• 締切済み

スポットライト(電気工事に詳しい方)

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>うちのスポットは天井からではなく >壁と平行なとこに取り付けてあるんで >mukaiyamaさんがおっしゃるようなコード吊は >垂直ではないのでできないかと・・・ スポットに平行にコードづりをしろなんて言っていません。 >たぶん見た目のバランスもおかしいです… 日本語を素直に解釈しないでけちを付けるのはやめましょう。

ruremi
質問者

お礼

気持ちばかりあせってしまい まず質問自体の文面が、私の文章能力不足から うまく回答者の方へ状況が伝わらず残念に思っております mukaiyamaさんの回答文章を理解せずに こちら側の解釈のみの返答で誤解を招きました せっかく回答を頂いた方に けちをつけるほど知識もありません 専門家で自信もあるmukaiyamaさんからの 回答にこちらではとても参考になりました。 後のお礼の投稿文が慌しく感じられたようで 気分を害して申し訳ありませんでした

関連するQ&A

  • シーリングスポットライトっていろんな電球を使えないのですか?

     お世話になります。 (経緯)  リビングの照明を検討していて、簡易取り付けダクトレールやシーリングスポットライトが有力候補に挙がっています。  蛍光灯と白熱灯はwikiで学習したのですが、シーリングスポットライトを物色していくと、電球の互換性に制限のあるような記載があり、互換性の範囲と理由がわかりません。  ”後に照明の感じが気に入らないときなど付け替えることが出来るのか”ということは照明選びに重要なので宜しく御願いいたします。 (質問) (1)http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081866372 シーリングスポットライトの中では唯一電球型蛍光灯の装着可能になっているとありますが、そもそも調光機能が無ければ白熱灯と蛍光灯は付け替えが出来るのではないのでしょうか? (2)http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081867338 レフ球  http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081866371 ミニレフ球  http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081866790 ハロゲン球  http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081867169 ミニクリプトンレフ球 レフ球・ミニレフ球・ミニクリプトンレフ球・ハロゲン球・白熱電球・電球型蛍光灯と様々な電球がありますが、これらの電球同士には互換性は無いのでしょうか?

  • スポットライト照明をつかうには

    4畳ほどのダイニングにスポットライト照明を使おうと思ってます。 ダイニングテーブルの上にはルイスポールセンの照明を使い、これだけだともちろん部屋は暗いので、 天井の端の方にある引っ掛けシーリングソケットに ダクトレールをつけて、部屋をスポットライトで明るくしようと思うのですが、何ワットのものを何個使えばいいのかわかりません。シーリングソケットは天井の隅に2カ所あるのでスポットライトは違う方向2カ所から使える予定です。 また、スポットライトの種類についても教えていただきたいのですが、ハロゲン球はどんな特徴があるのでしょうか?スポットライトにも電球型蛍光灯があるようですが、どちらがいいのでしょうか? 普通の電球は電気代も高く、熱くなると聞くので電球型蛍光灯が良さそうに感じますがいかがでしょうか?

  • スポットライトの電球の種類

    ダイニングテーブルの照明をダクトレールにスポットライト3つ付けようと思っています。(テーブルの長さを約180センチくらいにする予定) 付けようとしているスポットライトの電球の種類は、昼白色電球形蛍光ランプと電球色電球形蛍光ランプがありました。どちらも22Wでした。 色の違い、光の体感温度などこの2つの電球の違いを教えてください。

  • スポットライトの電球を白熱灯から電球型蛍光灯に替えたい

    私なりに調べましたが、勉強不足のため、アドバイスください。 現在ダクトレール型のスポットライトをつけておりますが、このスポットライトについている電球を電球型蛍光灯に替えたいと思っています。 今さらながら、蛍光灯の方が電気代が節約でき、電球自体も長持ち、発熱量も少ないということに気づきました。 ちなみにスポットライトについている電球は下記URLのTOSHIBA KR100/110V/45Wです。 http://store.yahoo.co.jp/webby/1000281.html これと交換できる電球型蛍光灯はどれがよいかわかりません。また、そもそも、スポットライト用は蛍光灯に替えることはできないのでしょうか?

  • ダクトレール用スポットライト

    ダクトレール用(壁につけてます)で電球型蛍光灯(E26)が使用可能なスポットライトはありませんでしょうか?E17対応だとあるようですが、E26の方がE17よりも電球自体が安いと聞きました。可能な限りコスト削減したいと考えております。仮に、E17でもE26でも変わらないのであればE17を買おうかと考えております。

  • スポットライト用ダクトレール

    今、スポットライトを天井に取り付けるのに、ダクトレールを使用しています。 が、一個のスポットライトが50Wで4つ付けているので、電気代がかさんで仕方ありません。 ちなみに白熱灯です。 で、下記のURLで、明かりを調節できるのを見つけたのですが、白熱灯でも大丈夫なのでしょうか? http://www.rakuten.co.jp/plaza-akari/455445/465053/491636/ ULRの下のほうにあります。

  • IKEAのシーリングスポットライトの交換

    IKEAでシーリングスポットライトを購入予定なのですが 使用電球がハロゲンなのが気になっております。 ハロゲンですと夏に熱いでしょうし、出来るなら他の電球にしたいのですが それは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。 なお、購入予定のものは BAROMETER シーリングスポットライト 5スポット, ニッケルメッキ LEDING ライティングレール スポットライト5個, ニッケルメッキ のどちらかです。

  • 勾配天井吹き抜けの照明(電気工事に詳しい方)

    初めまして。 建売り物件を購入したのですが、 2階リビング勾配天井吹き抜けの照明に関して、電気工事や室内照明に関して詳しい方々に「どのように室内照明を行うべきか」ご質問です。 まずリビングのスペックを書きます。また画像も添付します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2Fリビング勾配天井(画像大きな窓がある方向が南)、最上部は約4,3m。 梁下面まで2,4m、梁上面まで2.6m。 リビング広さ約10畳(3.64mX4.55m) 吹き抜け部分約7.5畳(2.73mX4.55m) 南北方向に梁が二本、それぞれ下面に2mのライティングダクトレール設置済 二本の梁のちょうど真ん中、天井部分に照明やファンを引っ掛ける器具がついています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 天井からの引っかけ器具には、見た目も考慮して、照明なしのファンをつけたいと思っていますので、この引っ掛け器具を除いて、部屋全体の照明を最適な方法で考えたいです。 ・悩み:夜、天井が暗い。光がまわらず、スポットだと部分的にしか明るくならない。 ライティングレールが梁下面についているため、上方向に光がまわらず、暗い。 梁上面に据え置き型の棒状LEDライトをおくことも考えていますが、見た目的に、視界に入って来てしまい、イマイチかなと躊躇しています。。もちろん天井が明るくなると思うので、その点は良いのですが。。 他の方法としては、ライティングレールを下面から側面へ付け替えることも検討しています。 スポットライトを天井方向と床方向で振り分ける考えです。 天井と床面、部屋全体に優しいふんわりとした明るさで光をまわしたいです。 どのように照明を設置するのが良いでしょうか? 必要な照明のサイズ、ワット数、機器の数、 LEDが良い、電球型蛍光灯が良いなどなど、アドバイスを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします

  • 照明のダクトレール

     初めまして。 DIYで店舗用の蛍光灯をスポットライトに変更したいのですが、シーリング?が付いてなく配線が何かを介し蛍光灯を点けています。 この場合、ダクトレールを取り付けるにはDIYでできますか? 可能なら方法などを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電球による電気代の違い??

    ハロゲンタイプのスポットライト(レールに吊り下げるタイプ)に100Vと書いてありますが、電球は12Vの 50Wを使用するようにと書いてあります。これって単純に考えて白熱灯の50Wと同じ電気代がかかるのでしょうか?