• ベストアンサー

法曹になるのをあきらめた後

chatora777の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

法律は難しいけどある程度勉強してわかってくるとおもしろくなってきます。しかし、そこからさらに一歩進んでそれを職業にするとなると相当な努力と根気がいります。今後法曹人口が増えること、三振法務博士も続々と登場してくることなどを考えると企業法務をやるにしても法曹に準じるくらい相当の法律知識が必要になってくると思われます。現在ですら所得100万円未満の弁護士がいるくらいです(URL参照)。 したがって、下手に法律家目指して挫折するくらいなら、公務員になるか新卒で優良企業に就職した方がよほど稼げますし人生設計としては賢明だと思います。 なので今は公務員試験に関係のある法律科目の勉強を程々に続けながら英語の勉強(TOEICや英検)をしておいた方が良いと思います。今後本格的に公務員の勉強を始めるにしても優良企業を目指すにしても無駄にはなりませんから。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/ja/jfba_info/census/index.html
makeguse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近になって、新司法試験を調べていくうちに、金銭的、年齢的なリスクが怖くなってきました。合格者3000人という数字が罠のようにみえてきます… でも、それでも目指す人はいるんですよね。半端な気持ちのまま、そういう人たちと混じって目指すこと自体失礼だとおもうこの頃。今目指すのが最適ではないのかもしれません。 ただ今まで自分が打ち込んできた、面白い法律から離れるのが嫌なだけだということがよくわかりました。今後、再検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 法律系試験の記憶量の違いについて教えてください

    お尋ねします。 法律系の試験では、実際には、覚えなくてはならない量・深さはどれくらい差があるものなのでしょうか? 憲法・民法・刑法で、弁護士合格に必要な記憶量を10としますと、司法書士・行政書士・公務員試験ではいくつぐらいになりますか?     弁護  司法  行政  公務 憲法   10 民法   10 刑法   10 「記憶量は同じだが、こっちの方が試験が難しい」という場合があるかもしれませんが、その場合は同じ数字でお願い致します。 数字にするのは無理があるかもしれませんが、なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 旧司法試験

    30代半ばで仕事をしながら旧司法試験の勉強をしています。  仕事をしながらなので思うように時間がとれず、先日の試験で民法と刑法はしっかり勉強したので8割取れましたが、憲法は5点。 思い切って仕事を辞めるかとか、司法書士に替えるかとか、あきらめるかとかいろいろ考えています。  民法・刑法・商法から勉強し始めてその三教科は論述では三度の模試で結構いい感じでした。一つ下の知り合いは今年であきらめましたがどうなんでしょうか?  法科大学院という道もあるけど。

  • 司法予備試験を目指したいのですが・・・

    今年大学一年の法学部の者です。 将来は検察官を志望しており、司法予備試験を目指しています! 合格率が極めて低いですが、予備試験を通るくらいの実力がなければ本試験も通らないと思いまして、今から予備試験に向けた勉強を始めたいのですが、勉強法のアドバイスをよろしくお願いします! 使用教材: 民法:大村先生の『基本民法I~III』・・・一周しました 刑法:大谷先生の『刑法総論』・・・まだ故意あたりまで 憲法:芦部先生の『憲法』・・・まだ人権まで ※一応、大学内の司法試験等の受験指導授業を受けており、ひとまず憲民刑は大体終わらせられる予定です。

  • 司法書士試験の憲法

    択一の憲法でおススメのテキストを探しています。 予備校から各種出てますがどれが一番使いやすいでしょうか? あと、択一憲法の過去問が少なすぎて対策にならないので 司法試験や公務員試験、予備校の予想問題集を考えてるのですが 司法書士の憲法と近いのはどの問題でしょうか? 憲法で完答を目指しているのでよろしくお願いします。 合格するには午前科目では商法・会社法、憲法、刑法で計1問 民法で4、5問ぐらいの失点に抑えないと苦しいかなと考えてます。

  • 司法試験についてお聞きします。

    司法試験についてお聞きします。 (1)択一の過去問は5年分しかありません。しかしそれだけの過去問ではたりないような感じもします。 法学検 定試験や公務員試験にも手を出したほうが無難ですか? やはり公務員だと1種ですか? (2)新司法試験の択一はどんなレベルですか?民法についてはは旧試験の古いのもやるべきですか?難しすぎます か? (3)憲法や刑法はどうですか? (4)肢別問題集はどう使うのですか? なにかあらたな効果を得られる可能性を秘めたものですか? (5)いわゆる択一六法はどんなときに開くのですか? テキストだけではいけないのですか?

  • 法曹採用の歴史

    現在法曹が極端に不足していますが、今のような司法試験の形が取られたのは戦後なんですよね? 戦前の法曹採用には一体どのような形が取られていたのでしょうか? 現在の司法試験のような形だったのでしょうか? また弁護士、検察、裁判官と別々の試験だったでしょうか? ご存知のかた宜しくお願いします。

  • 司法書士を目指して勉強中です。合格率が3%弱ですが。この

    試験は本当に難関なのでしょうか?きちんと勉強すれば合格は可能なのではないでしょうか? 僕は通信で勉強し始めて、4ヶ月くらいですが過去問題を解くと大体8割近く(民法、不動産登記法、司法書士法、刑法、憲法)は取れます。刑法と憲法では100%の正解率です。本当に難関試験なのでしょうか?

  • 司法試験について

    司法試験の短答式が三科目になりました(憲法、民法、刑法)が 論文式は、七科目(刑法 民法 憲法 民訴 刑訴 商法 行政法)➕選択の一科目なのでしょうか???

  • 法曹界の実情について

    こんにちは。 私は今年の春から某私立大学の法学部に進学する者です。 法科大学院制度の影響で、特に都市部では、 司法試験に合格しても就職できない人が増えていると聞きましたが... 実際はどうなのでしょうか。 司法試験に合格→法曹界に就職できず→国I・企業の法務部など となるのであれば、学部生の内に就職活動をしてそのまま就職、の方が 割に合い、また年齢的にも採用されやすいのではないかと思えます。 そこで、 ・司法試験合格後の法曹界への就職状況 ・法科大学院を出たのち企業に就職することの大変さ ・(↑その際の、司法試験の取得の有無での有利・不利) 以上のどれか一つでもいいので、 詳しい方がいらしゃいましたらご回答ください! 未熟な私ですので、不明な点などありましたら 補足の覧で遠慮なく聞いてください! ご回答願います。

  • 大学2年。将来について悩んでいます。

    某国立大学の法学部に所属する2年生、女性です。 法学部に所属していると言うと周りの人からは必ずと言っていいほど「じゃあ弁護士にでもなるの?」と聞かれます。私も弁護士に限らず法曹の仕事には漠然とした憧れはあります。 しかし、先日刑法の試験勉強の一環として判例集を読んでいたとき、判例にはあまりに痛ましい事件が多く、勉強をしながらどんどん気持ちが沈んでいきました。 法曹の仕事に就いたら、殺人、強盗、強姦…そんな凶悪犯罪を何件も処理しなくてはならないのかと思うと、自分には出来そうもないと思いました。 そのほかの民法、商法、国際法…なども難しくて授業にもあまりついていけていません。試験の前はそれなりに勉強はしますが…。 どうしても法学部に入りたくて大学受験の勉強を頑張ってきたのに、何をしているのだろう…と思うときもあります。 こんな中途半端な気持ちで司法試験なんて乗り切れない、でも何か大学の勉強を生かした仕事がしたい、そう思っています。 国家公務員、司法書士、行政書士などの職も調べてみましたが、いまひとつピンときません。 ジャーナリストなどの報道関係の仕事にも興味があるのですがやはり資格が欲しいなあと思ったり…。 そんなことをもやもやと考えています。 文章が支離滅裂で申し訳ありませんが、これを読んで何かご意見がございましたら投稿していただけるとありがたいです。お願いいたします。