• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新たに建物を建築する場合、前面私道の許可は必要ですか? また、必要な場合、それを説明せずに仲介した業者は違反?)

新築建物のための前面私道許可についてのアドバイスをお願いします

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

契約書を見直せば、私道の一部が確かにBさんのものである旨、記述があります。 重要な内容は告知されいると思えますね AさBさんの物でAさんは承諾済み Bさんは未承諾は書面から判りますよね したがって・・・それを知ってて買ったってことです 未承諾は内容から判ります 通常は文書で重要内容の告知をします 口頭だと言った言わないが判らないので後で揉めます 文章で残っているので・・・ね 重要な内容の告知はされていると解釈しますね 法律では・・・重要内容告知はする義務があるが その方法までは記載されません 文章に残っているので・・・ね

kissyumi
質問者

お礼

そうですか・・・ 文書で残っていれば、それを承諾した、ということになるのですね・・・ ただ、担当者も、読み返して、ああ確かにありましたね、という反応で。 Bさんの承諾がなければいけないよ、という記述はない上、法律的に必要になるという説明もなかったものですから・・ プロから一般消費者に仲介するにしては、説明不足じゃないか? と考えたのでした。 細かいアドヴァイス、ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • こんな場合、仲介手数料の返還、その他の賠償は求められますか?

    この場合、仲介手数料の返還は求められるでしょうか? 更地を買いました。 目の前は3メートルの私道です。 42条1項5号道路というものにあたるようで、戦後よりその状態である道路です。 私はその私道がAさんのものであり、その通行権・掘削権をつけて販売します、と説明を受けその通りに購入しました。 そして工事が始まったら、なんと! 私道のウチの敷地に面する側は確かにAさんのものであり、その許可は書面でありますが、向こう半分はBさんのものとのこと。 Aさんにも確認すると、「あーそうですよ~」とのこと。 こちら側の仲介業者に問いただすと「あきらかに自分たちの確認ミス」だと認め、早急に許可を得るべくBさんの元へ尋ねてくれました。 ところが売主側の業者は「判例では面してる側の許可さえ取っていれば問題はない」と逃げ腰の姿勢。 判例とかではなく、揉める要因があれば解決してから仲介するか、その旨説明するのが仲介業者の責任だと思うのですが・・ ちなみに、契約書にも重要事項の説明にもBさんについては触れられておらず、ただ私道はAさん他の持ち物であり、その旨の書類(公図・登記簿)と添付します。 とあるのみです。 それらは、プロが見ればBさんの権利関係を予想できる・・・程度のもので事明白な事実関係はそこには書いてありません・・・ ちなみに、Bさんとしては断りもなく工事が行われたことに大変立腹されており、取り付く島も無い状態です。 また、工事の遅れにより損害も発生しつつあります。 私としては私側の仲介業者に対しては誠意もあるし、買う側の立場なので調査ミスも起こりうると諦めています。 ただ、売る側の仲介業者については・・売るなら売るなりにちゃんとしろ!&仲介手数料(100万単位です;;)を返して下さい。 と言いたいのですが・・・ そうはいかないのでしょうか?

  • 建物と土地が別々の業者の場合の手数料

    自社物件(土地)にハウスメーカー(宅建免許無し)の戸建てを建築して新築住宅として売り出したいと思います。 土地と建物は別々に契約します。 新築住宅として販売する場合、売主なのでしょうか?販売代理なのでしょうか? また、買主側の業者に支払う手数料は土地のみの仲介手数料でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中間省略売買について

    不動産初心者で勉強中です。 中間省略売買について教えてください。 見習い同行で、とある業者さんにくっついて勉強させてもらっているのですが 現在中間省略の物件なのですが流れが理解できず、聞いてもいまいち理解できません。 合法な中間省略とは第三者のためにする契約ですよね。 現在の流れはこうです。 物件所有者A、買主C、Bが中間省略業者になると思いますが 作成している売買契約書は売主がBで買主がCの売買契約になっており契約書にAはでて来ません。 当方は買主C側の業者となりますが、本契約において売主Bと買主Cとの間で 仲介業者が当社だけの単独仲介の形になっています。 手数料は買主側Cだけにしか貰いません。 疑問に思うのは中間省略の場合の売買契約の当事者はBではなく元の所有者Aと買主Cとの契約とはならないのですか? 今の感じでは中間業者Bの物件をCが買うと言う形で仲介判も当社だけです。 ただし買主Cも元の所有者はAだと言うことは理解していて中間省略だと言うことも理解しています。 Bはこの取引において売主なので仲介判を押す義務はないといいます。

  • 重要事項説明義務違反の仲介業者との示談

    以前、いわく付き物件の中古住宅購入について、ご相談させていただいたものです。 昨年の秋、火災による焼死者が出た家のあと地に建った中古住宅を購入したのですが、その旨の説明を受けずに売買契約を結びました。 当時、その事実を知っていれば購入はしていませんでした。 その後、裁判所に協議の訴えを起こすため、こちら(買主側)の仲介業者に事実確認を依頼したところ、売主側の仲介業者が故意にその事実を隠蔽して売ったことを認めて謝罪しているため、とりあえず示談になりそうです。 心情的に自分で住み続けることはできませんが、残債がわずかなので完済して、納得して住んでいただける方に賃貸に出すことも考えています。 この場合の仲介業者との示談の内容としてどのような主張が考えられるでしょうか? (例:購入価格+諸経費で買い取ってもらう。購入価格の減額等) 事実確認をしたときも、最初は「昔のことなので焼死者が出た場所まで特定できない」と言っていたそうです。「協議の相手方を特定するために売主が事実を知っていたのか確認する」と言うと初めて隠蔽の事実を認めたそうです。 不誠実な売買契約で、不快な思いをしたことに対する慰謝料を請求することは可能でしょうか? また、売買金額の減額の請求をするとなると相場は売買金額の何割くらいになるのでしょうか? (ちなみにこの物件は火災による焼死者が出たあと地に建ったことを明確にして2800万円で売りに出たものです。我が家は4年落ちで1960万円で購入しました。売主は仲介に出す前に物件を販売した業者に買取を依頼し、1700万円台から1800万円台で買い取るといわれたそうです。) 今は、こちらの仲介業者を介して、売主側の仲介業者と話をしていますが、示談の内容を履行してもらうために、裁判所や宅建協会等、第三者を介して話をしたほうがよいのでしょうか?

  • 宅建勉強中。実務ではどうなっているか知りたい。

    宅建の勉強をしてて実務ではどうなっているのか?等、疑問に思ったことが数点ありまして、参考書に書いてないので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 質問(1) 売主(貸主)と媒介契約をした宅建業者が自ら買主(借主)になる場合、媒介手数料は売主(借主)から徴収できるものなのでしょうか? 質問(2) 重要事項説明は売主側(貸主側)と買主(借主)側それぞれに仲介業者がついていた場合、両方の業者の主任者が記名押印と説明する義務がありますが、実務上はどちら側が書面を作成し、説明を行うものなのでしょうか? 質問(3) いわゆる37条書面は、売主側(貸主側)と買主(借主)側のどちらにも交付しなければなりませんが、それぞれに仲介業者がついていた場合、どちらが作成し、交付するものなのでしょうか? 以上、実務を知っている方、お願いします!

  • 売買の法律に関して

    売主Aさんが買主Bさんとの間でX建物の売買契約を締結しました しかし、X建物は引渡し前に地震によって全壊してしまいました では、この場合に売主Aさんの建物引渡し義務は消滅してしまいますが 買主Bさんの代金を払う義務はどうなるでしょうか? 地震保険などに入っていた場合は適用されるのでしょうか?

  • 重要事項説明について

    売主→一般 買主→宅建業者 売主側、買主側それぞれ仲介業者がつきます。 この場合重要事項説明はいります?

  • クーリングオフ

    早速なのですが、クーリングオフ制度についてお聞きしたいのですが 売主が宅建業者で買主が個人の場合は適用? 売主が宅建業者で買主が法人の場合は適用? 売主が法人で買主個人の場合は適用? 売主が法人で買主も法人の場合は適用? また売主と買主が逆のパターンの場合はどうなのでしょうか? 仲介業者は重要事項に説明をするのですか? どのような場合に説明義務があるのでしょうか? 法令集などありましたらお願いします。

  • 個人間取引といえますか。

    不動産業者Aの社長(以下Cと言います)が個人で土地の買主となる場合、不動産業者Aが買主側の仲介業者となり、売主側の不動産業者Bと取引を進めていったとします。 不動産業者AはCより仲介手数料をもらう場合、不動産業者BはCに仲介手数料を請求できますか。 また、売主は個人ですので、この場合、個人間取引といえますか。

  • 定形外郵便の事故による損害について

    ネットオークションの商品発送に送料の安い定形外郵便を使うケースは多いのですが、不着のトラブルも多く発生しています。 商品が少額のため裁判に持ち込まれることはほとんどなく、判例もないのですが、どう考えたら良いのか、教えてください。 1.売主は、商品の発送手続き(投函や窓口差し出し)を終了すれば債務を履行した  ことになるのか、あるいは買主のもとに到達するまで責任を負うのでしょうか? 2.買主が売主を債務不履行で訴えることはできるでしょうか?   もし訴えた場合、その立証責任はどちらにあるのでしょうか?   つまり、買主側が売主が履行義務を果たしていないことを証明すべきか?   (売主が発送行為をしていないこと、あるいは買主のもとに商品が届いていない   こと)   あるいは、売主が自分の履行義務を果たしていることを証明すべきか?