイプの席)です。しかしボックスシート(向かいがけの席)が4ドア車(他に3ドア車があります。駅の電光掲示板で確認できます。)の1,2,9,10,14,15号車には(ほぼ)確実にありますのでそちらがお勧めです。 長文・駄文で失礼致しました。 参考URLは横浜駅の時刻表です。

参考URL:
http://www.ekikara.jp/newdata/line/1301131/14103021/down-1_1.htm
noname#65015
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 普通列車のボックスシートについて色々 教えてくださりありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 熱海行きの電車について

    平日に熱海へ旅行に行こうと思っています。 車内でビール飲みながら駅弁とか食べたいのですが、何線を利用したらいいのでしょうか? 出発駅は品川を考えていますが、安ければ川崎でも新横浜でもいいかなと思っています。 新幹線とか伊豆踊り子は高いので避けたいです。 東海道線はボックス席ってあるのですかね?

  • 7月25日(日)に横浜から熱海へ行きます。快速アクティーで行きたいので

    7月25日(日)に横浜から熱海へ行きます。快速アクティーで行きたいのですが、夏休み期間もあり、座れるのでしょうか?グリーン車にしても座れない場合もあると聞きました。 事前に安く横浜から熱海へ行く切符は売っているのでしょうか? 踊り子熱海往復切符とゆうのは、今も発売しているのでしょうか? 自分で切符を買って出かけた事がないし、子供が小さいので、金額は安く、座っていける方法を探しています。

  • 横浜から熱海へ行くJR切符 踊り子と普通について

    こんにちは。 20日に横浜から熱海へ往復で行きたいのですが、検索してみると東海道本線1660円?や踊り子号などの運賃がでます、なるべく安く行きたいのですが、東海道本線と記載されたものは1時間20分ほどかかると記載あり、他の方法は50何分で着くとあったので、1時間以内で着く方法でお安い方法を教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。 特急券や普通券などあまりわからなく。。。すいませんが他に何も買わなくても熱海まで行ける運賃を教えてください。 JR窓口で購入かJRネット購入か迷っています。

  • 北千住から熱海まで

    1月22日(日)北千住から熱海までの行き方を伺います。 熱海着、昼の12時~1時ころ着きたいのですが、 踊り子号、グリーン車で行くには北千住で何時頃の電車に乗ればいいですか。 又、料金、切符購入方法(ネット)等も教えて頂ければ助かります。

  • 赤羽→伊豆高原 車と電車とどちらがいい?

    夏休みに大人4人、2歳児1人で伊豆高原旅行を2泊3日で計画してます。 電車:踊り子号3時間、往復4万円 車:レンタル料2万円+高速料金+ガソリン代 1.料金的にどちらが得でしょうか? 2.車の所要時間はどの程度でしょうか? 3.2歳児の電車3時間は未経験です。どんな感じですか?   車とどちらがいいですか?

  • 踊り子号の車内販売について

    こんばんわ。 来週、横浜から踊り子号に乗って熱海へ行きます。ちょうどお昼頃発の電車なので、車内でお弁当を食べようかと思っています。そこで質問なのですが、踊り子号でお弁当の車内販売はありますか?また、何往復くらいしてくれるのでしょうか?中々来なくて気づいたら食べる時間が無かったなんてことになったら悲しいので・・・。ネットで調べてみたのですがよく分かりませんでした。 ご存知の方、教えてください!よろしくお願いします。

  • ぼったくり185系の踊り子号、この電車はなぜ需要?

    ぼったくり特急の185系の踊り子号、この電車はなぜ需要ある? もともとJR東海やJR西日本では東海道線の新快速電車として運用され、JR東日本では特急踊り子号、特急あかぎ号、特急ホームタウンとちぎ号などでつかわれていた 西日本や東海では運賃だけでのれ、東日本は特急料金やバカ高いライナー料金(東京以外では330円なのに東京圏だけは520円のライナー料金)をようする車両でした。 さすがにひどすぎると2000年代前半に座席こそリクライニングシートにしましたが、それまでの20年近くは117系とほぼ同じ転換クロスシート車両でした。 最高時速も110キロ、他のJR東日本管内の東海道線の普通電車が120キロなので普通電車より遅い最高速度です。 実際に所要時間も大阪から姫路間が約90キロの距離をJR西日本の運賃だけで乗れる新快速電車が約1時間で結んでいますが 踊り子号は東京~小田原間の約85キロを1時間かけていますので、JR西日本の新快速より遅いわけです。 もっとも関東の東海道は普通電車もおそいので、さすがに普通電車が小田原まで1時間20分かけているので、普通よりはかなり早いけど。 熱海~伊豆急下田間も平日などは伊豆急行線が熱海~伊豆急下田間に2~3本に1本の割合でリゾート21という豪華列車を走らせている もちろん運賃だけで乗れるのに、特急料金のかかる踊り子号よりはるかに乗り心地がいい、さらにリゾート21にはロイヤルボックスという 車両も1両併結(期間限定)されており、これも運賃だけでのれ、JR東日本の新幹線のぼったくり豪華車両のグランクラスの座席よりもシートピッチは広いわけです。 まぁ東京圏の新幹線なんて普通車は3+2シートと狭苦しいわけですが、山陽新幹線や九州新幹線などJR東日本と東海の新幹線除けば 普通車でも2+2シートが一般的ですから。 驚いたのは、需要が高い時なんて 10時に定期列車の踊り子7号が発車した後に10時15分の踊り子55号、10時30分発の踊り子9号が発車と 実に30分の間に踊り子が3本、それも全て185系。 こんなに需要あるんですか ちなみにマメ知識として 踊り子の1号~18号は定期列車または臨時列車でもかなり運行期間が多いもの(例えば10時30分発のは土日は毎週運転士、2月や8月の下旬までは毎日運行しているのにたいし 10時15分発のは最繁忙期だけですから)

  • 横浜から熱海へ早い行き方

    横浜駅から熱海駅まで行きたいのですが、電車で一番早く着く行き方と所要時間がわかる方教えてください。

  • 踊り子102号の編成について

    踊り子102号は 日曜のみ 修善寺発の11号車~15号車が運行されますが この間 平日に小田原ー横浜間に 踊り子102号乗ったら 15両編成でした。 平日は 踊り子102号の 11号車~15号車は 熱海駅始発で 増結しているのでしょうか?

  • JR東海の新幹線の方がJR東日本の特急より安い?

    東京⇔熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだまなら 平日なら自由席の3人座席を1人で使える事も多いほど快適。 東京→熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだま号の所要時間が43分~46分 こだま号は自由席車両でも乗車率が低く快適なので東京⇔熱海の自由席特急料金は1770円 東京~熱海間は新幹線はJR東海ですが、在来線はJR東日本になる。 東京⇔熱海間のJR東日本の特急踊り子号の所要時間が67分~71分 車両は185系でJR東海やJR西日本エリアでは新快速運用に就いていた車両とほぼ同形式。それなのに、なんと指定席特急料金はJR東海の新幹線こだま号の自由席より高い1890円。自由席は10両編成ですとたった2両しかないので指定席乗るのがこちらは一般的ですからね。 なんとJR東海エリアの東海道線では新快速運用などに使われていた車両の特急で、新幹線自由席より高い特急料金。 スーパービュー踊り子ならなんと2280円(所要時間は踊り子とほぼ同じ) なんとスーパービュー踊り子号の指定席は東海道新幹線の指定席より10円安いだけ。 所要時間は30分以上長いのに。それもこの2280円という特急料金は特定特急料金で値引いていてこの価格、おそらくJR東海の新幹線より高くはできないから東海道新幹線の同区間の指定席より10円だけ安くしたのだろう。 そう思うとスーパービュー踊り子と同一料金設定のJR東日本の成田エクスプレスがいかに遅いのにバカ高い特急料金の設定なのかがわかる。さらに秋田新幹線や北海道新幹線なんて全車指定にして、さらにハイスピード料金名目で520円も値上げしてるJR東日本に対しJR東海やJR西日本は300キロ運転ののぞみ号でも1号車~3号車が自由席の設定がある(JR東日本のやまびことほぼ同じ両数の自由席)