• ベストアンサー

レコードの魅力を教えてください

wanpiwanpiの回答

回答No.10

レコードファンです。 音はどうでしょう・・・録音状態が良いCDには敵わない気も しますが^^; でもレコードのが好きですね^^ 再生周波数よりもダイナミックレンジで敵いませんねCDに ピアノのピアニシモからフォルテシモなんか歴然です。 後チャンネルセパレートも(左右の音の音像定位)CDのが↑ですね。 後一番の弱点は新譜が手に入らない>< でも当時の音楽はレコード用に録音されてます。 レコード用に録音された音楽はレコードで聴きたいです。 ジャケットが大きいので絵画的なアートです。 レコード好き=ジャケ好きの人も多いです。 音的にはCDの様に44.1Kですっぱり切られた高音とはちがい あの溝の中にははるかに↑の高音が入ってます。(再生できるかは 別ですけど^^;) まだCDが無かった時代PCMレコーディングされたデジタルリマスター レコードがちょっとだけ出回った時代がありましたが結構聴けました。 個人的見解ですがCDの音は長時間聴いてると疲れますが、レコードは 眠くなりますよ^^

burdon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >個人的見解ですがCDの音は長時間聴いてると疲れますが、レコードは眠くなりますよ^^ レコードに惹かれつつあります

関連するQ&A

  • アナログレコードの音の魅力、特徴は?

    大事にアナログレコードを持ち続けている人がいますが、アナログレコード独特の魅力や音の特徴などがあるのでしょうか?

  • レコード時代も複数曲はアルバムと呼ばれていた?

    CDが無いレコードの時代にも複数曲が入っているレコードは アルバムと呼ばれていたのでしょうか? アルバムって呼称はCDになってから耳にした気がするのですが・・ いかがでしょうか?

  • レコード再生

    クラシックを聴くようになり、そこから徐々にレコードにはまりました。 最初は、「ブツブツ、ザーザー」のノイズも含めて再生できるものであること。そのためにレコード全盛時代に活躍していた腸名ものであること。ノイズも正確に?(レコードノいいところも悪いところも含めて)と思いターンテーブル→アンプ→スピーカーという昔と現代機器をつないで音を壊したくなかったため考えて、デノンから復刻版として発売された「音聴箱」を買いました。 音は満足なんですがレコードのノイズではない安物スピーカー独特のノイズが出ているように感じてきました。 最近、真空管アンプを買おうかと検討中でそのアンプに外部接続で音聴箱を接続するのも・・・で。 中古市場でレコード全盛時代のターンテーブルが出品されているのでそれを買いたいと思うんですが、音聴箱から外部入力で(音聴箱をタンテとして使う)アンプに接続するのと、レコード全盛時代のタンテをアンプに接続するのとでは音に変化ありますでしょうか? スピーカーは真空管でもいい音を出してくれると思います。 またレコ全盛時代のお勧めのタンテとかないでしょうか? 個人的にはレコード規格を作ったビクターかなぁ?と思っているんですが。ちなみに私はCD再生には必ずソニー製品でそろえています(SP以外)規格策定をした会社のもののほうが必ず他とは違う工夫があると思っていますので。

  • レコードを熟知したいです!

    私はオーディオシステムで800万ほどかけてますがすべてCDで最近アナログレコードっていうんでしょうか、そういうものがCDより音質がいいということを小耳に挟んで興味が湧いてきました。なんでCDより音がいいといえるのでしょうか?確かにCDが溢れてる今でもユニオンとか行くとレコードを物色してる人もたくさんいるし・・・私的にはレコード自体大きいし邪魔になるのでは?と思ってたのですが、真実を知りたいです。詳しい方宜しくお願い致します。

  • 賛美歌の昔のレコードで・・・

    もう大分昔の事ですが、レコード(複数枚になったアルバム)で、多分森山良子さんが歌っている賛美歌集が我が家にありました。子供の頃母が聞いていたのを思い出し、また聞いてみたいのですが、そのレコードは手元になくなってしまいました。プレーヤーも無いので、ぜひCDの形で手にいれたいと思うのですが、ネット検索してもヒットしません。何か情報を手にいれたいのですが、御存知の方、回答投稿お願いします。

  • レコードプレーヤー付ラジカセが少なかったのは何故?

    1980年代後半~1990年代にはCDラジカセが多数発売されましたが、それならレコード全盛期にはレコードラジカセがもっとあってもよかったのではと思います。 CD登場以前の音楽パッケージメディアはレコードが主たる存在であり、特にカセットが無かった時代にはレコードが唯一の音楽メディアであったと思われます。ターンテーブル自体は重厚長大ではありますが、ポータブル型や卓上型も存在しており、「ラジカセ+ポータブルor卓上電蓄」のような感じなら、レコードラジカセももっと多数生み出され、主流となってもおかしくなかったと思います。レコードはそうそうターンテーブルに掛けるものではないとなれば、ダビングニーズを考えれば一緒にするメリットはあったと思います。 あるいは卓上型プレーヤーにラジオとカセットを搭載するという手も考えられましたが、当時レコードラジカセやラジオ・カセット付き電蓄がほとんどなかった理由は何でしょうか? また当方がレコード全盛期に今の年齢だったら、レコードをテープにダビングできる機種を選んでいましたが、当時はダビングニーズもそれほど多くなかったのでしょうか?

  • 皆さんはまだLPレコードを持っていますか?

    私はまだLPを持っています。ほとんどが70~80代のレコードです。 CDでリメイクされて居る物もありますが、やはりレコードの音が好きです。 懐かしさで捨てられない物もあります、食費を切り詰めて手に入れた物もあり思い出がありますね。 皆さんは処分されましたか?大切にされてますか?

  •  レコード針のない、レコード プレーヤーについて

    レコード針のない、レコード プレーヤーというのを10年以上前にあると、雑誌で、みたことがあります。  レーザーか何かで、溝の音を読み取る仕組みだったと思います。  でも、かなり値段が高く、普通の人には高値の花ですが、今でもほそぼそと発売され? 値段はその当時くらいではなくとも、まだ、結構するのでしょうか?  針がレコードの針に直接触れないので、すり減らず、ノイズなども入らず、CDではカットされてしまう高音域の音も聴けますし、究極といっては、おおげさですが、とても音にこだわる人にとっては一番良いプレーヤーだと思うのですが。 ラジオ局や、レコード会社のスタジオなどにはあるのでしょうか?  お持ちの方や、詳しい方にお聞きしたいのですが。 以前から、気になっていました。

  • iTMSの魅力とは?

    初めは物珍しさから利用するユーザーも多いと思いますが、レンタルCDショップの多い日本で果たして主流になりますか?手軽な試聴をここでやって購入やレンタルは実店舗か通販でやる人が多いと思うんですが。日本でこういったサービスは何年続くと思いますか?続くとした場合iTMSのほかのサービイスに対する魅力は何ですか?

  • 「CD VS レコード」音が良いのはどっち?

    こんにちは。 ニュースサイト「イザ!」(http://www.iza.ne.jp/)編集部です。 「妄想バトルを専門家が斬る!」第2回目のお題が決まりましたので ぜひ、大いに語っていただきたいと思います。 それでは早速、今回のテーマは… 「CD VS レコード、音が良いのはどっち?」 です! 黒い円盤に刻まれた溝から音楽が流れ出る不思議… レコードを思い出すとなぜか切なくなります。 虹色の光沢を放つ盤面と音のクリアさ… CDを初めて見聞したときの衝撃は忘れられません。 どちらも魅力たっぷりの音源です。人それぞれに“思い入れ”もあれば、 “思い込み”もあるでしょう。そもそも良い音って何でしょうか? さまざまなご意見をうかがい、検証したいと思います。 ◎回答例 「レコードの勝ち 理由:CDは音域を切り捨てるため再現性が低い」など どんな結果が出るかワクワクしますね。 皆様の“妄想バトル”の結果を受けて「イザ!」編集部が 専門家・企業等に取材をし、真相を記事にする予定です。乞うご期待。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※今回のお題はlewlondonさんの回答を元に選定させていただきました ※投稿いただいた回答は「イザ!」内で紹介させていただく場合がございます

専門家に質問してみよう