• ベストアンサー

考え方を教えて下さい

私の仕事はアイディア勝負の仕事ですが、あるていど期限がありコンスタントに成果を出さなくては行けません。以前は、「努力と気持ち次第ではできないことなんてない」ととにかく「がむしゃら」をモットーにやってきたように思います。しかし、最近は30代も後半になって、がむしゃらにやっても、全然、ライバル達のような成果を出せないで、しかも体をこわし、仕事に没頭し過ぎて家族との関係もおかしくなる、という過去数年の悪循環から、「がむしゃら」をモットーという人生観が崩壊しました。最近では「がむしゃら」にやっても無駄なものは無駄。自分のペースでじっくりやろう、という考え方に落ち着いています。しかしそれでは、やはり人が認めてくれるようなコンスタントな成果がでない、という現実的な問題が有ります。そこで、「もっとやはりバリバリ、なにがなんでもコンスタントにいついつまでにと期限をきって仕事をやらなくてはだめなのではないか」と思いつつ有ります。しかしそれでは、過去のように「がむしゃら」にやって全て失敗したと言う誤りをくり返すのが恐いです。このような状況におちいるに至って、人生の指標となるようなどのような人生観ですすんでいけばよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satomi96
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.2

メリハリが重要なのだと思います。 アイデア溢れる商品開発を続けるある社長をよく存じ上げておりますが、平日は寝るまで(というか夢を見ている間でも)仕事のことを考えているそうです。ニュース番組を見ていても、床に入って小説を読んでいるときでも仕事のことをいつも頭の片隅で考えているそうです。 そうすると、「ふっ」とアイデアが降りてくるときがあるそうです。 逆に、休日には頭をからっぽにするためにご家族と毎週のように旅行に行っています。平日の仕事のストレスから完全に開放される時間が絶対に必要だと言っておりました。 がむしゃらのレベルにもよると思いますが、仕事と休みのメリハリを付け、休みにはご自分もご家族も楽しめてリラックスできる状況を作れれば、よいアイデアも生まれやすくなるのではないでしょうか。

baba-san
質問者

お礼

メリハリですね。意識してみようと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • K_butler
  • ベストアンサー率37% (198/530)
回答No.4

こんにちは。 アイディア勝負の仕事って、やはりいろいろアイディアが頭に浮かばないことには、何もはじまらないですし、また、そのいろいろなアイディアを整理し、そして、期限内までにきちんとできるようにすることが、やはり理想ですよね。でも、その理想にそって、出来る時期とそうじゃない時期ってあると思うんです。 正直、私も努力と気持ち次第では出来ない事はないと信じていた時期はありましたけど、やはり、努力をしても、気持ち次第でも、頭が整理できなかったり、気持ちがついていかなかったり、それに上乗せして周りからの評価がないと、余計に落ち込んでしまったりって、とにかくそういうことはありました。 でも、今、出来ることというのは、とにかく、気持ちを整理し、焦らず、そして、失敗を怖がらないことかなって思っています。というのは、周りからの評価だけを最初から気にしていたら、出来るものも出来なくなってしまいます。まあ、これも理想論ではあるとは思いますが、でも、がむしゃらにやって、また、失敗を繰り返すという思いが、頭にあればあるほど、がんじがらめになって、先をみることが出来ないし、また、いいアイディアも浮かんでこないし、また、アイディアが浮かんでも、なかなかそのアイディアを整理することが精神的に容易になりません。まあ、これは自分の経験からですけど。。。。 私も期限内に、仕事をするのは大変だってことは分かりますが、でも、期限内に仕事を出来ることこそがプロだって思いますし、それが出来なくなってしまわないように、とにかく、今は、精神的にプレッシャーをかけないように努力してみることだと思います。はじめから失敗するということを考えてしまうと、そればっかり意識しすぎてしまって、まとまるアイディアもまとまりませんし、提出できる商品・作品なども期限内に出来なかったり、また、ざつな感じであったりって。ですので、とにかく、精神的にくつろげるようにしてみてください。運動をしてみるのもいいと思いますし、まあ、とにかく、仕事のことばかり考えるのもよくないですから、リラックスする時間も作って、精神的に安心できる環境を作ってみてください^^

baba-san
質問者

お礼

ありがとうございます。まさにそのとおりで、私の場合、がむしゃらにやって、期限内に帳じりをなんとか死にものぐるいであわせるのですが、結果が不完全な点や雑さが目立ってしまうのです。わたしのように深夜、休日までやらなくても、時間内にやって、涼しい顔をして休日は家族サービスし、しかも仕事の完成度が高いひとがまわりにいます。いっぽう、私は、一生懸命やっても、仕事の完成度がひくいので、職場ではまったく評価されず、家でもつまらない夫と批判されます。しかし、このような「悪いイメージ」を「学習」してしまっているからだめなんでしょうね。 まずこころを良い状態にして、かつ悪いイメージをはらうことが「失敗ばかりをイメージしない」ということなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

飛行機の操縦では、区間ごとに区切って操縦するそうです。 たとえば、成田~NY線だと成田・アリューシャン上空・アラスカ上空・カナダ上空・NY到着というふうに、各区間までの達成を目標にして運行するそうです。 これは、長い距離を一気に行くと途中で注意力が落ちて危険だからそうなんです。 質問者様は、家族がいらっしゃるのですから、年の初めに年間の遊び計画を立て、そこまでをがむしゃらに仕事して優雅に休み、またガムシャラにやって優雅に休むというサイクルを作ってはいかがですか。 所詮仕事では自分の変わりはいくらでもいるものです。体を壊したら家族と自分がかわいそうです。 自分の時間をきちっと取るために仕事をガムシャラにやる、という考え方はどうでしょう。

baba-san
質問者

お礼

たしかに、期限があるとあせってしまいますが、ないと逆に漫然としてしまいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chironero
  • ベストアンサー率11% (23/200)
回答No.1

あまり肩に力を入れないで、素直にあるがままの自分を受け入れてみたらどうですか。案外、振り返って見れば何とかなっているものです。それとあまり失敗を恐れていては出来る事も不成功に終わってしまいますよ。 小さな成功を数多く積み重ねる事の方が大事だと思います。今、あなたは、つまずいているのでなく、新しい何かが、沸々と涌き上がろうとしているところでしょう。 カーレースで言えば、ピットインした処です。焦らないで!

baba-san
質問者

お礼

小さな成功ですか。そうですね。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実らなかった努力に意味があった経験

    何かについて、力の限り努力したにも関わらず、目指した結果にはほど遠かった。あるいは勝負に負けてしまった。 しかし、その経験が後の人生で役に立った。 そんな体験をされた方、あるいはそうした体験談をご存知の方、その貴重なお話を教えていただけないでしょうか。 「結果の出ない努力は時間の無駄だと思い知った!」みたいな暗いものでもOKです。 私自身、過去には努力が実らず、人生勝つことが全てだと思いましたが、それから10年以上たった最近、その経験が別のところでいかされていると気がつき、興味を持ったものです。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事の岐路に立たされた場合、何を基準に決断しますか?

    私は、今まで「自分は自分」「他人は他人」という考え方で仕事をしてきました。自分、又は他人がなすべきことをしてさえいれば仕事は完結すると考えていたのです。今までの仕事ではその考え方でも十分であり、評価も低くなかったのではないかと感じています。 技術系の仕事であったため、自らの作業に没頭することが多かったためこのような考え方をしていたのかもしれません。 しかし、人との連携を考えた仕事をするようになり、この考え方ではうまくいかないことに気がつきました。自分の考え方を変えようと努力はしているものの中々成果が出ずに悩んでいます。 今の自分を変えずに、できることに没頭して1つの道を極めるか、考え方を変えるよう努力を続け、違う道を歩むべきか人生の岐路に立っているような感覚です。 後で振り返った時に「これが自分自身の運命だった」と割り切ることは簡単ですが、後悔はしたくありません。 自分自身の選択に後悔しないために皆さんが心がけていることを教えてください。

  • どうしても復讐してやりたい人がいます。何度話をしても、私の仕事の成果を

    どうしても復讐してやりたい人がいます。何度話をしても、私の仕事の成果をかすめとっていくのです。 悩んだ結果、その人の方が社会的地位も高いですし、そんな人のために人生を無駄にしたくないので、 仕事を頑張ってみかえしてやろうと思っています。マイナスになることはしないで、プラスに昇華しようと思っています。仕事を漠然と頑張るといっても、いざやってみるとなかなか目にみえず、簡単なものではありません。徐々にやっていくしかないのでしょうが、他になにかききそうな方法はあるでしょうか。

  • 男性の方へ!どんな下着を着けてもらいたいですか?

    最近、ステキな彼と出会いました。すごく大切にしてゆきたい彼(5歳年下)のため勝負ランジェリー(!?)を買おうかと思ってます。ここ2-3年ずっと仕事に没頭してきたせいか、私自身女(というかメスになることかな)を忘れてる感じがしました。 男性諸君!脱がして楽しい見て楽しいってどんな下着ですか?色とか、形とか、下着姿の彼女のこんなしぐさが好きとか、あんまり気にならないとか何でもかまいません。アドバイス待ってます!

  • 人生やり直すのに遅すぎることはないって本当?

    私は人生においてひきこもり期間があって・・・4年。そのうちの残り1年半はバイトができるほどに。今は20代後半なのですが、若い時期を無駄にしてしまいました。 深く後悔してます。毎日後悔してます。一番いい時代を無駄にしたと。 でも、これからを真剣に生きて、価値のある人生を送りたいと思ってます。でも、やはり過去になにもやってこなかった時間を悔いてます。同世代は家庭をもったり、いい仕事をしてたり。私は専門学校へ行き、専門職を目指す方向に決めました。それは来年には就職できる予定であります。ですが、今までの空白期間をすごく悔いてます。いろいろできたのに、遊べたのに、なにかできたのに、こもってた。 さらに、周りは「悲惨な人生だね」「楽しめたのに、重要な時期を失ってるんだね」とか言ってきて追い討ちをかけてきます。 私は今までは後悔の過去でしたが、これからを充実した人生にしていきたいと思ってます。そこで質問ですが、私のように過去を無駄にすごしてしまって後悔しているって方、おられましたら、どの無駄な時間にどういう意味づけをされてるのでしょうか?私は無駄にすごしてしまったことをバネにこれからのモチベーションにして活用していきたいです。例えば、やる気ないときに「無駄な時間をすごしてしまった・・・」って後悔の情念をわきおこし、漸進するための活力にしようと思ってます。やはり負の遺産をもってるので、負の力としてしか利用できないです・・・ポジティブに考えて、「ひきこもったことが実はよかったことなんだな。ああ幸せだったなあ」とは無理に思えないんです。やはり後悔してる、その事実はゆるがない。 過去を無駄にしてしまった後悔を皆さんはどのようにとらえてますか?

  • 人生が絶望的なとき。

    人生が絶望的なとき。 27歳です。人生の先輩の皆さまにご回答いただけたら嬉しく思います。 私は先日誕生日を迎えてまたひとつ年を無駄に重ねてしまいました。30歳を前にして、どうも人生がうまくいきません。仕事もなにもかもです。 これは自業自得であり、反省しすぎでしにたいです。 でも過去にはもどれません。 人生の先輩の皆さま。今まで、人生に絶望的なとき、どうやってその危機をのりこえられましたか。 なにかそういったエピソードがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 自分どうしようもない。。。

    私は、30歳女です。 20代は精神的に病んでいたというか、いろんな面で引きこりでした。 時間・人生を半端なく無駄にしました。 また、それが鬱の誘因材料となり、無駄にした時間はさらに長引きました。 今は、一応働き一人暮らしをし、自分で“生きている”感覚を味わえ、それなりに充実していると思います。 いつ死んでもいいと考えていた以前の私には考えられなかったです。 でも、やはり過去は確実に私の過去として存在しているので、 精神的に不安定な時期には、その無駄にした時間を考えると、生きていくのが怖くなるくらい落ち込みます。 やっと始まった人生ですが遅すぎましたし、 いくら嘆いても、30歳は30歳であり、 それが現実で残された時間もない、若くない。今の、普通に人生を歩んでいたら抱えなくてよかったさまざまな葛藤が、私が怠けた代償で罰なのだろうと思います。 しかし、 若さが羨ましいです。 若さを楽しみたかったですし。 お洒落もしてみたかった。 いろいろ、経験してみたかった。 しなかったのは過去の自分なのに 女々しい感情が後を断ちません。 昨日から、不安定な時期のようで、目覚めた途端、胸が重くて仕事もままなりませんでした。 一生、こんな調子かと思うと生きていくのが不安になってしまい 無駄にした時間は取り返せないし、自分はおばさんだし悲惨な人生だけど、 どこかになにか精神的に楽になれる答えがないかと探していて、 書き込ませていただきました。 吹っ切れたいです。 救いようがない、くだらない人間ですが、どうかお知恵をお貸し頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 人生の刻み方について皆さんのご意見を

    はじめまして25歳、社会人の女性のものです。大変漠然とした質問で恐縮ですが、皆さんのご意見をお伺いできればと思います。質問は、「人生を楽しんでいいのか?楽しむ方法は?」ということです。最近、ふと。私は人生を楽しんできたのかな?と疑問をもつようになったからです。 私は、真面目な人生を送ってきたと思います。優等生だったと思います。中学~大学まで陸上競技に没頭。それなりの成績も残しました。今でも続けております。 学業も、それなり。(成績は駄目駄目でしたが)国立大学の理系を卒業し、現在、大企業といわれるところに就職もしました。大学で一年ほど留年したり、没頭した陸上でケガに悩まされたり、社会人になって鬱病を経験したりと、それなりに紆余曲折はあったのですが、私の頭の中は常に、「苦労せずに大成無し!」。我慢して、努力して一生懸命がんばらない奴が、なんで上にいけるんだ?しっかりやれ!私!というものでした。 ところが、最近は、辛さばかりが表に出てきてしまってなんでこんなに絶えてるんだろう。。とそんな気持ちばかりなんです。 昔は、勉強にしても、陸上にしても、練習は辛かったけれど、楽しくて仕方がなかったんです。絶えられました。でも、最近は、何でこんなに辛いのかな、なんでこんなにめんどくさいのかな、なんでこんなことしてるんだろう・・・って。そんなことばかりなんです。 モノごとを楽しむって事がわからなくなってきてしまって・・・ 楽しければ、続けられますよね?楽しければがんばれますよね。でも、そんな感情がない。仕事は楽しいことばかりではない!と言われますし、いつまでも子供の心でいても。。。と周りを見るとみんなそれなりにやってるから、私が甘いだけなんだなって思うときもあります。 でも、なんでこんな気持ちなんだろう。。。って。 過去を振り返ったとき、めっちゃ楽しいの!!めっちゃ面白いの!!めっちゃ楽なの!!!!って胸を張って人に言ったこと、そういえば皆無に等しいなって最近思うようになりました。いつも、楽しさの裏には我慢がありました。誰しもそうだとは思いますが

  • 未だに・・・?

    昔に部活でいじめられていた事がありました。 団体のスポーツをやっていたのですが、特にその部活の1人は私がやる事なす事全てを嫌い陰湿ないじめを繰り返してきました。 たとえ自分がどんなに個人練習を家でやっていっても、ほとんどその練習の成果を出す事が出来ませんでした。 理由はそのいじめてきた人間達が怖かったからです。 例えば100m走をそいつと2人同時で走るとします。 明らかに自分が勝てるのは分かってる。 でも私はわざと負ける事しか出来なかった。 勝つ事でそいつが自分を妬み、結果いじめられるのが怖かったから。 当時の私はそんな状況にいました。 今思えば、本当に低レベルで幼稚な事をする人間達となんで一緒にいてしまったのだろうと、悔やんでも悔やみ切れません。 それ以来、未だに私はスポーツ番組や何か対決をしている番組を見る時、 「当時だったら俺はわざと負けていただろうな・・・」 「もしこの人達が自分と同じ環境にいたとしたら、いじめられるのをおそれて自分と同じ行動(わざと負ける等)を取っていただろうか・・・」 また仕事等で仕事仲間をライバルとして考えなければいけない時、 「当時のそいつがしてきたみたいに、ここで自分が頑張って勝ったとしたら私を妬み悪口、いじめみたいな事をしてこないだろうか・・・」 上記の事を考えてしまいます。 要は、自分が頑張って結果をだした時(勝った時)、いじめや悪口みたいな事をしてこないかなと気を伺ってしまう、顔色を見てしまうのです。 そしてその度に「こんな事をする原因は過去にある。部活をしてしまった事にある。そいつにある」と結局過去の辛い辛い記憶を思い出してしまいます。 もういやだ。。。もういやだ。。。 結果を出したいから頑張ったんです。 何故結果をだそうという時に人の目を伺う必要がある? 当時のその人間の様にいじめられないかな・・・と思う必要がある? もういいですよね? 私は結果を出す為に全力で勝負してもいいですよね? 他人の目なんて気にする必要ないですよね? だって勝負なんですから。。。。 皆様の意見をお聞きしたいです。 回答お待ちしております。

  • 勝負事が大嫌い!

    25歳女です。 最近私は個人同士で競い合うコンテスト形式とか勝負形式で物事をやることが嫌いになりました。 1つの枠をめぐって何人かで競って勝負し、順位がついたり、上位に入った人だけが勝ちとなり、勝った人がその権利をもらえるようなことです。 ズルをして勝とうとする人が多くて困っています。 例えば子供の頃だったらゲーム機での対戦でわざと相手にちょっかいを出して妨害し、集中をとぎれさせて負けさせる人もいました。 学生の頃だったら係決めや種目決めなどで定員オーバーして公平に決めることをしないで何も言えないような相手に対して上手いように自己主張して相手を負けさせる人だったり、じゃんけんでみんなで決めようとしてる時に嫌だとわがまま言う人だったり、決まってからも裏取引で負けた人から「変わって欲しい」と交渉する人もいたし、学校でテスト勉強の邪魔をわざとして相手が上に行けないようにする人だったり、1分間清掃の時に終了時刻のタイマーが鳴り終わっても席についていない人は罰ゲームをしなければいけないと言うルールのもとやればわざと友達を転ばせて罰ゲームに追い込む人などたくさん居ました。 大人の世界でも同じです。 職場でも技能コンテストをはじめ、上司が審査員(昇進やコンテストや賞などの優劣などの可否を決める人)となり、挨拶などのいろんな種類のコンテストや昇進、優秀従業員賞など同僚同士各個人で競う場面がたくさんあるのですが、やはり、同僚は自分以外はみんなライバルという感じで、話しかけたりしてライバルの仕事の邪魔をしたり、ライバル同士が監視しあって、少しでもライバルの良くないことがあれば審査員である上司に告げ口をしてライバルの評価を落としたりして勝つ人も何人かいます。 中にはタチの悪いことに、自分だって同じような内容のルール違反またはそれ以上のことをしているのにそれを棚に上げて他人がやっているのを知ると告げ口する人だっていて、悪い事は反省していますが、私は今、その人にやられてクビ直前と言う窮地に追い込まれてしまっています。 そんなことがあってからなんですが、とにかく勝負の世界がとても嫌いになってしまいました。 皆さんの中でこういう勝負事になるとライバルを窮地まで陥れることまでして勝つような人はいませんか? バレないようにライバルに迷惑をかけるような反則行為をするような人もいませんか? また、こういうことで勝負をすることが嫌いになったという人もいませんか? ご意見お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 生理周期が不規則で、今回も予定日より2日後に生理が来た
  • 生理が薄い茶色っぽい出血で始まり、血の量が少ない状態が続いている
  • 生理痛のような痛みがあり、これまでの経験と異なるため不安になっている
回答を見る

専門家に質問してみよう