• 締切済み

何処が良い。金利優遇!!

urakaの回答

  • uraka
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.3

お住まいの地域によって利用できる金融機関が決まってきます。 都市銀行各社と、地元の銀行、ろうきん、地元のJA、最近台頭してきたモーゲージバンクなどの金利を、目安として調べてみてください。 実際の優遇金利については、ホームページ上で公開されている優遇金利よりも、あなたと金融機関との取引状況・あなた自身のステータス(勤務先・収入)・建築業者と金融機関との提携の有無によって、更に金利優遇がつく場合もあります。実際に、源泉徴収票などを持って店頭で説明を受けるとよいでしょう。 業者と金融機関の提携ローンもありますが、店頭より安い場合もありますが、仲介料なのか、かえって費用がかかってしまう提携ローンもありますので、自分で調べて確認するのが何よりです。 ローンの申し込みや契約は、業者を通さずとも自分で行えます。

関連するQ&A

  • 金利優遇について

    今年新築で家を建てました。 ハウスメーカーを通して金利優遇-1%で固定3年住宅ローンを三井住友銀行で組みました。 ハウスメーカーの折り込み広告を見て気づいたのですが、今年の夏ぐらいから金利優遇が-1.5%になっていました。 いくら金利が上昇中といえども-0.5%あれば、今借りた方がまだ金利が安いぐらいです。腑に落ちません。 ハウスメーカーにクレームをつけてどうにかなるものでしょうか?

  • 金利優遇幅について

    知り合いと、我が家が同じ銀行の同じ支店から住宅ローンを借りています。 同じ会社勤務です。同じく10年前に家を建てました。 我が家は5年前に別の銀行から今の銀行に変動金利で借り換えしました。 その時は会社の提携もあるので全期間1.5%優遇と言われ契約しました。 知り合いは家を建てた時、当時全期間0.7%優遇固定金利で借りました。 初めは3年固定だったのでその後変動で借りているそうです。 最近になりローンの利率が下がるかも知れない、あなたも聞いてみたら? と言われ私はどういう内容か聞いてみました。 知り合いは当初の契約が0.7%優遇なので今は1.7%の金利で支払いをしています。 ですが今は会社と銀行の提携優遇幅が1.7%になっているので、今の金利から1%ひいてもらい 0.7%になるというのです。 結果は審査待ちだそうですが、そんな事があるのでしょうか? 新規に借り換えなら1.7%優遇になるのはわかりますが、借り換えをせずに優遇幅が1%も下がる ことがあるのでしょうか?(実質1.7%優遇ということになります) 会社の冊子には「当銀行以外の金融機関からの借り入れ」 「当銀行の借り換えにはご利用いただけません」とあります。 これが下がれば保証料など払わずにかなり安く金利を下げるということになりますよね? どうなのでしょうか?

  • 優遇金利が間違えて送られてきた

    私は旧東京三菱銀行で住宅ローンを借り入れています。 借り入れ時の契約で全期間優遇金利が1.0%つく手はずになっています。 しかし、今月更新月を迎え、新しい金利を選択する用紙には 店頭金利と比較して0.8%しか優遇されてない金利で計算され送られてきました。 一部間違えではなくて、固定・変動のすべての期間が0.8%なんです。 契約時の書類を出して調べて見ましたが、やはり全期間1.0%で契約しています。 今まで滞納は一度たりともありませんし、こちらに落ち度は一切ないはずなので どうしてこうなったのか全く理解できないので早急に問い合わせるつもりですが 事前に確認しておきたいのが、 1)銀行側の都合で優遇金利が勝手に変更される事なんてあるのか。 2)1以外、で今回の私のようなケースに成り得る可能性はあるのか。 詳しい方が居たら教えてください。

  • 住宅ローンの金利優遇 急いでいます!

    住宅ローンの借り換えを検討中です。 現在、固定金利 3.15%の住宅ローンを返済中です。残り、26年です。 子供の教育資金の問題や、低金利が続いているため借り換えを検討中です。 審査が通ったネット銀行で、固定金利選択性 10年 1.5%に8大疾病をつけて、1.8%のプランを検討中です。11年目から、金利優遇 1.5%にするという条件です。 今、返却している金融機関(地方銀行)より、同じ条件にするので継続してほしいと連絡がありました。ところが、11年目の金利優遇は0.9%で、今はそれ以上の約束はできないが、その時になれば最大限相談に乗りますということでした。 つまり 地方銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 0.9% (現在の変動金利 2.6%、10年固定金利2.9%) ネット銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 1.5% (現在の変動金利 2.37%、10年固定金利2.85%) 借り換えに必要な諸費用、52万円。 どちらを選択すべきでしょうか?

  • りそな銀行金利優遇キャンペーンってどう思いますか?

    りそな銀行の住宅ローン金利優待キャンぺーンってどう思いますか? ずっと続くお得型で、借入期間中ずーっと店頭表示金利より0.7%優遇されるみたいなんです。 固定金利2年で1.3%  3年で1.55% (優遇後) 家の近所にある地方銀行で借りようかと思っていましたが 10年2.3% その後店頭表示金利より0.4%優遇。  住宅メーカーさんの方にりそな銀行の方がお得ですよと言われましたがどう思いますか?

  • 住宅ローンの優遇金利について

    初めて質問します。 友人が住宅を購入することになり、今月、5年固定で住宅ローンを組んだそうですが、その際2.1%の金利優遇が受けられるので、最終的な金利は1.2%になると言っていました。 私も三年ほど前に住宅を購入したのですが、一部を除いてほとんどの銀行の優遇金利は、全期間優遇タイプだと1.2%が最大だったので、2.1%というのに驚き、「初めの何年間かは大きな優遇が受けられ、その後0.4%程度に下がるタイプかな??」と思ったのですが、そうではなく、全期間2.1%の優遇が受けられるそうです。 また、友人のご主人はごく普通の会社員なので、会社の特別優遇等があるわけでもないようです。 三年前に比べ、店頭金利は少しだけ上がっていると思うのですが、今はそれほど金利優遇が受けられるのでしょうか?? 自分でも調べてみようと思い、さっきインターネットで銀行のページを確認してみたのですが、ページを見る限りでは三年前と同じで、優遇1.0%~1.2%という所が多く、ますますよく分かりません。 友人の話では、地方銀行でローンを組み、ネットバンキングなど色々申し込んだらそうなったと言っているのですが… 私はフラット35ではなく、銀行の長期固定(35年)で、優遇後2.98%のローンを組んでいるのですが、友人の言うようにもし全期間2.1%もの優遇が受けれるとしたら、35年固定で2%程度のローンになることになり、その話が本当なら借り換えも検討したいと思っています。 現在の住宅ローンに詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの優遇金利について

    知人から、公務員や一部上場企業に勤めている人は、住宅ローンを組む際、約1%金利を優遇してもらえると聞きました。 この優遇金利は、銀行さんが用意している、フラット35以外の住宅ローンなら、どれでも適応されるのでしょうか? 35年固定金利型のような長期のものにも、この優遇金利は適応されるのでしょうか?また、適応される場合、優遇金利は35年ずっと続くのでしょうか? 転職した場合、優遇金利は解除されるのでしょうか?

  • 特別優遇金利か固定か

    今度新築マンションを買う事になりました。 そこで住宅ローンの金利の事で大変悩んでます。 似たような質問、未来の金利の事なんて誰も分からない。と言うこと は十分承知しているのですが、ここ数ヶ月数字が頭の中に駆け巡り 夜もよく寝られません。これが正しいと言う答えがないと思いますが あなたならどの選択をしますか?参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。 4月ローン開始 2300万ローンするつもりです うちボーナス1000万   マンションと提携しており特別優遇金利があります。   2.875%→1.375%(変動金利35年全期間-1.5%優遇)でした。   先日多くの銀行が金利を0.2%下げた中、銀行は下げなかったの   で特別処置として-1.9%優遇の0.975%になるといいます。しかし   これは全期間と言うわけではなく、年2回見直しされる金利が   あると思うのでそれまでだと言うのです。その後は当初の金利   優遇の通り-1.5%です。ここの銀行だと-1.5%優遇は固定20年   までなので月々けいさんすると20年じゃとても返せないので   変動で行って途中で固定にする話で今の所落ち着いています。    ですが、先日未払利息の恐怖の記事を拝見して、将来0.975以下に 下がるとはとても思えなく、未払利息が出て大変な事になるのでは ないかと心配しております。もちろん子供が小さいうちは貯金を して出来るだけ、繰上げ返済とかも考えておりますが、やはり不安で なりません。 他の銀行を見ても固定だと3%半ば、ネットのローンだと25年2.5%位 のは見つけましたがどうも0.975%や1.375%が目の前をちらついてしま います。 みなさんなら、どうしますか? (1)月々の返済が多くなりボーナスが減って安心な固定にしますか? (2)10万円位ローンで払ったつもりで月々貯金 その後繰り上げ 返済にして変動にしますか? (3)変動にしておいて固定金利5%位(優遇後3.5%)になったら固定に しますか? 未払い利息がよく分かっていないかもしれません、もし詳しい方が いらっしゃいましたら教えてください。

  • 金利優遇について教えて下さい

    予算3,500万で新築住宅購入を考えていたのですが、しばらく2,000万以下の中古物件(リフォーム済)に暮らし、その家を壊した後で新築を建てるのもいいのではないかと思い始めました。 諸費用200万程度を頭金とし、2,000万のローンを組むとします。 3,500万で考えていた時は、1.5%の金利優遇が受けられると思うという不動産会社の話だったのですが、中古物件だと優遇幅は下がるのでしょうか?また、もしそうだとすると、一般的にどの程度の優遇が受けられるものでしょうか? 年収500万、30歳、安定企業(たぶん)です。よろしくお願いします。

  • 投資用不動産ローンの優遇金利について

    投資用不動産ローンについて質問です。 投資用不動産を購入するにあたり、投資用不動産ローンを利用しようと思っています。 不動産屋さんの話によると優遇金利が使えるかもしれないということで銀行にあたってみるということですが、銀行が投資用の不動産で優遇金利を使えることってあるんでしょうか?居住用では当然ありますが。。。 また銀行は 借りる人の属性のみで優遇の利率等を決定するのでしょうか? 今 優遇金利で借りてるよっていう人がいましたら体験談聞かせていただけると幸いです。