• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害年金)

障害年金について気になること

ultra7kyの回答

  • ultra7ky
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.1

お子さんが脳性麻痺という障害になり、親御さんとしては今後について大変心配な毎日だと思います。 「障害年金」については社会保険庁のホームページにも書いてあるとおり20歳前の発病においては親に関係なく支給されると思います。 ただ、障害基礎年金だけになると思いますので年間80万円程度しか支給されないと思います。 詳しいことはお近くの社会保険事務所に問い合わせてみるといいと思います。 ただ、今後ご夫婦においてもいつ障害者になるかわかりませんので国民年金の保険料はきちんと納付すべきだと思います。(収入に応じて保険料の免除もありますから)

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htm
noname#174231
質問者

お礼

温かい言葉ありがとうございます。 やはり年金とはそういう面で加入しておくべきなのでしょうね。 年金とは障害基礎年金の他に何があるのですか? 私もこれを機会に勉強して行こうと思います。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 20歳前傷病の障害年金と厚生年金3級について

    脳性まひによる上下肢の障害で、20前傷病の障害基礎年金1級を受給しています。会社員として就職し、厚生年金に加入しています。その後、事故で受けた怪我の後遺症から、3級程度の障害が残ると医者に言われ、傷害厚生年金の申請を勧められました。 質問1.基礎年金を1級で受給しているので、新たな障害が3級程度でも、併せて障害厚生年金も1級で受給できるものでしょうか?それとも、基礎年金と3級の厚生年金の選択でしょうか? 質問2.怪我をしたのが、麻痺した側の足でした。基礎年金受給の際には、手と併せて1級と診断されてると思うのですが、足の障害が3級程度と診断されると、回復とみなされて、基礎年金の等級を下げられる恐れはありませんか? 特に2の点を考えると、申請を躊躇してしまうのですが… よろしくお願いいたします。

  • 障害年金について

     はじめまして、突然申し訳ないのですが障害年金について教えていただきたく書き込みさせていただきました。質問は私の母についてですが、現在は国民、厚生とも年金に加入しておりません。母は手の付け根付近がリュウマチではないかと思うのですが日常生活に支障をきたしております。厚生年金には25年以上加入しており、加入期間中に病院でリュウマチではないかと言われたそうですが、10年以上前になると思います。そしてここ5年くらいは年金に加入しておらず国民年金への加入を考えております。  このような現状ですが、国民年金にこれから加入したとして障害年金の受給の見込みは有るでしょうか。受給できるとすると厚生年金と国民年金のどちらの障害年金に当るのでしょうか。そして、厚生年金と国民年金の障害年金ではどのような違いがあるのでしょうか。また、受給額については等級等で大きく変ると思いますがだいたいリュウマチ等ではどの程度の支給となるのでしょうか。  社会保険事務所等いろいろと調べましたがいまいち具体的なことは理解できませんでした。ご回答の程よろしくお願いします。

  • 失業中の国民年金未納について

     私の娘のことなのですが、高校卒業後すぐ(平成14年3月)就職して厚生年金に加入しておりましたが、15年7月末で退職しました。国民年金の免除申請をしましたが両親の収入で却下されました。これって、要するに親が支払えってことですね。  結局、どうしよう、どうしようと言いながら、16年9月に再度就職し厚生年金に加入するまでの13ケ月分172000円が未納のままになっています。 この間事故がなかったのが幸いです。  このまま60才まで厚生年金に加入しつづければ通算で40年の期間を満たすのか、13ヶ月の未納期間を挟んでも通算ができるのか、未納期間分減額されるのかよくわかりません。  将来不利益がないのなら未納のままにしておけないかと思っていますが、どうなのでしょうか?(このような考えは間違っていますか?)年金のことは難しくて、よろしくおねがいします。

  • 年金について

    現在25才で、20歳から何度か職をかえているので、厚生年金を払ったり、払わなかったりして通算2年間ぐらいだけ、厚生年金を掛けた事になります。国民年金は一切払っていません。 将来きちんと年金を掛けた分がまともに返ってくるのかと思うと、できれば今後支払いたくありません・・・・。そこで質問なのですが、 1)今後、通算25年支払わなければいけない厚生年金や国民年金を支払わなかったとしたら、2年間払った分は全くパァーになるんでしょうか?少しも戻ってこないのですか? 2)今年の12月に結婚をひかえているのですが、彼の扶養に入る時、滞納分として彼に迷惑がかかってしまうのでしょうか・・・?

  • 厚生年金は26年目からは払う意義は無いですか?

     会社に勤務して18年になります。  老後に厚生年金をもらうには、通算加入期間が25年あることが必要といわれていますが、それでは26年目以降は、厚生年金保険料を支払う意義は無いのでしょうか?  それとも26年目以降もより長く加入した分だけ、より多くの年金が受け取れるのでしょうか?

  • 障害年金について

    弟が精神障害3級の手帳交付を受けました。 弟は入院歴も長く、今は退院して自宅にいますが、治る見込みの無い精神疾患ですので 医師も2級は通るのではないかとの予測でしたが、3級でした。 となると、年金は3級、もしくは3級以下(貰えない)の可能性が高いですよね。 厚生年金には12年加入しており今は退職して国民年金ですが、初診日から1年半経過時は 厚生年金でした。当時は入院中でしたので、今より病状が重かったのですが裁定には その後の事も関係してくるのでしょうか? おそらく今後は職に就くことが出来ないので、年金が貰えないと生活が困窮してしまうので 身内は途方に暮れています。

  • 障害年金

    法律の改正で「障害年金」と」「厚生年金」が併給出来る様になったのですね  最迄知りした  今現在は厚生年金のみを貰っています  5年前迄は障害年金でした  障害年金を貰うのに抵抗があり厚生年金 を選択しました  質問です 1:厚生年金と障害年金を併給した場合の受給見込み額を試算出来るサ イトがあれば教えて下さい(障害の為社会保険事務所に行くのが大変 です 2:受給額は今現在と大きく変わるのでしょうか? 64歳 男性 既婚 

  • 障害年金と厚生年金

    父親についてです。 厚生年金に約21年、国民年金に約20年加入しております。 来月60歳になり老齢厚生年金の報酬比例分を受給する ことになっているのですが 国民年金加入時に障害者になり、認定日を最近むかえましたので 厚生年金ではなく障害年金の申請をして、そちらを受給 しようかと考えていたのですが、障害者であれば 60歳から定額分も受給できるという話を聞きました。 近々、社会保険事務所へ行って相談しようと思っているのですが 行く前に自分なりに理解してから行きたいと思っています。 この制度に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願い致します。

  • 収入と扶養、年金について

    現在夫の扶養に入っており、130万の壁を意識しながら仕事をしていましたが、135万程度になってしまいそうです。年間の交通費総額を入れると143万弱くらいになります。この場合、今年の分はもう控除されないでしょうか?また、友人から聞いた話ですが、「分らないけど社会保険からも抜けなくてはいけなくなるかも」と言われました。それが本当の場合、いつから国保に切り替えられてしまうのでしょうか? そして、国保になるのなら、いっそフルタイム労働に切り替え、収入も230万位まで上げて、自分で会社の厚生年金に入ってしまおうかと思っています。(会社はいくら働いてもOKと言っています)そこでまた分らない事として、25年の加入期間の問題です。 私の現在までの状況を書きますので、お読み下さい。1984年より4年厚生年金及び厚生年金基金に加入していました。その後1988年から1990年までは前夫の厚生年金の扶養に入っていました。離婚して91年は、国民年金に入りました。 その後92年より96年までは、厚生年金に加入し、97年より現在までは、今の夫の厚生年金及び厚生年金基金の扶養になっています。この場合には、私としては厚生年金に通算9年しか入っていないため、あと17年は加入しないと受給の資格はないと言う事でしょうか?例えば解雇などにより、それ以降の年金加入を継続出来なかった場合、加入しても無駄になり、報われないでしょうか?また厚生年金に入らないとした場合、年間所得を170万程度で(今より仕事量を増やすが、フルタイムではない就業にしたい為)考えています。この場合には、国民年金の他に、所得税などの税金はどれ位になるでしょうか。まとまらない質問で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 障害年金の受給年齢について…

    お世話になります。 さて、息子(独身)は現在38歳なのですが、約10年前に統合失調症にかかり、以後、入退院を繰り返し、今は自立支援施設におります。大学卒業と同時に会社に就職して在職中に発症して、退職したので今は障害基礎年金と障害厚生年金をいただいております。当然無職です。 治る見込みに検討がつかなく、これからのことが心配です。そこで質問です。…息子が65歳になるまでに症状が治らず、その後も障碍が続いた場合、障害年金はいただけるのでしょうか?それとも老齢年金になってしまうのでしょうか?厚生年金は6年ほどしか納めてません。 今は国民年金も全額免除期間になってます。もう一つ、気になるのが息子が60歳を超えた後で新しい治療法などが開発され症状が治って障碍者と認定されなくなった時です。その場合、障害年金は止められ老齢年金だけになるのでしょうか?基礎年金は免除期間も期間には含まれるようですが掛け金が少なく、厚生年金は6年ほどしか掛けてないので法律改正後加入期間が10年に短縮されても要件を満たしません。…到底、暮らしていけるほどの老齢年金はもらえないと思います。生活保護になってしまうのでしょうか? どうか、ご存じの方教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう