• ベストアンサー

ロフトについて

walkingdicの回答

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

まず2階建てとして建築されるのでしたら問題はありません。 1階建てとして建築される場合には、ロフト部の高さは1.4m以下でなければならないのでご希望のたつことが出来るということは出来ません。 業者によってはとりあえずの天井を作って1.4mをクリアして完了検査後に撤去するということ(本来は違法です)をすることもありますが。。。。。 なお床面積については地域により1/2までOKという緩和がある場合があります。また固定階段不可というのは地域により異なります。OKの地域とだめという地域があり、まただめだった地域でも最近OKに変わった地域というのもあります。 ただご質問では平屋にするとのことですから、2階建てまでは規制はないので、ロフト部は建築基準法上は普通に2階としてお建てになるのがよいのではと思います。その方が耐震上もよいし、書斎とのことなので本などの重量物をおくことにも問題ありませんから。 で、 1.電気代についてですが、ロフト部のエアコンという意味でしょうか。まあロフトにはじめからエアコンを設置するともともと空間は狭いので効率よく冷やされますよ。それで下の2Fを冷房します。 2.私のところでは今はロフトは物置です。将来的にも物置の予定です。 使用頻度は意外と高いです。 3.それよりも冷房は2Fエアコンをロフトに設置という方がよいでしょう。 あとは断熱や屋根面からの熱の遮熱をきちんとしているかどうかです。 (屋根面通気をとるなど) ただ冬場の暖房の緩和などを考えるとサーキュレーターの効果はあります。 4.はい。

nghm
質問者

お礼

有難うございます。 1.心配の電気代についてはリビングにエアコンを備え付けた場合に、リビング・ダイニング・キッチン・ロフト全てに対応する広さのエアコンでさらにロフト付きなのでリビングの天井が高くなるため、効率が悪くなり最終的には電気代に影響してくるのではないかと考えています。 2.ロフトを使用しなくなり物置となってしまった場合、これもやはりエアコンの電気代の無駄になるのが怖いです。仕切りを作ってしまえばいいのかな?

関連するQ&A

  • 1階にリビング以外の部屋は必要ですか?

    新築、1軒家を建築予定です。 間取りはほぼ決定し3LDKで他にロフト、書斎(2畳)があります。 1階にはリビング、ダイニングで15.5畳、リビング階段で階段下を利用して 書斎を設ける予定です。 2階に寝室、子供部屋を含め3部屋+ロフトになります。 私個人としては家自体に和室は設ける予定は当初から無く、1階には他の部屋は要らないと予定していたのですが不安になり質問させていただきました。 何かの為にもう1部屋必要でしょうか? 近日中に間取りの最終決定をしなければならず焦っています。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 何LDK?

    何LDK? 新築の間取りを考えているのですが・・ ・20畳のリビングダイニング ・四畳半の和室 ・6畳の子供部屋2つ ・6畳の寝室 ・4畳の書斎(独立した部屋) ・3畳のウォークインクローゼット(独立した部屋) 上記の間取りの場合、何LDKの表記になりますか? やはり書斎とクローゼットは数えないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 1階の冷暖房についてアドバイスください

    1Fの間取りですが、  LDK(仕切りなし):22畳  和室(LDK隣接で障子あり):4.5畳  書斎(ドアで仕切る):4.5畳です。 南向きの2×4住宅(C値2.8)の家です。吹き抜けやリビング階段は無く床は無垢材(バーチ:樺)、床暖房ではありません。共働きのため日中は在宅者はいません。2歳の子供が独りいます。場所は福岡県です(気温は東京とおなじくらいのイメージです) 現在のメーカ提案は「LDKと和室と書斎にそれぞれエアコンをつける」となっていますが、これがベストなのか(とくに22畳のLDKの冷暖房がどういうものなのか?)イメージがつきません。「もし冷えきれない、暖まりきれない日は和室に非難しよう(^^;」と妻とは話しているのですが、いかがなものでしょうか?アドバイス戴けるとたすかります。

  • 7畳のDKはリビングとして使用可能でしょうか?

    今度引越しを考えているものです。引越し先の間取りが、DKが7畳、メゾネットで2階が8.5畳、3.5畳のロフト付という物件です。まだ内覧をしていないのですが、7畳のDKでソファとテレビを置いてDKとリビングとして使用することは可能でしょか?同様の間取りで生活経験のある方など、ご意見頂けるとうれしいです。よろしくお願い致します。

  • ファミリー向け賃貸について

    駅から徒歩5分の6dkの一戸建てを見つけました。 間取りはダイニングキッチン7.5畳、リビング6畳 和室6畳×2 洋室×3です。 4人家族です。息子は二人いて15歳と12歳 まず、DK7.5畳 リビング6畳は狭いですか? ちなみに今はリビングダイニング10畳、キッチンは横にあって多分2畳ぐらいです。 築年数が2000年なので少し作りが古く、今主流のldkではなく、dkとリビングが分かれているタイプです、 狭いでしょうか?

  • LDKについて

    大手住宅メーカーで新築を考えています。LDKについてうかがいたいのですが、LDKが25畳ほどになる予定です。リビングとDKを仕切るのか、仕切らないのかまよっています。冷房や暖房のことを考えるとやはり仕切ったほうがよいでしょうか。

  • 2LDKまたは3DKの間取り・日当たり

    現在、1K(5畳ほど)のアパートに猫と暮らし始めて1年になります。 キッチンがあまりに狭すぎてストレスが溜まるのと、猫が運動をあまりしなくなり肥満が心配なのと、大学の課題の絵を描くのに広さに無理があるので、引越しを決心しました。 最近ネットで物件を調べていて、気になった賃貸マンションが2,3件ほどあるのですが、間取りでとても迷ってしまいます…。 ひとつは2LDKで、8畳のLDKと6畳の洋室が南側ベランダに面しており、北側に6,5畳の洋室。 もうひとつは3DKで、6畳の洋室、和室が南側ベランダに面しており、真ん中に8畳のDK,北側に5,5畳の洋室、 といった間取りです。 (わかりづらくて申し訳ありません…) (1)寝室は南側のベランダに面した部屋を使いたいと思っています。 理由は朝日の入らない部屋だと、朝起きれる自信がない(かなりの低血圧です)からです。 (2)DKまたはLDKの他に、寝室、絵を描くための部屋をそれぞれ1部屋づつ必要としています。 (絵は大きめな作品も扱いたいのでリビングまたは寝室とは別にしたいのです) できればそれぞれ全て日当たりのある部屋がいいなとは思うのですが… 間取り的に無理があるので、寝室か絵の部屋かどちらかの日当たりを諦めようと思っています。 そこでご意見お聞かせ頂きたいのですが、 (1)寝室または絵を描くための部屋(または書斎なども同じでしょうか?)が北側・日当たりの悪い部屋にあるメリット・デメリットは何でしょうか? (2)もしこのような環境にお住まいの方がいらっしゃいましたら、間取りと部屋の配置を参考にさせて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。(*_ _)

  • ロフト付き物件の経験者様に質問です。

    こんばんは。 引っ越しを決意して物件を探し回っている者です。 どんな設備があるかは物件を決める際の重要項目だと思いますが、そんな中でロフトに関して質問です。 現在私が住んでいる物件はロフトが付いておりまして、6畳しかない1Kの物件ながら、物置と寝床として大活躍してくれております。 屋根裏部屋、あるいは男の隠れ家(少々子供っぽいですが・・)的な雰囲気が気に入っています。 が、デメリットもいくつかありました。 まずはロフトへのハシゴが斜めにかかっており、そのためハシゴの両側にデッドスペースが生まれてしまい、部屋の空間が有効活用できません。 次に、2階建ての2階、それも角部屋だからか、夏場はとてつもなく暑いのです。 一応クーラーが付いているのですが、ロフトがあるので部屋の高さが結構あり、冷気が上手く溜まらない気がしております。 そこでロフト経験者の方々に質問です。 (1)ロフトへの階段(ハシゴ)は斜めにかかっているのが普通なのでしょうか? (2)ロフトが暑いのは仕方がないことなのでしょうか? (3)ロフトがあるとクーラーの効きが悪いのでしょうか? (4)2階のロフトよりも、1階の部屋のロフトの方が狭いのでしょうか? (5)ロフト付き物件よりも、素直に2kとか2DKの広めの物件を探した方が確実なのでしょうか? これらの疑問に関して、何かしらアドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 私の家は3DK? 3LDK?

    私の家は3DK? 3LDK? 6畳の部屋が3部屋あって、リビングが8畳 キッチンが別に2~3畳です。 3DKは私的には、リビングのスペースにキッチンがあるものと思ってたのですが、それだと私の家は3LKになってしまいますよね・・・ リビングの広さで変わるとも聞いたことあるのですが・・・??? 補足 リビングって「1部屋」にカウントするのですか? いわゆる3DKや3LDKは部屋数で言うと4部屋?

  • エアコンの電源は200V?100V?

    ただ今、家を新築中で基礎に入ったところです。 3DKの小さな平屋なのですが、一つ一つの部屋があまりに狭いため、6畳の部屋2つを1つの12畳のリビングみたいにして1LDKのように使うことにしました。 すると建築会社が『12畳の広さならエアコンの電源を200Vにしときますね』と言ってきたので変更してもらうことになっているのですが、その後、エアコン売り場へ見に行ってみたのですが、200Vのクーラーってすごく高いものしかないんですね。びっくりしました。 そこでふと思ったのが『何も200Vにしなくても100Vでも12畳用っていうクーラーがあるじゃない!』という考えなのですが、電気代や本体代などを考えると100Vの12畳用のほうが安くつきそうですが、これより200Vがいいのでしょうか? まだ変更がきくのですごく迷っています。 どうかお知恵をお貸しください。