• ベストアンサー

学歴って大切ですか?

vonoriの回答

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.9

No.7さんと同意見です。 要綱に「大卒以上」と書かれていたら 専門卒ではまず受験すらさせてもらえません。 特に大手と呼ばれる企業では、その傾向が強くなります。 学歴が高ければ、社会人として必ずしも通用するとは限りませんが 通用する確率はあがります。 企業側としても、新卒採用は多大なる投資(バクチ)なので なるべく安全パイをつかみたい実情もあります。 聞いたこともない大学と東大生を比べた場合 中・高レベルの基礎学力には雲泥の差があります。 基礎学力の高さと、仕事の習熟スピードは比較的比例します。 このため、いくら大学時代に遊んでいても、大学名が優先する場合も多々ありま す。 社会で通用するレベルの仕事・スキルはやはり学校では学べません。 学校で学べるのは、あくまでも初歩の初歩だけです。 学ばずに通用するレベルの仕事が出来る人は、大学や専門などに行かず 起業しても成功する人と思いますよ。 これが社会人から見た意見です。 だから、周りの人(専門卒)もその様に言うのではないでしょうか?

noname#22430
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 確かに求人広告を見てても、「大卒以上」ってよく見ます。やっぱり世間は大卒が常識なのでしょうか。学歴が高い方が有利だと思います。企業側から見ても大卒の方が使えそう気がしますもんね。 大卒でも行った大学によって弾かれるのは、少し疑問に思えますが、基礎能力が確かに違いますね。東大とか6大だと予備校に通い詰めて何年も浪人する人もいる反面、願書を出して面接で合格できる大学もあります。大学のよってこんなに差があるのに、専門卒じゃ…です。 専門卒の人は大学の方が良いよという人もいますし、大卒の人は大学に行っても希望通り就職ができないって言ってた人もいます。賛否評論です。

関連するQ&A

  • 専門卒の学歴について

    専門学校卒業後の学歴は「専門士」という称号を修得できますが、これって正式な称号なのでしょうか? 自分でもいろいろ調べてみたのですが、改正された(?)みたいなことを聞いたので現状の状況がいまいちわかりません。 確か…大学と専門学校は管轄が違いますよね? 文部科学省が管轄しているものは正式な最終学歴として使えると思いましたが、それ以外の管轄(厚生労働省?)だと正確には最終学歴になんないと聞いたことがあります。本当なのですか? 就職時の際、履歴書に「○○専門学校卒業」と書けば問題ないと思いますがコレッて最終学歴なのですか? それと、4年制の専門学校では「高度専門士」という称号を修得できたと思いますが、こっちも最終学歴にはならないのですか? 大卒と同等で大学院に進学できるみたいなので惹かれますが、国内のみでしか使えないみたいです(留学は考えていないので別にいいのですが…)。4年制の専門学校を卒業し大学院に進学を希望した場合、大学院側は大卒と同等に扱ってくれるかが心配です。もちろん入学の際には自分の能力次第だとは思いますが、どうなのでしょう? 就職の際にも、自分は「高度専門士」の称号を持っていると言っても、「学士」と同等に扱ってもらえないような気がします。 私が進みたい分野はほとんど実力社会です。学歴が全てだとは思いませんが、学歴も大切だと思っています。スタートするのが他人より遅かったので、実力を確実につけるには専門学校が適してる思っています。大学も惹かれますが、同じ4年間学ぶなら専門学校の方が得られるものが多いような気がします。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします!

  • 学歴ってそれほど大切なのでしょうか?具体的にどう大切なのでしょう?

    学歴は「プライド」や「世間体」以外にどう大事なのでしょうか? 私は俗に世間からは一流大学だと言われる関西の国公立大学出身です。 自分が好きな専門で進学し、大学では楽しく勉強し、スポーツもやりました。今は自分の専門を使いながら様々な仕事をしています。 一緒に仕事をさせていただく社長さんたちの中には高卒や中卒の方もいらっしゃいますが、「お前は優秀やなあ。オレは学歴ないから…」などとおっしゃいます。ただ、実際、仕事の力もあり、人間的にも魅力にあふれ、経済面でもすごくお金儲けをされています。私などは彼らには到底及びません。 専門的な職業は当然「資格」として大卒や院卒が必要な場合はあると思いますが、それ以外に「学歴」ってそんなに意味があるのですかね? 一流と言われている会社でも、「○○」大学だからできて「□□」大学だからできないなどという仕事上の差はそれほどあるのでしょうか? 自分は学歴など気にしたことがありません。実は後になってスポーツのインストラクターになりたくて、大学に行かずに専門学校に行くべきだったかなあと考えたこともありました。 皆様のご意見などをお聞かせいただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 私の周りの学歴主義者

    高校3年生です。 私の通っている学校は偏差値が60前後で 周辺地域の中では自称トップレベルという高校に通っています。 私のクラスは学校の中でも進学コースで 主に難関国公立大学志願者の集まるクラスで、周りは皆 大学への進学を 希望しているのですが 唯一 私だけが専門学校への進学を希望しています。 先生や親からは どうして大学に行かないのか、それは傲慢だ などと言われてしまいました。 私自身、やりたいことを既に見つけているので、その上で専門学校へ進学するのが最もよい選択だと判断したのですが、これは周りの人たちを納得させられるような理由にはならないようです。正直、教育ママにはもううんざりです。 私と同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ご意見など頂ければ幸いです。

  • デザインを学べる大学・学校

    現在、進学のことに悩んでいます。 デザイン系の仕事に就きたいので、美術系のことを学べる大学・学校を探しています。 今は工業系大学のデザイン科か美術系の専門学校か悩んでいます。私は全く美術の知識がありません。もちろんデッサンなども出来ません。なので実技なしで入学できる学校を探しています。学歴的には大学の方が有利ですが、基礎からしっかり学びたいと思ったら専門学校も惹かれます。専門学校は4年制の学校を考えています。同じ4年間だったらどちらの方が良いと思いますか? それと、確か4年制専門学校を卒業すると「高度専門士」を修得できますが、実際に使えるものなのですか? 大卒の「学士」と同等だと聞きましたが、就職の際にもちゃんと大卒と同等に扱ってもらえるのでしょうか? 管轄が違うので、「高度専門士」でも最終学歴が高卒になってしまうらしいですが、実際の所はどうなんでしょう? みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします!

  • 短大・大学卒業後の専門学校卒の場合の学歴・給料

    短大または大学を卒業した場合、準学士または学士の学位がもらえ、お給料もそれぞれの基準で支給されますよね。 専門学校卒の場合は学位・・・といえるほどのものなのかは分かりませんが、準学士に値するようなもの、と聞いたことがあります。実際どうなのかは分かりませんが・・。お給料は短大卒の人以下とか何とか 専門学校から大学に編入した場合、その最終学歴は大学卒、になりますが、短大なり大学なりを卒業した後専門学校に入った人(理由はどうであれ)の場合、最終学歴は「最終」ですから専門卒になると思います。お給料はどの基準でもらえるのでしょうか?専門基準?それとも学位はあるのだからそちらを基準にしているのでしょうか?

  • 最終学歴の考え方

    こんにちは。私は現在大学4回生に在籍するものです。 卒業後は、専門学校へ進学しようと考えております。 そこで質問があります。 大学卒業後に専門学校に進学し卒業した場合、最終学歴はどうなるのでしょうか。 わかりきったことなのかもしれませんが、私にはわからず悩んでいます。教えてください。

  • 高学歴なのは?

    現在通信制高校に通っていますが、 自分に合わないような気がするので、やめようかと思っています。 でも将来やりたい事があってその為に専門学校は行きたいです。 学校に行くだけなら高卒認定試験もあるので、高校はやめても大丈夫だと思いますが、 学歴の事で悩んでいます。 大学を卒業すれば学歴は大学卒業って事になりますし、 専門学校もそうなると思いますが、 例えば専門学校を卒業したけど、それとは全く関係の無い会社に就職する、 となった時、専門学校卒業というのは意味があるのでしょうか? もし意味が無ければ高校を卒業してないから最終学歴は中卒となるのですか? それとも、関係ない専門学校でもちゃんと意味があるのでしょうか?

  • サイバー大学、学歴、転職について

    大学を中退し今現在は専門学校に通っている者です。 専門学校は情報・IT系で、就職先は当然そっち方面になると思うんですが、 サイバー大学や通信大学についてお聞きしたいです。 自分は学歴的にも専門卒または高卒として扱われて就職すると思うのですが、初めからいい会社に入れるわけでもなし、終身雇用の保証があるわけでもないでしょうから、おそらく就職後何度か転職をするだろうとは思っています。 そこで、IT系の転職の際には学歴が重視されるのか、実力(資格など含め)だったり経験が重視されるのか? また学歴が重視される場合にはサイバー大学などで学士を取ることで有利に働くのかが知りたいです。 サイバー大学は普通の大学よりも遥かに下のレベルでしょうが、腐っても学士(大卒)を名乗れる・・・のかなぁ?という考えです。 もし利用するとすれば、IT系の職でスキルアップを目指せそう、働きながら出来そうでスクーリングがないので通信大学よりもサイバー大学の方がいいとは思っています

  • 学歴に関して不安です【長文です】

    18歳女です。 進学校に通っていましたが勉強が嫌いになってしまったのと、学校で色々と辛い思いをしたので四大に進学する気はありませんでした。 高3の秋には公務員試験を受けましたが落ちました。当然周りはほとんどの人が大学を受けるので、その頃から人の目や学歴が気になって途中から駄目もとで大学を受けてみましたが当然駄目でした。 今更大学へ行けば良かったと後悔する気持ちもありますが(しかし実際行っても退学・留年しそう)、学問を勉強する事が嫌いになってしまったんだから専門学校に通う方面で正解なんだと言う考えもあります。(私が就きたい職業に就くには大学へ行ってもWスクールしなくてはいけないと思うので) ここで皆さんに質問なのですが、就職してから学歴の事で色々言われたいしますか?あと、ゆとり教育を受けている事に関しても馬鹿にされるか心配です。 両親はそんな事ないと言っているのですが・・・。正直不安です。 ※誹謗中傷はおやめ下さい。

  • 大卒→専門の学歴って

    大学を卒業してから、専門学校へ進学しました。その場合のお給料とか、最終学歴とか、専門学校として扱われるのですか?教えてください・・・