• ベストアンサー

雨がはねてサンが濡れるのを防ぎたい

こんにちわ。 雨の多い季節になってきましたね。 そこで質問ですが、今住んでいる賃貸住宅で 雨の日に窓をあけると垂れて来たしずくがはねて サンがぬれてしまいます。 うまく説明できませんが、ベランダがある半間くらいの窓ですが 屋根がなく(ベランダに)、窓がついている所の上部(外から見ると 壁の部分、窓より2センチくらい出ていると思います)に、しずくが ついて、それが落ちるごとにはねて、網戸を通して家の内側の サン(木の部分)が濡れてしまいます。 窓を開けなければいいのでしょうが、ずっと締め切るのも 湿気ていて空気が悪いので、少しでもあけたいのですが この季節、雨ばかりでなかなかあけられません。 そこで、対処法で、いいアイディアがございましたら 教えてください。 壁はタイル張り、ベランダの床は水はけがあまりよくない コンクリート(?) 入居時に、サンにしみがすごく、ニスがかなりはげていたので 不動産屋さんと、雨の日に開けっ放しで放置していたのかな? と言う話をしていたのですが、住んでみてようやく訳がわかりました。 入居時にかなりリフォームしてもらったのできれいにしてもらいましたが。 私が考えた対策は、網戸のした10センチくらいに何か張って 跳ね返しを防ぐか、上部に屋根みたいなものを取り付けるか。 上部に取り付けるのはかなり厳しそうですが。。。 ちょっと内容が分かりづらいかもしれませんが ご回答くださる方、お待ちしております。 また、窓を開けなければいいという回答はご遠慮させていただきます。 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>はきだしではないようで、床から7センチくらい高くなっています。 >(不思議なつくりです) なるほど.... つまりはねるのは窓枠の下に当たってはねているのですね。 それだと下の部分を何かで覆うしかないですね。 屋根をつけるというのはできなくはないけど、原状回復が大変だし、しっかり固定しないと風が強いときに飛ばされますので。 窓に貼り付けるデザインのシート(ステンドグラス調にしたりするもの)が売られているので、それで網戸の下に取り付けて、糸などで網に固定するようにすればとりあえずの対策になるでしょう。 デザインを選べばそんなに変な格好にもなりませんし。 (網戸は万一破れても安いもので自分で交換できますから心配もいりませんし)

illv_vlli
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます! >つまりはねるのは窓枠の下に当たってはねているのですね。 たぶんそうだと思います!多少ベランダからのはねと、吹き込みで 入る分がありますけど、吹き込むような日は閉めておきます>< 糸で固定、考えてませんでした! アルミテープみたいなものがアミドの下の方に(5cmくらい?) はってあるアミドがありましたけど、汚らしかったので、 窓用のビニールみたいなシートですよね?!それに変えた方が 見た目も効果もよさそうですね! それプラスヨシズで、完璧ですかね♪ 週末、やってみようかと思います! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家してます 雨の日は窓を開けた方が室内は湿気ますが...。 南側の窓でしたら「よしず」はどうでしょうか? これからの季節、暑さ対策にもなります

illv_vlli
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、雨の日は窓をあけると湿気ます。 でも、昼間締め切っていて、洗濯物もベランダに屋根がないので 室内干しの状態ですTT ですので、家に帰ると室内が湿気たにおいがして、気持ち悪かったのです。 風通しで10分くらいあけて、すぐ締めましたが、サンがビチョビチョで 悲しかったです。(すぐ拭きましたが) ヨシズは、どこか紐で縛った方がいいですか? 風で飛んでいくってことはあるのでしょうか? (ベランダは低めの手すりがあります。) 検討してみます。 ありがとうございます。

illv_vlli
質問者

補足

全体の補足ですが たぶんベランダに落ちた雨がはねるのと、 上部のサン?窓より外に出ている塀のでっぱり(2センチくらい?) のところに、水がたまって、サンの下のベランダに降りる前の少し 出っ張りにしずくとなってたれてそれがはねるのも大きいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

ベランダがあるということだから多分掃出し窓ですよね。 色々あります。 1.横長の板を立てかける。  つまり下の部分を塞ぐことではねた水がくるのを防ぎます。  まあ実際にはその板にしずくがたれるようになり、そしてそれは外側にはねて室内には入らなくなると思います。 2.コンクリートの部分に人工のプラスチック芝などを並べる。 水はね自体が緩和されます。プラスチック芝に限らず水はねしにくいものはいろいろありますのでお試し下さい。 (本物の芝の方がもちろん水はねしません) 賃貸とのことなので屋根をつけるのは工事しなければならず、承諾などが必要になるからとりあえずそういう選択肢ははずしました。

illv_vlli
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 板を立てかける案ですが、横に置くんですね?!考え付きませんでした。 雨の日限定って言うことでいいかもですね。 人工芝も考えて見ました。 屋根がないベランダって、使いづらいですね。 そこのベランダは北向きで、ベランダの床は 入居前コケがいっぱいでした(こけはとってもらいましたが) どんなところに???と思わないでくださいね(笑) 住み心地はいいですよ♪ 賃貸ですので屋根は難しそうですよね。 考えたのはベランダサイズに枠組みを作り屋根をつける。 どこにも釘を打たないので出来るかな?と思いましたが 大掛かりでとてもひとりじゃ、無理そうです(笑) ありがとうございました。

illv_vlli
質問者

補足

補足です。 はきだしではないようで、床から7センチくらい高くなっています。 (不思議なつくりです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2x4、雨続きで壁がかなり濡れています

    10/4(水)に2階の壁まで立ちました(現場にはいけませんでしたが、夕方少々の雨があったと思います) 10/5(木)に屋根をかける予定でしたが、雨のため延期になり、屋根部分に養生シートを掛けた状態です。 10/4(水)に2階の壁が立ってから雨続きで、壁の木材が濡れた状態が続いているように感じます。 天気の状況を見つつ10/7(土)に屋根を掛ける予定と聞いていますが、雨続きで壁が濡れた状態のまま屋根を掛けてしまっても大丈夫なのでしょうか? 一日でもからりと晴れた日があれば大丈夫だろうと思っていましたが、2階の壁が立ってからというもの雨ばかりです。今見ることは出来ませんが、屋根部分にかかっている養生シートから水が漏れているのでは、などと心配になってしまいます。 窓になる部分も大きく空いていますし、窓部分には養生シートはされていません。大丈夫でしょうか?

  • 雨の日でも窓を開けられるものを探しています

    ベランダが狭く、雨が降るとすぐに雨が入ってきてしまいます。 エアコンは苦手ですし自然の風に当たりながら生活したり寝たいのですが 雨の日でも窓を開けられるための道具?を探しています。 網戸を替える事は出来ませんので 物干竿につける雨よけカーテン等がいいかな?と思っていますが 何かいい方法知ってる! また雨よけカーテンを取り付けた状態で、雨の日に窓を開けてどうだったか、など 知ってるかたいたら教えてほしいです。

  • 障子が…雨ではがれてしまいました

    先日の雨、うっかり窓を数センチ開けたまま外出してしまい、帰ったら見事に雨が吹き込んでおりました…(泣) その場は何とか拭いて治まったのですが、2~3日後お天気の日が続いたら、濡れた障子紙が乾いてはがれて縮まって元に戻らない状態になっていました。市販のスティックのりで貼り付けようと試みましたが、紙が縮まっているので、紙の端が「障子のサン」まで届きません… 濡れたら紙が伸びるかと思い霧吹きで濡らしてみたら紙は伸びましたが、濡れているので 今度は糊がつきません。 結局は、霧吹きで濡らした分 余計にはがれてしまって… 私の手には負えなくなってしまいました…カーテンが無く、障子が無いと部屋が丸見えなのです(困…) 範囲は、半間分の障子の上から下まで 幅の1/3くらいです… 何か良い解決策はないものでしょうか? ・・・私は不器用ですので、どうか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • プラスチック製のサンバイザー?サンシェード?って違法??

    教えてください。 フロントガラスの上部に取り付ける(はめ込む)タイプの 「サンシェード?サンバイザー」について教えてください。 一般に売られているカーフイルムと似たようなものなのですが 材質がプラスチックで出来ている物を持っています。 色はスモークで上部から約30センチの幅、厚さは3~4ミリ程度の物です。 昔、カーショップで購入したものなのですが 最近は全く見なくなりました。 この商品は違法になるものなのでしょうか? また、いま現在取り付けて走っていたら やはりマズイのでしょうか? 取り付けは、フロントガラスの上部のほうに パコってはめ込むだけのものです。 低い日差しが厳しくなるこれから季節に すごく役立ちそうなので使おうと思っています。

  • ベランダでサンシェードをターフ状に固定する方法

    暑さ対策で、ベランダの屋根をアルミのサンシェードで覆いたいのですが、固定する方法を検討中です。 ベランダの半透明の屋根の上に置くのではなく、下にターフ状に固定したいのですが、ひも等をくくりつける場所がありません。 片方(家から離れているほう)はベランダの柱があるので、何とかなるのですが、壁側が問題です。 釘を打てる場所もなく、ベランダ屋根を固定している部分に厚さ2ミリ、奥行き2センチほどの板(鴨居のような状態)があるだけです。 何かよいアイデアがあれば教えてください。 シェードは180cm×200cmぐらい、重さ800グラムで、自分で加工するつもりです。

  • ゴキブリの糞?

    僕の部屋は三階にありベランダがあるのですが一番上の階なので屋根みたいのないベランダなのですが今日布団を干そうと思ってベランダに出たら床に結構な量の一センチほどの黒くて長細いものが落ちていました。 部屋は窓は開けなく網戸とかしかしないので僕の部屋からとは思いません。で、それが落ちていた上の方には屋根裏の通気口?みたいなのがあるのですがそこにいる可能性大です。まだゴキブリかわかったわけではないですが、もしそうならどう退治すればいいでしょうか?屋根裏ならほっといて大丈夫なのでしょうか?

  • ベランダの虫よけ

    我が家の二階にベランダというかインナーテラス?があるのですが、そこの虫よけについて困っています。 特に夜は明かりもつけるので余計に虫が集まってきてしまい、それが気になってゆっくり食事もできません。 ベランダと言っても屋根もありますし両端も壁になっているので開口部は1面になり、そこに網戸のようなものがあればと思うのですが、窓があるわけでもなく網戸のレールもありませんので蚊帳みたいなネットを垂らそうかなと思うのですが、そうなると外壁に穴をあけてフックみたいなものをつけないといけないですよね? 自分でやっても大丈夫なものでしょうか? それとも網戸屋さんみたいな所にお願いすればレールごとオーダーメイドで網戸を作ってもらえるのでしょうか? とりあえず虫が入ってこないようにできれば何でも良いので他にも良い案があればご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 雨で濡れていましたが、大丈夫?

    先日、近所でツーバイフォー工法で新築の工事が始まりました。 基礎工事も終わって、木製パネル(?)の床と壁が出来上がりました。 ところが、ここ数日の雨や雪で大工工事が停まっているのですが、屋根がまだ出来ていないので、床パネルのあちらこちらに大きな水溜まりが出来ています。 当然、壁の部分もかなり濡れています。 他人の家なので別に気にする必要は無いのですが、これらの木製パネルって、あんなに濡れたり水溜まりが出来ても大丈夫なんでしょうか? たしか在来工法だと棟上げで一気に屋根まで作ってしまうので、屋内の部材があんなに濡れる事はないのでは、と思います。 ちょっと気になったので質問してみました。

  • 建築中(木造在来)の雨について教えてください。

    建築中(木造在来)の雨について教えてください。 現在自宅新築中です。工法は木造軸組みで、ベタ基礎を採用しています。現在の状態は、筋交い等が全て入り、壁パネルが張られ、壁パネルから窓の部分が繰り抜かれています。屋根は上棟後すぐにルーフィングが施され、今は瓦を葺いている最中です(瓦のタラズ分を取り寄せているとか…)。瓦は少なめに発注して工事に入り、瓦をあらかた葺いた上で残りの必要枚数を確認して足らず分を追加発注するそうです。それが普通だそうです。本当かなぁ…。またバルコニー部分はFRP防水工事が完了しています。 この状態で本日雨が降りそうです。業者に確認したところ「問題ない」の一言でした。 私の素人考えでは、壁パネルの窓部分から雨が降りこみ、ベタ基礎の中に雨がたまったり、根太が雨に濡れたりして、決して「無問題」とは言えないのではないかと思います。せめて、ブルーシートで養生するべきではないかと思います。でも、何の問題も無いことだとしたら、素人がヘタに口出しをして「何も知らないくせにうるさい施主だ…」ということになってしまいます。 どんなものなんでしょうか?

  • 雨が降るとマンションの梁から雨音がします

    築3年ほどの中空スラブのマンションです。 入居時から雨が降ると、左右の梁から雨音がします。 チッ・・・チッ・・・というかシトシトというか、雨が屋根に当たるような音です。 しかし、5階建て3階の中住戸で、実際に屋根があるわけではありません。 雨が止むと音もやみますので、理由は雨であることは明らかです。 パイプスペースは片側のみにあります。 ベランダの雨水排水タテ管は左右にありますので、これが原因でしょうか? シトシト雨なのに、ジョロジョロと結構大きい流水音がしています。 管理会社に相談してみようかと思いますが、雨の時でないと事象を確認できません。 いろいろ調べましたが、原因の検討がつかず、どういった理由が考えられますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2021MacBook Pro 14インチの保護フィルムの発売予定について教えてください。
  • エレコムのフィルムの質感が好きなので、他社のフィルムではなく、待って購入したいです。
  • 出荷予定があれば、具体的な発売時期も教えていただけると嬉しいです。
回答を見る