• ベストアンサー

95馬力では物足りない?

ztone1の回答

  • ztone1
  • ベストアンサー率47% (118/250)
回答No.5

152馬力のブラックバードに乗っております。 国内仕様と逆車で迷いましたが 逆車を買って正解でした。 確かに日本ではふわわなど出す場所はありませんが ぬゆわで天井一杯ってのも・・・。 私のバイクを含めて隼や12R、そしてZZR1400などは 300キロ超バイクとしてラインナップされていますが それは全て逆車。 国内仕様のものは デチューンして、わざとパワーを下げられています。 性格の問題かもしれませんが 封印されているものは解き放ちたくなる(笑) 結果、国内仕様を買って『フルパワー化』するなら 最初から逆車を買っておけ!ッてことで 私は逆車を買いました。 因みに国内仕様のブラックバードにも乗りましたが 街中を走る分には大きな差はありません。 しかし、高速ではスグにリミッターが利いてしまうので 楽しくありませんでした。 ツーリングのみの使用ということなら ネイキッドもいいですが 上記の4車種から スポーツツアラーもありではないでしょうか? フルカウルの恩恵は ふわわを超えてからハッキリしますよ(笑) 友人にZRX1100をネイキッド化して 乗っている人が居ますが ふうわで限界だと言ってました。 風圧に耐えられないようです。 私はまだ300の世界を知りませんが ソロでふおわ、タンデムでふわわを経験しました。 スロットルにまだまだ行ける余裕が残っていました。 あと、ブラバは2軸バランサーの恩恵で グリップには殆ど振動を感じませんので 一日に800キロ程度のロンツーも行けますよ! 納車から一年経過しましたが 私の中ではまだまだ褪せる事無く日々楽しんでいます。 ※上記、”速度”は自己責任でお願いします。

関連するQ&A

  • 馬力には余裕がある方がいい?

    今新車でリッターバイクの購入を考えています。 そこで逆輸入車か国内仕様車かで迷っていまして、逆輸入車と国内仕様の違いについては過去記事で理解できたのですが、一つ疑問に思っていることがあります。 今のところ逆輸入車だとネイキッド・スペックの面でFZ-1やZ1000などネイキッドを考えています。国内仕様車だとスタイルの面でZRX1200Rなどがいいなぁと思っています。 ライダーの腕の問題もあると思いますが単純に馬力だけを見ると圧倒的に逆輸入車の方が優れているのですが、その差が一番感じる時はどんなときでしょうか? 高速域などは逆輸入車の方が優れていると思うのですが、私は高速道路にはあまり乗らないためパワー的には国内仕様で十分でしょうか? 大は小を兼ねるといいますが、スペックには余裕があったほうがいいでしょうか? ちなみに私は教習所以外では250ccしか乗ったことがありません(;;)

  • 逆輸入車の馬力

    はじめまして。 ふと疑問に思ったのですが、国内仕様のバイクは馬力が約100PS程度に抑えられていますが、海外向けのバイクは国内仕様と同じ車種でも150PSなどと、かなり馬力があります。 そこで質問なのですが、逆輸入車は国内でも馬力はそのままで走れるのでしょうか? または納車整備時に馬力が出ないようにセッティングされるのでしょうか?

  • 1000cc~大型バイクにモアパワーを感じますか?

    国内仕様の大型バイクは自主規制によって100馬力までに抑えられており、逆輸入車と比べるとスペックだけ見ると劣っています。 国内仕様の1200cc~1400ccのネイキッドを購入したいと思って車種を選んでいるのですが、リッターオーバーの国内仕様を購入された方でモアパワーを感じた方はおられますか? サーキットの全開走行だと話は違ってきてしまうかもしれないので、流れの速い高速道路を含む公道で使う速度域くらいを対象に教えていただければ幸いです。 国内仕様の100馬力であっても私ごときの腕では性能を全て引き出すのは確実に不可能なので、あまり重視すべき項目ではないかもしれませんが、国内仕様と逆車の差はどんなものなのかという興味もあり質問させていただきました。 あと、私は一般道主体のツーリングにしか使わないので低速トルクがある車種の方が楽でしょうか?

  • 2ストの馬力が出ません

    今回最終形のΓを買いました。 逆輸入車で55馬力のはずですが店で測定してもらうと33馬力しか出ていません・・・ 店員は測定時に電卓を取り出して33に何かを掛け算して 「ロスが何何ありますので、エンジン自体は50馬力でてますよ」 とも言われましたが、よく聞き取れずその場では意見を言えませんでした。そんな計算式はあるのでしょうか? 大体エンジン出力から2割引いたのが後軸出力だと思っていたので・・ それに買ったのはレッドバロンで、あまり整備は信用できませんでした。 営業は 「志向地によって国内馬力と同じになることはありえますから~」 といいますが納得できません。 走行は1万キロ程度で実走行と思います。転倒歴はありません。 キャブの同調がおかしいのかとも思いますが、アイドリングもするし問題なく走ります。 どこをチェックしたらいいのかアドバイスをお願いします。 憧れていた車両なのでパワーを出してやりたいのです

  • カタログ馬力の信憑性

     色々なバイクに乗るのが好きでよく試乗したりするのですが、カワサキのZRX400とゼファーカイは乗り比べて明らかにパワーの差があり、同じ53PSとは思えませんでした。両者とも新車状態であり車重も同じぐらいなので少し納得できませんでした。馬力規制があるためライトチューンで車種ごとに出力が大きく変わってくるのは分かりますが、ノーマル状態でここまで違うとは・・・実際のところ、カタログ馬力の信憑性ってどうなんでしょうか?

  • レスポンスをよくしたい

    ZRX1200の国内仕様のノーマルに乗っています。 一応1200ccですが、リッターバイクの割にはトルク感がなく非力感を感じます。 アクセル全開にすればそれなりの加速をしますが、例えばツーリングなどで遅い車を抜くときに、シフトダウンせずにアクセルをあけるとワンテンポ遅れて車速がダラーとついてくる感じです。なんか、以前の400ccとそんな大差ないような・・・。 国内仕様なんでこんなもんかな~と思ってたのですが、仲間のGSX1400に乗るとZRXとは比べ物にならないくらいのパワー感、レスポンスの良さにビックリしました。 200ccの差があるとはいえ、ノーマルでトップのままでアクセルを開けると、ゴア!!!って感じで一気に車速が乗るのです。さすがリッターバイクと言った加速でした。 ZRXであのようなレスポンスにしたいのですが、キャブとマフラーを変えるとだいぶマシになるのでしょうか? ちなみに2005年式で、95馬力、トルク10.3キロです。

  • 国内・逆輸入のメンテナンスサイクル

    2009YZF-R1 US仕様の取り扱い説明書が英語のため読めないので、国内仕様の取り扱い説明書を取り寄せました。 2009年モデルから正規輸入車が完全に無くなったため、 平行輸入車しかなく逆輸入車の日本語の取り扱い説明書はありませんでした。 US仕様の説明書でもメンテナンスサイクルは表になっているのでなんとなく判るのですが、 国内仕様の取り扱い説明書と見比べると、メンテナンスサイクルが違うようです。 たとえばUS仕様ならオイル交換は6000km/6か月なのですが、国内仕様は10000km交換になっています。 国内も逆輸入もエンジンは同じとの意見が多いのですが、 バイク屋で確認したところ違いは判らない(メーカーで教えてくれない)とのことでした。 これはヤマハが国内仕様重視のためと思われます。 単なる馬力の違いでサイクルが違うのかは判りません。 質問に戻りますが、逆輸入車のバイクを乗っている方で、このような違いを感じた方はいるでしょうか? またなぜ違うのか意見して頂くと助かります。

  • バイクで、馬力の差がない国内物と輸出物の違い

    輸出車と国内販売車とパワーで差のないバイク、たとえばスズキバンディット1250ですが、 国内仕様と海外(欧州)仕様と、ECUが違います。 それ以外(マフラーやサイレンサーetc・・・)は、国内仕様とパーツ番号は同じです。 当然、スピードリミッターの有無が違いのひとつと思いますが、それは別として、 走行フィーリングとしては、どんな風に違いがあるのでしょうか? 尚、低速リミッターは欧州ECUでもあるようです。 プラグの番手は海外仕様の方が1つ上です。 また、馬力も国内100で欧州98。 最高トルク発生回転は国内3500、欧州3700です。 国内のレギュラーガソリンを使用します。 推測(理屈)でかまいません。よろしくお願いします。 バンディットの逆車が販売されると聞いて、気になっているのです。

  • 逆輸入車と国内仕様の燃費の差は?

    CBR1000RRの国内仕様が発表されました。オリジナルの172PSmaxから大幅ダウンの100PSmax。 CBR1100XXの時も「買うやついるんか!?」と言われてましたが.... (買われた方,買われる予定の方、ゴメンなさい) 私自身、某メーカーの国内仕様のバイク(100PSmax)に乗っていますが、全く不自由は感じ ませんし、公道で(高速道路も含めて)その100PSさえ使い切っているとは思えません。 しかし、一度はフルパワー仕様にも乗ってみたいと思ったりしています。そこで質問ですが、 同じバイクの逆輸入車と国内仕様では燃費の差はどのくらいあるものなのでしょうか? もちろん乗り方にもよると思いますので、街乗りのみの場合,超高速巡航のみの場合など、 いろいろ教えていただきたいのですが、特に知りたいのは、日本国内での常識範囲内の高速 ツーリング(80km/h~120km/h,平均100km/h)を行った時の差です。 ビッグバイクに乗るのに燃費なんか気にしてんじゃない! という意見もあるかとは思いますが、 貧乏ライダーの皮算用と思っていただき、経験談なり理論談なりお聞かせ願います。 よろしくお願いします。

  • 街乗り~中距離あたりで扱いやすいバイクを探しています。

    街乗りから高速まで扱いやすく、 出来れば軽量なものを探しています。 使用目的は、 街乗り   60% ツーリング 40% です。 スポーツ的な要素は特に求めていません。 また、特にエンジンなどにはこだわりはありませんが、 下記の要素をより多く満たすものを希望しています。 希望を列挙しますと、 1.軽量(扱いやすく、取り回しが良い) 2.風防(高速での疲労軽減) 3.タンデムも普通にこなせる 4.追い越しなどでパワー不足を感じない 5.高価でない ちなみに以前乗っていたものは次の通りです。 1.エストレヤ 軽量で乗りやすい。 しかし、中長距離ツーリングでは パワー不足と振動に疲労が大きい。 2.W650 パワーは必要十分。 大型にしては扱いやすい部類に入るものの、 やはり重かった。高速巡航は、振動と 風圧で疲労が大きかった。 そして、1ヶ月前にW650を手放し、 今は何も乗っておりません。 ツーリングシーズンに向け、こんな私に ぴったりなものをアドバイス下さい! (ヨーロッパで人気のツアラーモデルは 魅力的なものが多いのですが、 日本では不人気で国内販売されず、残念です。逆輸入車は値段が。。。)