• ベストアンサー

うつ病で傷病手当を請求したいのですが・・

chukenkenkouの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

傷病手当は申請から実際に給付されるまでに、二ヶ月程度かかると思います。 そのため、早め(といっても、休んでからの事後手続)に手続した方がいいと思います。 あなたの会社での給与の規定がどのようになっているか分かりませんが、私の会社では一ヶ月を殆ど欠勤しなければある程度給与が出るため、支給額が標準報酬月額の60%を超えてしまい、傷病手当は給付されません。 病院にはできれば2週間に1回くらい、最低でも1ヵ月に1回は通院しましょう。 通院はせず診断書だけ書いて欲しいという状況は、医師にとっても困ることであり、そういったことを繰り返すと会社からの信用も低下します。

llii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社の給与規定も関係してくるんですね。確認してみようと思います。 診断書の件は、ご指摘の通りですね。外出を恐れずに、病院に通院しようと思います。

関連するQ&A

  • 傷病手当金請求書について

    6月にうつ病と診断を受け、現在休職中ですが8月いっぱいで退職することとなりました。うつ病と診断を受け、就業不能と医師から言われていたのですが引継ぎのため、しばらく出勤していました。そこで質問なのですが、傷病手当金請求書の医師の意見「労務不能と認めた期間」はどのように記入してもらったら良いのでしょうか?(1)実際に休職した期間から?(2)勤務はしていたが医師から診断を受けた期間から? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 傷病手当が実際に振り込まれる日について

    うつ病と診断され、会社を休職することになりました。 会社から傷病手当の請求書をもらい、医師にも記入して頂きました。 医師記入欄の「労務不能と認めた期間」には、今から一ヶ月先の日までと書いてもらったのですが、 実際に傷病手当金を頂けるのは、請求書が保険組合に受理されてから、すぐでしょうか? それとも、一ヵ月後に復職してからでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 傷病手当申請書

    傷病手当の申請書についてご質問させてください。 来月から休職するため、傷病手当の手続き方法を産業医から教えていただいたのですが、その傷病手当申請書の主治医記入欄に [療養のため労務不能と認めた期間] というのがあり、いつからいつまで と 記入して頂かなくてはならないようです。 今の住まいではなく、田舎に帰省して療養しようと思っておりますので 休職開始後、一カ月後位に、経過を見ていただく為、田舎の診療内科を受診しようと思っているのですが、その際、”いつから”というのは、休職開始日を医師に自己申告すればよろしいのでしょうか? それとも、休職開始日を示す書類等を会社から受け取っていたほうがよろしいのでしょうか? 休職するための診断書は、密封状態で産業医に渡しているため、休職開始日を証明できません。 専門家の方、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 傷病手当について

    ただ今、うつになり会社を休職しております。 休職につき、実家に戻っております。 会社の方から傷病手当を貰うための記入用紙が送られてきました。ここで一つ困った記入欄がありました。 それは医師による労務不能と認める記入欄です。 8月11日で有給を使いきってしまったので医師からはその有給を使いきった11日から2ヶ月の診断書を書いてもらいました。 しかし、先日会社から「復帰した時、有給ないのはきついと思うから7月31日までが有給で、8月1日から休職扱いに変更しておいたよ」と連絡がありました。 この場合8月1日から11日までの10日間を労務不能だったと医師は証明してくれるのでしょうか? 医師は8月11日から労務不能だと診断書を書いているので。 ちなみにその期間(8月1日から8月11日)は医者にはかかっていません。

  • 傷病手当金について教えてください。

    27歳、会社員です。 今度、うつ病の症状にて休職しようと考えてます。 医者からも2ヶ月間の休養を要するとの診断書も すでに貰っております。 そこで傷病手当金の手続きをしようとしているの ですが、疑問が出てきたのでご質問したいと思います。 (1)手当金は休職してからすぐに貰えるのでしょうか? (2)健康保険傷病手当金請求書のなかに事業主の欄に 労務に服さなかった期間の記入欄があるようなのですが、これはこれから休職の場合は記入はどうなるの でしょうか? 質問の仕方が悪いかもしれませんけど、 お答え頂けるとうれしいです。宜しくお願い致します。

  • 傷病手当請求

    初めて質問します。 今回傷病手当の手続きを初めてするのですが、休んだ期間の欄(本人記入)と労務不能と認めた期間(医師が記入)が異なる場合、どうなるのでしょうか。回答お願いします。

  • 傷病手当の申請可能期間について

    社員がうつ病になり1月から会社を休んでいます。 2月初旬に病院に行ってうつ病のため3ヶ月の療養が必要と診断されました。 そこで傷病手当の申請をしたところ、担当していただいて先生から傷病手当の請求書の療養を担当した医師が意見を書く欄の『労務不能と認めた期間』について、病院にきた2月からの分しかかけないといわれてしまいました。 先生にしてみれば診察してない期間のことを書くのは無理なのはわかるのですが、実際に出社しなくなった1月分の傷病手当を申請する方法ってないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 傷病手当金の受給について

    現在うつ病で休職中です。月2回ペースの通院で会社の健保組合より数回傷病手当金を受給されましたが、ここ2ヶ月半程、症状がひどく臥床気味となり通院が途切れました。 それまでは傷病手当金申請書は月1回毎に提出していましたが、受診していない2ヶ月半の分は受給できるのでしょうか?医師の意見書欄には通院日数の記入欄がありまして、記入してくれたとしても通院日数は0だと思います。 来週から再び通院しようと思っているのですが。

  • 傷病手当金申請書について

    5/1~7/31まで病気で自宅療養の診断書が出ています。傷病手当金の第1回目の申請では5月分をまるまる支給してもらうためには待機期間3間が必要となるので、労務不能と認めた期間として4/28~5/31と医師に記入依頼、自分では療養のため休んだ期間としてその期間34日間と書くのでしょうか。教えて下さい。

  • うつ病で傷病手当金を

    医師からうつ病の診断を受け、昨日から休職に入りました。 傷病手当金の制度を知りましたが、請求方法がわかりません。申請書を会社からもらうのでしょうか、それとも自分で社会保険庁で入手して請求するものなのでしょうか? また、一年六ヶ月貰いきったとして、復職後、万一再発して休職した場合は、また傷病手当が一年六ヶ月分もらうことができるのでしょうか? 是非ご回答の程、よろしくお願いします。