• ベストアンサー

心の悩みでどうしたらいいかわかりません。

0994502の回答

  • 0994502
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.5

私も新婚当初似たような気持ちになりました。私は仕事を持っていたので家に帰ってきてから主人が帰ってくるまでの時間が最悪の精神状態でした。 きっと一日一人で家にいることが寂しいからなんだと思います。ご両親は近くに住んでいますか?もし協力してくれる環境なら日中の間家に来てもらって一緒に過ごしてもらうとか、どうでしょう?一人でいると寂しいし不安だしそんな気持ちでいればマイナスな事ばかり考えてしまって余計抜け出せなくなりつらいと思います。心が安心できる環境を見つけてその中で何か自分の好きなことを探してみては?気持ちが弱いのではないです!新しい環境をどうしたらいいのかわからなくなっているだけだと思います。そんなときは仕事なんてしなくていいと思います。 あと、もうひとつ提案!何かペットでも飼ってみたらいかがでしょう? 犬、猫、金魚、熱帯魚、インコ、かめ・・・あなたが弱いのではありません。ファイトです

12240610
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに一日一人でいるとさみしくて いろいろと考え込んでしまいます。両親は忙しくてなかなか会えませんが、自分からもなるべく外に出たりしてなにか違うことに目を向けたいなと思いました。仕事なんてしなくていいと言うお言葉すごく気持ちが楽になりました。ありがとうございます。こういう状況になってから、なんだか猫や犬がかわいく思えて、旦那に相談してみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心にぽっかり穴が空いている感じです。

    1年半前、部署替えになった頃から朝会社に行けなくなりました。 布団から出ること自体が難しいことがあったり、なんとかバスに乗っても降りた後動けなくなって待合室でうずくまったりしていました。 症状は吐き気やひどいめまいで、内科に行ったりしていましたが結局よくならずに「まさか」とは思いましたが心療内科へ行きました。 結果は鬱で薬を出されました。 会社は退職しました。 その頃は身体的な辛さに加え、気分も完全に落ち込みまったく笑う事が出来なくなっていました。 その頃、旦那の親との同居1年目で色々ストレスもたまっていましたが遠く離れた親には心配をかけたくなくて鬱のことは黙っていました。 旦那は鬱にまったく理解のない人で、一応話しましたが支えにはなってくれませんでした。 ひとりでもがくしかなく辛かったのですが薬を飲んで少し経った頃、突然のように笑えるようになりました。 本当は鬱なんかじゃなかったのかも? と明るい気分を取り戻すことができ、新しい職場で働き始めました。 でも、なんだか鬱になる前の自分とは違う気がしています。 もともと考え込みやすい性格ではありましたが、更にひどくなったというか、何かあった時、動悸や息切れがすることもあります。 無性に寂しくなったり、ものごとが突然どうでもよくなったりします。 昨日と今日の私では別に何もなくても別人になっていると感じることがあります。 これはまだ鬱が治っていないということなのでしょうか。

  • 鬱ぽいんですが・・。

    この2週間ほど前から何だか気持ちが暗く、いいお天気の日でも心は鉛を抱えているように重く、くるしいです。 涙もろくもなってます。 それと少し離人症?の症状もあります。 (なんだかまわりが今までの違う感じがします) 食欲はありませんがいつもの八割ぐらいは食べられます。 専業主婦ですが、掃除洗濯などの家事もできます。 夜中に2~3回、目が覚めますが不眠ってほどでもないです。 年齢は55歳。 更年期鬱かと思い、心療内科に行きましたが、「もう少し様子をみて、ひどくなるようなら薬を処方しましょう」って言われました。 だから薬はなにも飲んでいません。 でも、ひどくはなっていません。 日によってすごく辛い日と結構友人と食事に行ったりできる日もあります。 このまま我慢できない事もないのですが、鬱だと早めの治療がいいようですし。 もう一度、心療内科を受診したほうがいいのでしょうか? 治療しないと欝はひどくなりますか? こんな気分になったのは初めてなので戸惑っています。 よろしくお願いいたします。

  • 親が心の病気を理解してくれません

    親が心の病気を理解してくれません 親が心の病気を理解してくれません。内科に行って検査をしましたが、 異常がなく心療内科に行くよう勧められました。 食欲不振、息苦しさ、だるさ、動悸、気分の落ち込みがあります。何を しても楽しくなく、幸せも感じません。こんな状態だから死にたいとま で思ってしまいます。 心療内科に行ってセルシンを処方されました。しかし 「検査をしても異常がないんだから息苦しいや動悸なんて気のせいだ。だるいのは誰だって同じだよ。自分だけじゃないんだよ。誰だってある症状なのに自分で病気だと思っているだけなんだ。自分で自分は病気っていうレッテルを貼ってるようなもんだ」と言われました。 セルシンについても 「気分の落ち込みなんて誰だってある。そんなことで薬を飲むのがおかsi い」と捨てられました。 仕事も週1回は休んでしまいます(正社員)。だるくて動けないのです。 休職しようかと言ったら「そんな自分勝手な理由で休めるはずがない。 だったら辞めろ」 と怒られました。 心療内科で説明をしてもらおうと思いましたが、行ってくれません。 他の心療科と違って数値や証明できるデータがない。 患者の訴えとアンケートで病名が決まるようなものだから、 信憑性がない。うつじゃないのにうつ病の症状を医者に訴えれば誰だって うつ病と診断される。「うつ状態」と言われましたが医者の言うことを100%信じていたらだめ。自分は病気じゃないんだからと説得されました。 どうやって理解してもらえましたか?

  • うつ。簡単に病院に行って本当にいいのか

    うつについてなのですが、私は前から一つの思いがあります。 それは「簡単に病院に行って良いのだろうか」という思いです。 私は数年前うつになり心療内科で「中うつ」と診断されました。 この病気が原因で仕事を辞めてしまうという事態に陥ったこともあり あの時は大変でした。 先生にお薬を頂き通院を重ね、次第にではありますが社会復帰でき、本来の明るく元気な自分を取り戻せました。 ですが、回復した今も頓服ですが薬とは完全に縁が切れません。 先生にこのことを伝えると「薬を無理に止めることはない。そのうち自然といらなくなるから」と言うのです。 保険の点数稼ぎかよ?と思うのですが、自分でも以前とまったく変わらず生活できているのに、あの「薬の安心感」が忘れられないのです。 うつの診断は言葉は悪いですが「アンケート」のようなものでほぼ決まります。そして病院側も一人ひとりのメンタルヘルスケアを充分に行なうのは時間的に難しく、どうしても投薬治療に偏ってしまう傾向にあると思います。 よくこのサイトでも「心療内科を一度受診してみては」という回答を見ます。 私はうつというものは単なる「心の悩み」ではなく完全に「病気」として「心がつぶれた」ような感覚に陥る状態であることを実体験しています。 しかし、簡単に心療内科を受診するのは危険ではないかとあえて思うのです。 誤解を承知で言うと「すべてうつに診断されてしまう恐れはないのか」ということと 「投薬の恐ろしさ」について抵抗があるのです。 皆様は心療内科への受診についてどのように考えておられるのか教えてくれませんか。

  • 肩こりと自律神経

    少しの緊張や不安などでかなりの汗をかくようになり、心療内科、神経科、精神科この3つが専門の病院で診てもらったところ、うつと診断されました。気分が落ち込む事もありますが、友達と遊びに出かけたり食事も摂れますし、うつと診断されるほどのものではないように思い、精神安定剤だけ処方してもらいまだ服用はしていません。最近では持病の肩こりがますます悪化し、こるというのを通り越して激痛に近い痛みが走り肩が毎日重い状態です。知人からは自律神経性のものではないか?神経科や精神科で診てもらうと、うつと診断されやすいと聞き、うつと自律神経では医師の診断も薬も違ってくると聞いて驚き、自分の症状にキチンと合った処方をしてもらいたく別の病院を探してみようと思っているのですが何科がいいのかわかりません。内科がいいのか心療内科がいいのか・・迷っています。

  • うつ病は脳の疾患ですか

     心療内科医に診てもらいましたら、軽いうつ、気分の日内変動、軽い意欲の低下と診断され、しばらく休養しましょうと、パキシルという抗欝剤を処方されました。最初の吐き気を我慢しながら飲んでいます。経験者の知り合いから、うつというのは心の持ちようで治るというよりも、脳の疾患だから薬を欠かさず飲もうねと言われました。先生からも効果が現れるまで4週間ほどかかりますとも言われました。  うつ病というのは脳のどこかに支障が出ている状態なのでしょうか。薬が脳に働きかけているのでしょうか。どうも気の持ちようと関係しているように思えてなりません。

  • 躁鬱の傾向があると診断されました

    今月、心療内科(精神科)で診察を受け、検査や問診を受け、躁鬱(そううつ)の傾向があると診断され薬を服用中です。 離婚して1人暮らしの男です。 10年前、人間関係のトラブルがありそのトラブルで強いストレスを長年感じている間に 鬱陶さを感じる日が多くなり心療内科を受診し、長年「うつ」として治療していましたが、状況がだんだん悪くなり、感情の浮き沈みがはげしくなってきて、自分で おかしいと思い、医師に相談しましたが、薬は同じままでした。 ですので今月、別の心療内科(精神科)を受診したところ、うつではなく躁鬱で あることを遠回しな表現で書面でもらい、薬も変わりました。 症状としては「ただ気分が沈むだけなく、 ときにイライラしたり、急に気分がハイになったりして、自分で自分の状態が おかしいと思う。」と医師に言いました。 今まで長年、ただのうつとして治療していたことは無駄だったように思います。 躁鬱の傾向があるということで、自分の不可解な行動はすべて病気のせいだった という安心感のようなものと、躁鬱の傾向があることがわかると周囲の人から 偏見を持たれたり、また今後根気強く(場合によっては一生)コントロールしないといけないもののようで、この先私はどうなるのだろうという不安を抱えています。 不幸中のさいわいと思うことは、仕事が現在は在宅でできる仕事になったことで それはなんとかできていることです。 躁鬱になると社会からも疎外され、廃人になってしまうのでしょうか? 躁鬱の場合、隠している人が多いと思いますが、実際にはそこそこ いるのだと思いますか?

  • 抗鬱剤の副作用について質問です。

    いつもお世話になります。 77歳(今日誕生日)の母が鬱と診断され、ジェイゾなんとかという抗鬱剤を処方され、飲み始めました。 副作用ですごく口が渇くのが辛いらしく、そういうことが要因になって さらに抑うつ気分が増悪して、死にたい死にたいと半泣きです。 一度心療内科の医師に相談したところ、抗鬱剤はどれでも口が渇くがこの薬は新薬でマシな方なので それがイヤなら鬱の治療をやめるしかないと言われました。 そのため、我慢して飲み続けるべきか、いっそ鬱の治療はやめるべきか思案しています。 薬は最低量なのですが、自分では量が多すぎると言っています。 医師はこれ以上減らしたら効かないと言うのですが。 こういうことはよくあることなのでしょうか。どうすればいいのでしょう。 よろしくお願い致します。

  • 信用出来る心療内科を教えて下さい

    東京都府中市近郊の、信用出来る心療内科「うつ」を扱った病院をおしえてください 私は小さな心療内科でうつと診断され、薬をもらい飲み続けてましたが悪化の一途を辿っています。 また翌週行きましたが、「はいはいそうなのねじゃあお薬増やすから大丈夫よこれで」とへらへら言われ、とりあえずは飲みましたが結局更に酷くなりました。 熟睡の為の薬もうまく効きません。 病院を変えようと思うのですが、調べて電話してもどこの病院も応対が冷たく、段々無気力になり深夜はパニック状態になってしまいます。 出来れば女性で、穏やかそうな方のいる病院、府中市から通えるくらいで(正直食欲がなく、あるくのもしんどくてふらふらしているので)心療内科、メンタルヘルスを教えて欲しいです。 どなたか、うつになったかた、克服したかたなどアドバイス頂ければと思います。

  • うつ?

    うつについての質問は過去にもあるのですが、自分でもどうしていいのか解らず、判断もつかないので改めて質問させて下さい。現在、主人の浮気で離婚問題を抱えています。しかし私は専業主婦だったので自立を考えなければなりません。 先月、仕事をやっと見つけて私なりに頑張ったのですが、自分でも驚くほど全く覚えることが出来ないのです。興味を持つことも出来ず、マイナス思考に考えてしまい、人間関係も上手く築くことが出来ずに結局は解雇されてしまいました。 以前、心療内科に行った時に処方してもらった薬はルボックスで、飲むと気持ち悪くなってしまい一度しか飲めずに、その後(1ヶ月前)心療内科に相談した所「その時は鬱状態だったけど、今は違うようだ」と診断され、現在は薬の副作用が怖いのと診断により薬は飲んでいません。 私の今の症状としては「寝つきが悪い」「動作が緩慢」「記憶が曖昧」「何事にも興味が持てない」「呼吸が浅い」「体が揺れている」「手が痺れる」「肩こり腰痛がひどい」「突然耳が聞こえにくくなる事がある「何事においても自信が持てない。決断が出来ない」などです。 現実逃避としてこれらの症状が出るのか?病気でこんな風になってしまうのか? 新しい仕事が見つかり就業した所で覚えが悪くて解雇になるなんて繰返したくないし、医師には治ったと言われましたが、鬱の可能性があるならもう一度通院して治してからとも考えます。 離婚問題も片付いてない状態ですが、何を優先してやれば良いのか? 全く決断が出来ないのです。こんな状態ですが、皆さんにご回答頂けます様、どうかお願い致します。

専門家に質問してみよう